今月いっぱいで仕事が終わります。(期間社員の為)現在妊娠3ヶ月目です。
退職後、旦那の扶養に入ろうと思うのですが、その場合、失業保険は貰えないのでしょうか?
130万を超えているので、
健康保険?の扶養?に入る予定です。
保険が使えるようになるまでどのくらいの期間がかかりますかね?
もしくは、退職後、国保に入り、失業保険を貰い終わって、旦那の扶養に入ったほうがいいでしょうか?
今までの収入と扶養資格は基本的に関係ありません。
これから収入の見込みがなければ過去に収入があっても扶養には入れます。
扶養に入る手続きをしてしばらく(2週間ほど)すると保険証も届きます。
ですが、それまでは健康保険証が手元にないだけで資格はありますから、その間かかった医療費はとりあえず全額自己負担で、保険証が来てから差額返金、というのが基本になります。
それと、期間満了を理由に退職したのなら失業保険はもらおうと思えばもらえますが、妊娠していても働く気があれば、の話です。
出産して落ち着いてから働こうかなーとお考えでしたら、ハローワークで延長手続き、というものをしてください。
出産して落ち着いてから失業保険をもらいながら職探しをすることができるようになります。
いま仕事を辞めて保険証も切れてしまいました…
失業保険に必要な書類はは最後の給料が入ってから届くみたいであと1ヶ月はあります…

失業保
険をもらう間は扶養には入れないみたいなので、いま中途半端に扶養に入るより国民保険に入ったほうが無難でしょうか……

あともし保険証を申請したらどのくらいで保険証が届くでしょうか……

質問ばかりですみませんm(_ _)m
詳しくわかる方の回答お待ちしてます(*^o^*
金銭面から言えば、
失業保険の待機期間は、扶養
失業保険受給中は、自分で国保、国民年金
受給終了後 扶養 が一番よいです。

自分で、国保、国民年金 だと 国民年金15100円 健康保険は、昨年の収入次第ですが
それなりの額です。

旦那の健康保険組合次第ですが、待機期間は扶養に入れるのなら、それが一番よいです。
恥ずかしい質問でお目汚し失礼しますm(..)m どうするのが一番賢い(得)なのか??配偶者控除・扶養控除・・・さっぱり知識がありません。結婚2年目で妻の私は今年の7月から失業保険を貰っています。
【現状】
*夫・・・公務員 私・・・無職 子供・・・なし

*失業保険を貰っている間(1月まで)は、夫の扶養には入れないんだよと聞いて、健康保険証を持っていない状態が続いています。

*まだこどもはいませんが、来年中には作りたいと考えています。そのため、働くにしてもパート勤めになると思います。

【愚問】
■扶養控除と配偶者控除の違いが分かりません><

■もし、私が完全に主婦になった場合と、扶養の範囲内で働いた場合と、夫の税金(?)はどの位変わるのですか?

■さらにこどもが生まれたら、それもまた扶養免税(?)になるんですか?その場合どのくらいですか?

■さらに遠隔地に住む義母(年金暮らし)が同居する予定もあり、この場合はどうでしょうか?


扶養に入るべきか、働くべきか悩んでいます。さっさと失業保険を打ち切って扶養に入るべきなのか、保健受給期間満了までは頂いてその後働こうか、「どうするのが、今の生活の中で最大限一番得なのか、税金が一番かからない方法はどれなのか」・・・あぐねています。

どこに行って(税務署?区役所??)聞けば良いかも分からず、こちらに寄せさせていただきました。
単語自体も良く分からず、質問内容もこれで合っているのか・・・

すみません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
1A:「扶養控除」「配偶者控除」いずれもご主人が受けるものです。「扶養控除」の対象となる人とはご主人の「お子様」で逢ったり「親御さん」で逢ったり、つまり配偶者(妻)以外の人で、収入等一定の基準を満たした人です。一方「配偶者控除」とは、文字どおりご主人の配偶者が対象となり、やはり収入等一定の基準を満たした人でなくてはなりません。「付与控除」「配偶者控除」が適用されますとけっかとしてご主人の所得税が軽減されることになります。

2A:「完全に主婦になった場合(専業主婦ということでしょうか)」の意味が分かりませんが、現在「無職」の常態であれば当然無収入ということになろうかと存じますのでご主人は「配偶者控除」が適用されます。どのくらいの所得税が“お得”になるかは、ご主人の収入等により異なります。

3A:前述のとおりお子様は「扶養控除」の対象です。

4A:お母様の収入が年金のみで年金受給額が158万円以下(65歳以上)であれば、同様にご主人は「扶養控除」が認められます。

「所得税」に関するご相談でしたら「税務署」。「住民税」は「市・区役所」が所管です。
関連する情報

一覧

ホーム