二年程前から飲食店で働いている(アルバイトで社会保険に加入してます)んですが、11月で解雇と言われました。
理由は、体調が悪くて10日程休んだからです。

こんな場合でも失業保険って支
給されますか??
どなたか教えて下さい。

手続きのしかたなども教えて下さい。
受給資格があります。

原則は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。
ただし、解雇・倒産等により離職した方特定受給資格者については、
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。

解雇なので
7日間の待機期間後に給付期間になります。
貴方が45歳未満の場合90日の給付期間になります。

以下の書類が必要ですので持参してください。

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

ハローワークに以上の書類を持参して、受給資格を認定してもらいます。
「雇用保険受給資格者のしおり」を渡されます。
その後受給説明会の日時をお知らせします。

雇用保険受給者初回説明会に出席します。

受給説明会では、雇用保険の受給について重要な事項の説明を行います。
その説明会後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。
第一回目の「失業認定日」をお知らせします。

失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態の確認)を行います。

指定された日に管轄のハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出してします。

社会保険について
健康保険脱退証明書を貰って
国民健康保険に加入手続きになります。

殆どの自治体で倒産・解雇・雇い止めなどにより離職された方の
保険料を届出により軽減しています。
軽減額は、軽減対象者の前年の給与所得を、その30/100とみなして保険料の算定を行います。
軽減期間は、離職日の翌日の属する月から翌年度末までになります。
届出に必要なものは、雇用保険受給資格者証です。

国民年金についても、
雇用保険受給資格者証を持参して加入の手続きをします。
退職者の場合は全額免除の適用があります。

ともに、雇用保険受給資格者証の提示が必要なので、
ハローワークでの手続が最初になります。
国民健康保険について。

国民健康保険について、
どうかご教授頂きたいです。

今年1月31日付で結婚のため退職。
3月に入籍し夫の扶養に入りました。失業保険を受給する為、6月より3ヶ月
間扶養を抜けておりましたが、受給満期終了したため8/23付けで夫の会社より保険証を頂きました。

退職してから扶養以外の期間は国保に加入してませんでしたが、7月に病院を受診するため役所にて手続きをしました。
その後主人宛に私の国保の納付書が届きました。最初は7千円ずつの納付でしたが、後ほど前年の所得を入れ更生した納付書が届きまして一期3万円へ跳ね上がっていました。

国保を抜ける為、役所にいったところ、保険料7月分7000円+8月分3万円の2期分の支払いになるとのこと。私としては8月23日付けで夫の扶養に入っている為、8月の保険料はかからないのかと思っていた為驚きました。
これは支払わなければならないのでしょうか?
拙い文章で分かりにくいと思いますが、どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
月末にどこの保険だったか、で納付先が決まります。
8月23日にご主人の保険に入れた(資格取得日)となると、国保は8月24日日脱退となるため、8月分の国保料(税)は納付する必要がありません。

しかし、主様の場合、1月1日時点のお住まいの役所へ所得照会をし、後日所得割の部分が決定したとなると、8月は脱退しているにしても、納付が残っている状態になります。
所得の照会後に決定した3万円の通知書には、平成26年度の保険料が記載されているはずですが、ご覧になれますか?
その年間保険料を単純に6月~来年3までの10か月で割ると1か月分の保険料が算出できます。


6月から国保に加入ですと、少なくとも6月と7月の2か月分の国保料がかかりますので、その金額と納付する金額を比較なさってください。
失業保険と年金についての質問です。

65歳で退職しました、厚生年金の受け取りと失業保険のダブルに受け取り方法は無いものでしょうか?

無いのなら、まず失業保険のほうが優先ですか?

教え下さいお願いします。
退職日が65歳の誕生日の前日以降ですと、「高年齢求職者給付金」という名前に変わり、一時金です。
老齢厚生年金との調整はなく、両方もらえます。
失業保険について質問です。3月に職を離れ、4月から7月までパートに出たとすると、その後に失業保険はもらえるものでしょうか?
詳しくないですが・・・
失業保険は職を離れる前の1年間の金額をまず1日の単価に計算して
離職の理由などを考慮してからパ-セントを決め
保険の1日の金額を決めるらしいですので
その4月からのパートが以前より安ければもらえる失業保険も安くなるのではないでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
失業保険ってなんであんなにも長く受給出来るんですか?
確か1年近く、受給出来ますよね?

3ヶ月くらいに変更すれば、
もっと積極的に就職活動すると思うんですけど、
実際はそううまくいかないものなんでしょうか?
年齢が若いほど、勤務期間が短いほど受給期間は短くなり1年間支給されるには10年以上働いていないとダメです。
長い期間同じ仕事をやった人や年齢が高い人は賃金がそれなりに高くなっており、それに近い待遇を探し出すのは容易ではありません。ですから期間が長いのですね。
若年層はほとんど3ヶ月だと思います。
昔は世相にあわせると甘い制度だったかもしれませんが、現在では難しいと思います。
何でもいいから働け、という客観的な考えは分かりますが、本人としてはじっくり条件の合う仕事を見つけたいのです。
それでも支給の条件は昔より厳しくなっているんですよ。
失業保険を受け取るとどーして扶養になれないの?
以前は
結婚して扶養となっても失業保険が受け取れたと聞きましたが。
社会保険の被扶養者は年間収入が130万円未満となっています。よって、失業保険が月額108,333円以上になると扶養になれません。なお、大きな会社などの健康保険組合の場合、失業保険の金額にかかわらず、失業給付を受けることは、自ら働くことを予定していると考えられるため、扶養にしないところもあります。詳しくは会社の人事担当に照会してみてください。政府管掌保険の場合は、失業保険の金額が少ない場合や待機期間中(給付されていないため金額は高くても可)はいずれも扶養になれます。なお、税金の扶養は、失業保険は関係なく、年間(1月~12月)給与が103万円以下の場合、扶養控除となります。
関連する情報

一覧

ホーム