公共職業訓練中の生活費の目安について。
現在在職中で転職を考えているのですが、この際、思い切って、
公共職業訓練を受講してみようかと考えています。
何も知識のないまま、今日ハローワークで説明を受けて来たのですが、
一番心配なのはお金のことなのです・・・。
お恥ずかしい話、貯金は全くありません。
現在(まだ在職中)の収入(手取り)は15万円くらいで、都心部で
一人暮らしなのでギリギリラインです。
例えば、今週中にも会社に辞表を提出して、12月20日で退職すると
します。引継ぎなどは10月中に済ませ、11月はまるまる有休を使います
ので、空いた時間は水商売などでアルバイトをしてお金を少し貯めるとします。
12月のうちに希望する職業訓練コース(プログラマー養成希望)の申込を
行い、試験や面談の結果、入学が決まれば1月から訓練校に通います。
離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始。
なので、年明けからは失業保険をもらいながら訓練校に通えますよね?
そこで質問です。
◆失業保険がいくらくらいもらえるのかをハローワークで試算してもらったの
ですが、係の人に本俸+交通費+手当てしか伝えなかったので、それで
試算して1日4800円程度と言われました。それ以外にボーナスが0.6ヶ月分
(約11万)×年2回あったのですが、受給額がどのくらい変わるでしょうか?
◆健康保険料や税金、年金等は失業給付金から自分で支払いをするのですよね?
ということは、生活に使える失業給付金は10万円ほどでしょうか?
◆ハローワークでもらった説明書に
「訓練期間中は
・基本手当(受給者が失業中に支給される手当)
・受講手当(受講1日につき700円)
・通所手当(通常・通所にかかる費用。上限あり)
が支給されます。」
と記載があります。基本手当っていうのは失業保険のことですか?
失業手当と別に、700円×約20日=約14000円と、
交通費(バス代)180円の往復×約20日=約7200円が支給していただける、
という解釈で間違いないでしょうか?
◆それでも生活が苦しいので、週末の2日間だけでもアルバイトをしようと
思います。(もちろん届け出ます)
ハローワークの人の雑な計算では、時給1000円のバイトを週10時間くらい
なら、失業手当の減給もそんなに大きくない(1日数十円程度の差引き)
とおっしゃっていましたが、この答えは合っていますか?
これらのことがクリアになれば、何とか生活も成り立つと思いますし、技術を
身につけて新しい仕事にも挑戦できると思っています。
面倒なお願いで恐縮ですが、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします
現在在職中で転職を考えているのですが、この際、思い切って、
公共職業訓練を受講してみようかと考えています。
何も知識のないまま、今日ハローワークで説明を受けて来たのですが、
一番心配なのはお金のことなのです・・・。
お恥ずかしい話、貯金は全くありません。
現在(まだ在職中)の収入(手取り)は15万円くらいで、都心部で
一人暮らしなのでギリギリラインです。
例えば、今週中にも会社に辞表を提出して、12月20日で退職すると
します。引継ぎなどは10月中に済ませ、11月はまるまる有休を使います
ので、空いた時間は水商売などでアルバイトをしてお金を少し貯めるとします。
12月のうちに希望する職業訓練コース(プログラマー養成希望)の申込を
行い、試験や面談の結果、入学が決まれば1月から訓練校に通います。
離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始。
なので、年明けからは失業保険をもらいながら訓練校に通えますよね?
そこで質問です。
◆失業保険がいくらくらいもらえるのかをハローワークで試算してもらったの
ですが、係の人に本俸+交通費+手当てしか伝えなかったので、それで
試算して1日4800円程度と言われました。それ以外にボーナスが0.6ヶ月分
(約11万)×年2回あったのですが、受給額がどのくらい変わるでしょうか?
◆健康保険料や税金、年金等は失業給付金から自分で支払いをするのですよね?
ということは、生活に使える失業給付金は10万円ほどでしょうか?
◆ハローワークでもらった説明書に
「訓練期間中は
・基本手当(受給者が失業中に支給される手当)
・受講手当(受講1日につき700円)
・通所手当(通常・通所にかかる費用。上限あり)
が支給されます。」
と記載があります。基本手当っていうのは失業保険のことですか?
失業手当と別に、700円×約20日=約14000円と、
交通費(バス代)180円の往復×約20日=約7200円が支給していただける、
という解釈で間違いないでしょうか?
◆それでも生活が苦しいので、週末の2日間だけでもアルバイトをしようと
思います。(もちろん届け出ます)
ハローワークの人の雑な計算では、時給1000円のバイトを週10時間くらい
なら、失業手当の減給もそんなに大きくない(1日数十円程度の差引き)
とおっしゃっていましたが、この答えは合っていますか?
これらのことがクリアになれば、何とか生活も成り立つと思いますし、技術を
身につけて新しい仕事にも挑戦できると思っています。
面倒なお願いで恐縮ですが、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします
◆失業保険がいくら貰えるのか
ボーナスは一切関係ありません。
計算方法は、退職前6ヶ月間の給料(総支給額)を足し、180日で割って日額を出します。それに所定数を掛けた金額が基本手当となります。
ですので、職員の方に計算して頂いた金額は概ね正しいと思います。
◆健康保険料や税金、年金等は自分で支払いをする?
当然、そうなります。
国民年金の支払いが難しい場合、免除申請をする事が出来ます。
◆訓練期間中は基本手当・受講手当・通所手当が支給
基本手当は失業保険日額の事です。
基本手当の他に通所日額と交通費が支給されますので、解釈は間違ってませんが、交通費の算定は地域によって違います。
ですが、質問者様は根本的に考え違いをなさっているのでは?
>離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始
まず自己都合退職の場合、7日の待機期間の他に、3ヶ月の給付制限があります。
この間は失業手当ての給付はありません。
退職し、雇用保険の手続きを行い、書類が手元に届くまでに、1週間はかかります。
年内に失業給付の手続きが取れるかは微妙です。
また、失業給付を受けながら職業訓練に通うのであれば、まず失業認定の手続きを行わなければなりません。
(訓練が必要だと認められた場合に訓練が受けられる、失業保険受給者限定の訓練となっています)
他に基金訓練と言う名の職業訓練がありますが、
こちらは基本手当・受講手当・通所手当の支給はありません。
給付制限の免除もありませんので、お気をつけ下さい。
ボーナスは一切関係ありません。
計算方法は、退職前6ヶ月間の給料(総支給額)を足し、180日で割って日額を出します。それに所定数を掛けた金額が基本手当となります。
ですので、職員の方に計算して頂いた金額は概ね正しいと思います。
◆健康保険料や税金、年金等は自分で支払いをする?
当然、そうなります。
国民年金の支払いが難しい場合、免除申請をする事が出来ます。
◆訓練期間中は基本手当・受講手当・通所手当が支給
基本手当は失業保険日額の事です。
基本手当の他に通所日額と交通費が支給されますので、解釈は間違ってませんが、交通費の算定は地域によって違います。
ですが、質問者様は根本的に考え違いをなさっているのでは?
>離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始
まず自己都合退職の場合、7日の待機期間の他に、3ヶ月の給付制限があります。
この間は失業手当ての給付はありません。
退職し、雇用保険の手続きを行い、書類が手元に届くまでに、1週間はかかります。
年内に失業給付の手続きが取れるかは微妙です。
また、失業給付を受けながら職業訓練に通うのであれば、まず失業認定の手続きを行わなければなりません。
(訓練が必要だと認められた場合に訓練が受けられる、失業保険受給者限定の訓練となっています)
他に基金訓練と言う名の職業訓練がありますが、
こちらは基本手当・受講手当・通所手当の支給はありません。
給付制限の免除もありませんので、お気をつけ下さい。
私は派遣社員です。この2月で契約が終わり、3月は残った有給休暇を消化しますが、失業保険はこの期間はもらえるのでしょうか?教えてください。
有給休暇をもらっている間は、雇用期間と見做されますから、給付対象外です。
また、契約満了による失業は、待機期間3ヶ月がありますから、そんなにすぐに雇用保険は給付されませんよ。
また、契約満了による失業は、待機期間3ヶ月がありますから、そんなにすぐに雇用保険は給付されませんよ。
失業保険について
会社をやめて失業保険を申請するといくらくらいもらえますか。。。。。
会社をやめて失業保険を申請するといくらくらいもらえますか。。。。。
給料の額にもよりますがだいたい5割から6割くらいだと思ってください。
給与の金額を6カ月分合計して、180で割った額に×50~60%×もらえる日数をかけたらだいたいその間とかんがえてみてください。
給与の金額を6カ月分合計して、180で割った額に×50~60%×もらえる日数をかけたらだいたいその間とかんがえてみてください。
派遣の失業保険について教えてください!!
今年の2月に会社が倒産しました。
その職場には1年半以上は勤めていて、すんなり事を進めていたら受給資格はあったんですが…
恥ずかしながら失業保険をもらえることを最近知ったんです。
2月後半に失業し、残りの就業予定の分のお給料はいただいてます。
その後、3月は第2週目からに1週間だけ仕事をし、その後紹介してくれるのを待っていても一向に連絡がこず…
結局3月はその仕事のみで、4月は自ら動き第2週目から仕事を紹介してもらいました。
今現在もその仕事を続けていますが15日までの勤務です。
日数で言うと丸々1ヶ月は仕事をしていない状態でした。
3月の仕事は短期だったため保険にははいっておらず、今もそのままで入っていません。
会社都合の失業です。
本来なら失業したら離職証明書を提出しなければいけない(らしい・・・)
知り合いに聞いたら絶対もらえると言われたのですが、派遣会社に連絡したら、
3月に一回仕事をしてしまっているので離職証明も出せない。
現在も仕事をしているので失業保険は適用されない。
と言われてしまいました。
やはり、どうしても失業保険はもらえないんでしょうか?
長文で読みづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
今年の2月に会社が倒産しました。
その職場には1年半以上は勤めていて、すんなり事を進めていたら受給資格はあったんですが…
恥ずかしながら失業保険をもらえることを最近知ったんです。
2月後半に失業し、残りの就業予定の分のお給料はいただいてます。
その後、3月は第2週目からに1週間だけ仕事をし、その後紹介してくれるのを待っていても一向に連絡がこず…
結局3月はその仕事のみで、4月は自ら動き第2週目から仕事を紹介してもらいました。
今現在もその仕事を続けていますが15日までの勤務です。
日数で言うと丸々1ヶ月は仕事をしていない状態でした。
3月の仕事は短期だったため保険にははいっておらず、今もそのままで入っていません。
会社都合の失業です。
本来なら失業したら離職証明書を提出しなければいけない(らしい・・・)
知り合いに聞いたら絶対もらえると言われたのですが、派遣会社に連絡したら、
3月に一回仕事をしてしまっているので離職証明も出せない。
現在も仕事をしているので失業保険は適用されない。
と言われてしまいました。
やはり、どうしても失業保険はもらえないんでしょうか?
長文で読みづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
>現在も仕事をしているので失業保険は適用されない。
そのとおりです。
現在職についていたら、失業給付金はもらえません。
そのとおりです。
現在職についていたら、失業給付金はもらえません。
暮れにお店が7月で閉店のお話がありました。
失業保険をもらえる期間と金額を教えて下さい。
今、時給930円
勤務日数 月20日、8時間勤務
勤務年数 平成21年11月から
社会保険等も加入していたのは、どうなりますか?
年齢、51歳
独り暮らしのため、次の職場が見つかるか不安です。
失業保険早見表とか調べたのですが、詳しくわかりません。
一日の金額で一か月何日ぐらい出るんでしょうか?
詳しく教えて下さい。
お願いします。
失業保険をもらえる期間と金額を教えて下さい。
今、時給930円
勤務日数 月20日、8時間勤務
勤務年数 平成21年11月から
社会保険等も加入していたのは、どうなりますか?
年齢、51歳
独り暮らしのため、次の職場が見つかるか不安です。
失業保険早見表とか調べたのですが、詳しくわかりません。
一日の金額で一か月何日ぐらい出るんでしょうか?
詳しく教えて下さい。
お願いします。
大変ですね。
毎月20日出勤した場合
月給は930×8時間×20日=148800円
ですね。交通費も支給されればそれも基礎の金額になりますが、今回は割愛します。
勤務年数 4年8ヶ月
年齢 51歳
離職理由 閉店による離職
で計算しますと
基本手当日額(日当にあたります):4000円前後
給付日数:180日
ということになります。
28日に1回支給がありますので
月額にして11万円前後が毎月支給されることになります。
(もう少し細かいのですが、細かく書くと余計わからなくなると思いますので簡単にかきます)
それが半年間もらえるってことですね。
合計で72万円前後が半年間の間に支給される計算です。
倒産等による離職で特定受給資格者となりますので、給付制限期間はなく(自己都合の場合は3ヶ月もらえません)、
手続き後、1ヵ月前後で最初の支給があります。
*なお、現在の職の前にも働いており、失業保険を受けておらず、その辞めた日から現在の会社にお勤めするまでの間が1年以内であれば、前職の期間も通算されますので、給付日数はもう少し多くなるかもしれません。
社会保険につきましては
厚生年金→国民年金に切り替え
健康保険→国民健康保険に切り替え、または現在の健康保険の任意継続(ただし全額自己負担)となりますので現在より高くはなりますね。
良い仕事はみつかるといいですね
毎月20日出勤した場合
月給は930×8時間×20日=148800円
ですね。交通費も支給されればそれも基礎の金額になりますが、今回は割愛します。
勤務年数 4年8ヶ月
年齢 51歳
離職理由 閉店による離職
で計算しますと
基本手当日額(日当にあたります):4000円前後
給付日数:180日
ということになります。
28日に1回支給がありますので
月額にして11万円前後が毎月支給されることになります。
(もう少し細かいのですが、細かく書くと余計わからなくなると思いますので簡単にかきます)
それが半年間もらえるってことですね。
合計で72万円前後が半年間の間に支給される計算です。
倒産等による離職で特定受給資格者となりますので、給付制限期間はなく(自己都合の場合は3ヶ月もらえません)、
手続き後、1ヵ月前後で最初の支給があります。
*なお、現在の職の前にも働いており、失業保険を受けておらず、その辞めた日から現在の会社にお勤めするまでの間が1年以内であれば、前職の期間も通算されますので、給付日数はもう少し多くなるかもしれません。
社会保険につきましては
厚生年金→国民年金に切り替え
健康保険→国民健康保険に切り替え、または現在の健康保険の任意継続(ただし全額自己負担)となりますので現在より高くはなりますね。
良い仕事はみつかるといいですね
失業保険で、今年の3月末で自己都合で退社し現在、専門学校に通いながら派遣で1日4時間、月~金まで働いています。
失業保険をもらうことはできるでしょうか。よろしくお願いいたします。
失業保険をもらうことはできるでしょうか。よろしくお願いいたします。
失業保険ですから原則から言えば働いていたらもらえないと思いますが、不正受給をしようという気がなければ職安で聞けばはっきりします、
関連する情報