お願いします。失業保険についてお聞きしたいのですが、、、
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
簡単なのは、離職票の離職理由に、腱鞘炎が原因で仕事を続けることができたいということを事業主に書いてもらうことです。
先に医師の診断書を会社に提出しておけば、医院が離職票を提出する際に添付するはずです。
会社に原本を提出する場合は、コピーを取っておく必要があります。
求職の申込みの際に必要になる可能性があります。
診断書の内容については、腱鞘炎のため、現在就いている歯石の業務を続けることが不可能(又は困難)であるという内容があればOKです。
この場合は、5年勤めているので、特定受給資格者になるのは無理ですが、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間はありません。
自己都合で退職した場合は、離職票を持って手続に行く際に医師の診断書をもって、理由を説明する必要があります。
異議申し立てではなく、できるだけ会社に書いてもらった方が後々楽です。
先に医師の診断書を会社に提出しておけば、医院が離職票を提出する際に添付するはずです。
会社に原本を提出する場合は、コピーを取っておく必要があります。
求職の申込みの際に必要になる可能性があります。
診断書の内容については、腱鞘炎のため、現在就いている歯石の業務を続けることが不可能(又は困難)であるという内容があればOKです。
この場合は、5年勤めているので、特定受給資格者になるのは無理ですが、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間はありません。
自己都合で退職した場合は、離職票を持って手続に行く際に医師の診断書をもって、理由を説明する必要があります。
異議申し立てではなく、できるだけ会社に書いてもらった方が後々楽です。
失業保険について質問です。
会社都合により解雇された場合、翌月から給付金が出ると聞きましたが、何割出るのでしょうか?基本給から計算するのでしょうか?それとも、総支給額から計算するのでしょうか?(m。_。)m オネガイシマス
会社都合により解雇された場合、翌月から給付金が出ると聞きましたが、何割出るのでしょうか?基本給から計算するのでしょうか?それとも、総支給額から計算するのでしょうか?(m。_。)m オネガイシマス
自己都合でやめた人は7日+3ヶ月待ちますが、会社都合でやめる羽目になった人は、職安で手続きした日を1日目として7日待機してから貰えます。
待機期間7日分は出ませんよ。
一番最初に振込まれるのは、初回の認定日で認定された後です。認定日は28日(4週)目に出頭します。つまり、最初の21日分を振込まれます。(次回からは28日ごと、受給期間が満了するか、満了前に就職が決まるまで)
最初に行った日から一週間~10日後に説明会に召集されてます。このときに書類を配られ金額(日額)が分かります。
離職票に書かれている最後の半年の給料(総支給額)の平均から計算し、所得によって比率が異なりますが、だいたい6割前後でしょうかね。
私も今もらってます。今日はこれから職安行って求人票見てきます。認定日までの間に2回以上求職活動しないと認定してもらえないんですよ。
待機期間7日分は出ませんよ。
一番最初に振込まれるのは、初回の認定日で認定された後です。認定日は28日(4週)目に出頭します。つまり、最初の21日分を振込まれます。(次回からは28日ごと、受給期間が満了するか、満了前に就職が決まるまで)
最初に行った日から一週間~10日後に説明会に召集されてます。このときに書類を配られ金額(日額)が分かります。
離職票に書かれている最後の半年の給料(総支給額)の平均から計算し、所得によって比率が異なりますが、だいたい6割前後でしょうかね。
私も今もらってます。今日はこれから職安行って求人票見てきます。認定日までの間に2回以上求職活動しないと認定してもらえないんですよ。
失業保険 勤続年数について教えて下さい!
平成15年4月1日 入社
平成25年3月31日 退職
勤続9年になりますか?
勤続10年になりますか?
平成15年4月1日 入社
平成25年3月31日 退職
勤続9年になりますか?
勤続10年になりますか?
勤続10年です。10年以上で120日分になりますね ちなみに懲戒解雇だったら受給できません(笑)
あと雇用保険払ってないなら問題外
補足 出産退社であれば別です。特定受給資格者となります。受給日数が増えます。ただし受給資格は無職で働ける状態で就活してる人が対象なんです。妊婦さんは就職出来ませんよね。子育てで乳児第3者に預けて働くできませんよね
支給対象外になってしまいます。 けど失業申請は有効期限が1年しかないんです。
子育てしてる間に1年経過して失業受給資格失効します。 その人たちの為にハローワークで失業受給延長手続きが必要なんです。 これによって子育てが落ち着いたときに就活するときに解除すれば受給資格復活するんです
これも期限あるはずです。こちらは男なんでそれ以上の知識ないですが。詳しくはハローワークで
そのまま出産子育てでそのまま専業主婦になるつもりでとかだったら受給資格ないですよ
あと雇用保険払ってないなら問題外
補足 出産退社であれば別です。特定受給資格者となります。受給日数が増えます。ただし受給資格は無職で働ける状態で就活してる人が対象なんです。妊婦さんは就職出来ませんよね。子育てで乳児第3者に預けて働くできませんよね
支給対象外になってしまいます。 けど失業申請は有効期限が1年しかないんです。
子育てしてる間に1年経過して失業受給資格失効します。 その人たちの為にハローワークで失業受給延長手続きが必要なんです。 これによって子育てが落ち着いたときに就活するときに解除すれば受給資格復活するんです
これも期限あるはずです。こちらは男なんでそれ以上の知識ないですが。詳しくはハローワークで
そのまま出産子育てでそのまま専業主婦になるつもりでとかだったら受給資格ないですよ
社会保険(健康保険)について教えて下さい。12月15日に電気メーカーの早期退職制度を利用し会社都合で退職しました。
その後4月1日に社会保険完備の会社に正社員(管理職)として入社しましたが精
神的に無理を感じ退職しようと思います。退職後再度国民健康保険に入る訳ですが 今回は自己都合となり、やはり保険料は上ってしまうのでしょうか?因み妻は仕事をしており、会社の保険に入っていますが 私が最初に貰っていた失業保険料よりも給料は安いです。 どなたか詳しい方教えて下さい。
その後4月1日に社会保険完備の会社に正社員(管理職)として入社しましたが精
神的に無理を感じ退職しようと思います。退職後再度国民健康保険に入る訳ですが 今回は自己都合となり、やはり保険料は上ってしまうのでしょうか?因み妻は仕事をしており、会社の保険に入っていますが 私が最初に貰っていた失業保険料よりも給料は安いです。 どなたか詳しい方教えて下さい。
先ず解釈として、前回の国民健康保険は雇用保険の『特定理由離職者』に該当し、軽減措置を受けたので負担が少なかった、と仮定してお話致します。
今回(4/1付け)の再就職にかかる社会保険の適用範囲(離職日は?まだ在職中ですよね?)が不明なのと、再就職までの間に求職者給付(基本手当)や就職促進給付を受給していたものとし、新たな雇用保険の受給資格が無い前提で考えてみます。
通常、軽減対象期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までの期間です。ただし、その期間中に就職などにより国民健康保険を脱退すると終了するのが普通です。
国民健康保険料は一般的に、世帯ごと、前年所得で計算されます。
そのため、失業等により収入が途絶えると、収入がないのに高額な保険料を支払うことになりますが、翌年度の保険料は少なくなります。
国民健康保険料は、医療分保険料、後期高齢者支援金、介護分保険料(40歳以上~65歳未満)の合計額で、健康保険加入者の人数と所得金額や固定資産税額をもとに世帯単位で計算されます。
一世帯あたりの保険税額は保険税を4つの項目に割り振り、それらを組み合わせて一世帯ごとの保険税額が決められます。自治体によって、項目の組み合わせは異なります。
一般論でお答えしましたが、詳細はお住まいの自治体、及びハローワークに確認して頂くのが間違いないはずです。(当たり前のことでしたね)
今回(4/1付け)の再就職にかかる社会保険の適用範囲(離職日は?まだ在職中ですよね?)が不明なのと、再就職までの間に求職者給付(基本手当)や就職促進給付を受給していたものとし、新たな雇用保険の受給資格が無い前提で考えてみます。
通常、軽減対象期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までの期間です。ただし、その期間中に就職などにより国民健康保険を脱退すると終了するのが普通です。
国民健康保険料は一般的に、世帯ごと、前年所得で計算されます。
そのため、失業等により収入が途絶えると、収入がないのに高額な保険料を支払うことになりますが、翌年度の保険料は少なくなります。
国民健康保険料は、医療分保険料、後期高齢者支援金、介護分保険料(40歳以上~65歳未満)の合計額で、健康保険加入者の人数と所得金額や固定資産税額をもとに世帯単位で計算されます。
一世帯あたりの保険税額は保険税を4つの項目に割り振り、それらを組み合わせて一世帯ごとの保険税額が決められます。自治体によって、項目の組み合わせは異なります。
一般論でお答えしましたが、詳細はお住まいの自治体、及びハローワークに確認して頂くのが間違いないはずです。(当たり前のことでしたね)
婚約破棄…?「失業保険について」
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが加入して11ヶ月目で退職してしまいました。
どのような理由でも、受け取ることは出来ないのでしょうか?
トータルで2年6ヶ月勤めた会社でした。
1年7ヶ月はアルバイト。11ヶ月は正社員で働いておりました。
アルバイトといえど、社員と変わらぬ仕事内容で、時間も社員と同じように10時-20時。
夜遅くまで残る日もありました。
退職理由は婚約を期に、関東から東北に引っ越すために退職致しました。
(私は東京、彼は福島で遠距離恋愛でした)
私は今年の4月いっぱいで退職が決まっており、5月上旬に彼のいる東北へ引っ越す予定でした。
福島でも、就職し、働こうと思っておりました。
ですが、3月11日の震災により、引越し先の家には住めなくなり、
原発復旧作業員をしている彼なので、なかなか会うことも出来ません。
入籍も6月予定でしたが
彼が、「今の状態では申し訳なくて結婚出来ない」「もしかしたら子供も作れないかもしれない」と言い出しました。
それでも私は支えてあげたいのですが…
話し合いがなかなか出来ません…
「失業保険」でのご質問ですが
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、
以下の正当な理由のある自己都合により離職(結婚に伴う住所の変更)」
特定受給資格者の予定で退職をしたのですが、彼がそんな状態では入籍の証明がないため
受けることが出来なくなると思います。
東京でのマンションは引き払ってしまい、
新居もないので実家の大阪に戻っている状態です…
少しでも貯金が出来るように働きたいのですが
突然福島へ行くことになる可能性もあるので、身動きが取れません…
いかなる場合でも、12ヶ月未満の加入でしたら失業保険の資格自体ないのでしょうか?
来週ハローワークに行き、相談したいのですが、
なんせ初めて行きます…話も聞いて下さるのかも心配です。
もし、受給が出来るようなアドバイスや、私がなにか出来る事などがあればご教示して頂ければと思います。
無知で申し訳ございません。
このような質問を最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが加入して11ヶ月目で退職してしまいました。
どのような理由でも、受け取ることは出来ないのでしょうか?
トータルで2年6ヶ月勤めた会社でした。
1年7ヶ月はアルバイト。11ヶ月は正社員で働いておりました。
アルバイトといえど、社員と変わらぬ仕事内容で、時間も社員と同じように10時-20時。
夜遅くまで残る日もありました。
退職理由は婚約を期に、関東から東北に引っ越すために退職致しました。
(私は東京、彼は福島で遠距離恋愛でした)
私は今年の4月いっぱいで退職が決まっており、5月上旬に彼のいる東北へ引っ越す予定でした。
福島でも、就職し、働こうと思っておりました。
ですが、3月11日の震災により、引越し先の家には住めなくなり、
原発復旧作業員をしている彼なので、なかなか会うことも出来ません。
入籍も6月予定でしたが
彼が、「今の状態では申し訳なくて結婚出来ない」「もしかしたら子供も作れないかもしれない」と言い出しました。
それでも私は支えてあげたいのですが…
話し合いがなかなか出来ません…
「失業保険」でのご質問ですが
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、
以下の正当な理由のある自己都合により離職(結婚に伴う住所の変更)」
特定受給資格者の予定で退職をしたのですが、彼がそんな状態では入籍の証明がないため
受けることが出来なくなると思います。
東京でのマンションは引き払ってしまい、
新居もないので実家の大阪に戻っている状態です…
少しでも貯金が出来るように働きたいのですが
突然福島へ行くことになる可能性もあるので、身動きが取れません…
いかなる場合でも、12ヶ月未満の加入でしたら失業保険の資格自体ないのでしょうか?
来週ハローワークに行き、相談したいのですが、
なんせ初めて行きます…話も聞いて下さるのかも心配です。
もし、受給が出来るようなアドバイスや、私がなにか出来る事などがあればご教示して頂ければと思います。
無知で申し訳ございません。
このような質問を最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
ハローワークの人はちゃんと相談にのってくれますよ。
残念ながら仕事の内容はどうでもよく、雇用保険をかけていたかどうかが関係してきます。1年かけている事が最低条件になります(派遣切りや、リストラなどの場合は半年かけている事が条件)一度離職票をハローワークに持って行って自分は1年以上かけていないからもらえないのかどうかなど確認してもらったほうがいいと思います。
後、雇用保険の期限は1年です。1年以内に違う仕事を見つけて雇用保険に加入すると11か月に+して加入することになるので次やめた時にお金はもらえますよ。(1か月でも加入したら1年になりますよね)とりあえず身動きが取れないなら将来の事を考えず働き口を見つけたらどうでしょうか。
もしくは・・・基金訓練というものもあります。条件を満たしていれば学校に行くことができ、お金ももらえます。ハローワークで相談してください。基金訓練は再就職するための学校です。インターネットで検索したらでてきますよ。
残念ながら仕事の内容はどうでもよく、雇用保険をかけていたかどうかが関係してきます。1年かけている事が最低条件になります(派遣切りや、リストラなどの場合は半年かけている事が条件)一度離職票をハローワークに持って行って自分は1年以上かけていないからもらえないのかどうかなど確認してもらったほうがいいと思います。
後、雇用保険の期限は1年です。1年以内に違う仕事を見つけて雇用保険に加入すると11か月に+して加入することになるので次やめた時にお金はもらえますよ。(1か月でも加入したら1年になりますよね)とりあえず身動きが取れないなら将来の事を考えず働き口を見つけたらどうでしょうか。
もしくは・・・基金訓練というものもあります。条件を満たしていれば学校に行くことができ、お金ももらえます。ハローワークで相談してください。基金訓練は再就職するための学校です。インターネットで検索したらでてきますよ。
失業保険受給中のバイト。
確か一週間のうち数日だったらバイト可だったと思いますが
どのくらい失業保険の額を減らされるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい、宜しくお願いします。
確か一週間のうち数日だったらバイト可だったと思いますが
どのくらい失業保険の額を減らされるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい、宜しくお願いします。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
要するにこのサイトでも断言するような安請け合いをするような回答が見られますが、それを鵜呑みにして行動して後になって安定所に否定されても自己責任だと言うことです。
ですが一応一般的な解釈をしますと。
時間で4時間を超えて働いた場合は就労、4時間以下の場合は内職又は手伝いとなっています。
ですから失業認定申告書を見ると、これの「1 失業の認定を受けようとする期間中に就職、就労、内職または手伝いをしましたか。」の項には「就職又は就労した日は○印、内職又は手伝いをした日は×印を右のカレンダーに記入してください。」と就労と内職または手伝いをはっきり区別しています。
1.就労の場合
就業手当を請求すれば基本手当日額の3割が支給されます
それでも給付日数は1日としてカウントとされて引かれる。
ただし基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上ある場合。
就業手当を請求しなければその日数分は後に繰り延べされます。
2.内職または手伝の場合
その日の収入-控除額=A
基本手当日額・・・B
賃金日額の8割・・・C
A+B<=Cの場合は
基本手当日額は全額支給
A+B>Cの場合は
(A+B)-Cの分だけ減額
つまり「賃金日額の8割の金額」から「収入から控除額分を引いた金額」を引いた金額に減額された基本手当が支給されるということ。
それでも給付日数は1日としてカウントとされて引かれる。
A>Cの場合は
基本手当は支給されない。
その日数分は後に繰り延べされます。
また控除額は2013年8月1日からは1289円です。
繰り返しますがこれは一般的な場合です、上記のように安定所の裁量と言うことで異なる部分があるかもしれません。
ですから以上を目安として安定所に確認してください。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
要するにこのサイトでも断言するような安請け合いをするような回答が見られますが、それを鵜呑みにして行動して後になって安定所に否定されても自己責任だと言うことです。
ですが一応一般的な解釈をしますと。
時間で4時間を超えて働いた場合は就労、4時間以下の場合は内職又は手伝いとなっています。
ですから失業認定申告書を見ると、これの「1 失業の認定を受けようとする期間中に就職、就労、内職または手伝いをしましたか。」の項には「就職又は就労した日は○印、内職又は手伝いをした日は×印を右のカレンダーに記入してください。」と就労と内職または手伝いをはっきり区別しています。
1.就労の場合
就業手当を請求すれば基本手当日額の3割が支給されます
それでも給付日数は1日としてカウントとされて引かれる。
ただし基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上ある場合。
就業手当を請求しなければその日数分は後に繰り延べされます。
2.内職または手伝の場合
その日の収入-控除額=A
基本手当日額・・・B
賃金日額の8割・・・C
A+B<=Cの場合は
基本手当日額は全額支給
A+B>Cの場合は
(A+B)-Cの分だけ減額
つまり「賃金日額の8割の金額」から「収入から控除額分を引いた金額」を引いた金額に減額された基本手当が支給されるということ。
それでも給付日数は1日としてカウントとされて引かれる。
A>Cの場合は
基本手当は支給されない。
その日数分は後に繰り延べされます。
また控除額は2013年8月1日からは1289円です。
繰り返しますがこれは一般的な場合です、上記のように安定所の裁量と言うことで異なる部分があるかもしれません。
ですから以上を目安として安定所に確認してください。
関連する情報