従業員が突然、脳出血で入院しました。
会社は、どのような手続きをすればいいでしょうか。
家族の方のお話では、休職ということだったんですが、
その後、脳腫瘍も見つかり、
運転をする仕事なので、職場復帰は無理だということです。

・とりあえず有給があるので、それを消化してもらうかたちにして、
その後、退職→傷病手当金の手続き

・退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
(会社として出す書類はあるのかな?)

・失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)

と思っているのですが、保険関連では他にしなければならないことはありますか。
また、家族に確認すべきこと(本人は現在、意思表示が困難)はありますか。

よろしくお願いします。
有休消化中の傷病手当は支給はされません

退職後の任意継続での社会保険からの傷病手当の支給は出来ません(給与保証の為)

任意継続の書類は会社が最初の懸け橋になりますので多少は有ります

離職票は会社が発行します

失業保険は、受給延長も出来ますが、受給も出来ます

疾病で15日以上職業に就く事が出来ない場合、傷病申請すれば同額の受給を受ける事が出来ます14日以内なら証明認定により受給出来ます、手続きが必要なので詳しくはハローワークに行き説明を受けた方がいいですね
短期アルバイトの失業保険について。
こんばんは!
私は8月の始め?9月いっぱいの2ヶ月間、短期アルバイトとして働いていました。

その際、雇用保険に入っていて、週に5日ほど8時間働いていました。
辞めるときに、『会社都合』として離職扱いになり、書類もそう書いたもの離職票をもらいました。

そして10・11月はプライベートで資格試験などがあり、貯金で生活しながら勉強していました。
12月に入って、さすがに働かなきゃなと思い、就職活動の傍ら短期バイトで繋いでいる状況です。

そして先日同じ短気バイト仲間だった友人と会う機会があり、近況を話すと「失業保険もらえるんじゃない?」とのことでした。

私は今まで失業保険のことを気にしたことがなかったので、いろいろ調べてみたのですがよく理解できませんでした。

短期アルバイトで雇用保険に入っていた場合(会社都合退社)、失業保険というものはもらえるのでしょうか。

1月からまた就職活動も始めようとおもっているので、今月中にどうにかできるなら手続きをしたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。
雇用保険に入っていたのは8月~9月の間だけですか?
それでは受給資格はありません。
会社都合退職なら過去1年間に6か月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
仮にそのアルバイトの前1年間にほかの雇用保険加入の仕事をしていてそれとの合計が6か月以上になれば通算できますから受給は可能になります。
ただし、もし受給可能であってもハローワークに申請時はバイトをしていては受理されませんので辞めておく必要があります。
時給制での給与形態で、半年以上体調を崩して勤務実績が年金、保険を差し引くと手取りで3万くらいしかなかった状態の場合で、 雇用保険料は2年間毎月差し引かれていた場合は、失業した場合、失業保険の給付対象になりますか? また金額はいくらくらいもらえるのでしょうか?
会社の給料保障でしょうか?
病気で入院している場合でも、お給料の約80%が保証される分ですか?
年金、健康保険が高額だとしても、月3万円のは少ない気がします。

元気に働いていた時の月給は、1カ月6万ぐらいですか?
失業保険がもらえたとしても少ないと思います。

失業保険は、次に働く意思があって職探しの期間にもらえるので、
病気があって再就職が出来ない場合は、もらえません。
結婚退職して専業主婦になる場合も対象外なので、再就職が条件です。

それで、病気の場合は確か2年間は給料保障が貰えるはずです。
その後は、年金基金から支出されて、定年の歳までもらえます。
定年後は65歳から年金がもらえます。日本の企業なら大丈夫!
あるいは、生活保護のほうがいいかもしれません。
期間従業員・雇用保険・失業保険・受給に関する質問です。
よろしくお願いします。



とある自動車会社に(期間工)、6ヵ月間勤めておりました。


『更新の区切りでしっかり退職しても
らえば、契約期間満了で会社都合になるから、必要かどうかは分からないが雇用保険も受給できるからね。』
と会社の上司に、言われていました。


しかし、本日職安へ出向き受給手続きを申し出ると、離職表に【本人が更新を希望しなかった】に○が付いており、『自己都合扱いになるため、コレでは受給できません。』『会社都合になっていれば6ヵ月でも受給できます。』と言われました。



離職表には【2Dや契約期間満了】と記載されています。
同じ日に入社し同じ日に退職した知人は受給手続きは無事済んだそうです。


退職説明会の際に確認してサインした書類には【会社都合】に○がされておりましたが、離職表には【契約期間満了】とだけ有り、会社都合とは記載されていません。(退職説明会では他の人も会社都合になっていることを確認しております。)


ハローワーク職員の方にどう説明したらよろしいのでしょうか?



私は、今後の作業内容の変更・就業時間の変更・転寮などの条件が合わず、体力的についていけずに、契約の更新を辞退しております。



私は、
雇用保険受給を繰り返してもいませんし、今回生まれて初めての受給手続きです。


雇用保険受給を悪用して、繰り返すつもりもありません。


ハローワーク職員の方に、
退職説明会で確かに【会社都合】になっていたと、どのように説明すれば良いのでしょうか?
質問の内容を見る限り、残念ですが離職理由については間違いはなさそうです。
従って、判定も2Dのままとなりますので今回は失業保険の手続きはできません。

ただ、気になる点が。
期間満了は、会社都合ではありません。
最初からその期間で仕事をする契約をしていたわけですから。更新できなかったとしても、それは会社都合とはならないのですよ。会社の上司の方の言い方や説明が間違っています。
確かに、更新できる可能性のある仕事で、会社側の都合で更新されなかった場合は、会社都合だとも言えますが、解雇等といった意味合いのものではありません。
ですから逆に、本人から更新を希望しなかったとしても自己都合にはなりません。
安定所の方の話も分かりやすくする為に会社都合なら6ヶ月でも手続きできると話されたのだと思います。
他の方達がどうして手続きできたかはここでは分かりません。
人によって状況が全て同じとは限りませんし、判断できるだけの材料もありません。

安定所の方にどんなに説明されても、今回は手続きできるように覆すのは無理でしょう。
離職票に書いてある離職理由が違っている等の場合は異議申し立てすることにより、安定所の方が会社側に確認、会社がそれを認めれば離職票の訂正をされたうえで手続きできることになるのでしょうが、あなたの場合は更新を辞退されていますから離職理由に間違いはないと思われます。


ご参考になさって下さい
有給申請時に『取り消すか会社を辞めるか』と言われました。これは退職勧奨ととらえて良いのでしょうか?その場合、今後の話し合いの進め方について教えて下さい。
少し長くなりますが、知恵をいただきたく宜しくお願いします。

現在の会社に8年勤務し、現在は部長職として2年になります。
メーカーですが、ごく少人数の部署のため、商品企画から外注先との折衝、広報から営業戦略にいたる全般をこれまで一生懸命に取り組んでまいりました。
これまで無断欠勤は当たり前として、理由なき遅刻や早退もなく(これも当たり前ですが)、勤怠に関して一切突っ込まれる要素はありません。

少し前置きが長くなりましたが、以下が本題です。

昨年、長年勤務した中で初めて長期休暇(4日)を取得し、海外に渡航しました。
非常に気分もリフレッシュすることが出来て、また渡航するために改めて仕事の意欲も出ました。
その後、6月にも2日有給を取得し、海外渡航を楽しみました。新たな趣味として、今後も半年に1回程度は渡航計画を立てていきたいと考えるようになりました。

そして有給を利用しての海外渡航から1年後、再度渡航計画を友人と立て、休日出勤で貯まった代休(3日分)と有給(2日分)を合わせて休暇申請した際、『予定をキャンセルするか、出来なければ引き継ぎ後、会社を辞めるように』と選択を迫られました。
現在の会社全体の業績や他のスタッフへの悪影響を考えると許可できないとのことでした。

ショックではありましたが、実は自分自身の問題(実家や環境の問題で会社には関係ない部分)で退職することも最近検討していたため、会社自体を辞めることは大きな問題ではありません。(もちろんこの事は会社には告げてませんが)
ただ、突然のことで今後の就職先も決まっているわけではありませんので、失業保険等、可能な限り利用出来る法制度は利用したいと思っております。

そこで質問なのですが、
①会社としては“自己都合”として処理する方向なのは判っておりますが、会社都合とするためにネット等で 色々調べたら退職勧奨と言う言葉を知りました。今回はこれにあたりますか?
*今回のケースは解雇にはあたりませんよね?

②上記の場合、今後気を付けるポイントはありますか?(退職願の書き方や、今後気をつけるべき発言等)

③“会社都合”を求める自分と、“自己都合”を求める会社が今後の争点になるかと思います。何でも結構なのでアドバイスをお願いします。

④会社都合とすることによって、私自身または会社にとって不利益なことはありますか?

⑤退職する時期や条件等は何も話し合っておりません。今後、話し合いの場において気をつけるポイントや優位に進めるポイント等があればアドバイスをお願いします。

補足事項
・『予定をキャンセルするか、退職するか』を問われた際、後々不利になるかと直感で思い、自ら『会社を辞める』とは言いませんでした。『キャンセルは出来ないため、予定通り渡航する』と答えました。
・元々会社に退職金制度はありませんので、退職金は全く期待してません。
・部署の業績に関しては昨年と同等で極端に良くも悪くもなってません。
・管理職として、長期の休暇申請がいかがなものか?といった意見もあるでしょうが、今回はそういった趣旨の意見は求めておりませんのでご理解下さい。

以上、長文となりましたが出来るだけ具体的な意見やアドバイスをいただきたく、宜しくお願いいたします。
会社が提示する選択肢は、

①管理職を自覚して、頻繁な有給取得を取り下げる。
または
②会社の言うことが聞けないなら、自分の意志で退職することを決める。
その2点です。
退職勧奨などという視点はどこにも現れません。

また、一方貴方の取ることができる方法は、会社の提示とは少々異なります。
①’ 管理職として自覚せよという会社の言を受け入れて、有休を撤回する。
または、新しい3番目の選択肢
③有休は権利として取得し、自分は退職する意思はないので、そのまま出勤する。

です。

会社側の①、貴方がそれを理解して①’なら、話はそれで済みます。

しかし、会社側の②、「言うことが解らないなら辞めてくれて結構だ」に応じて、それならば、と辞めるのであれば、それは単に自己都合でしょう。というか、会社は自己都合退職であるとしか判断しないでしょう。

貴方としては、会社が解雇する、退職を命じる、そのときまではそのまま勤めればよいことであり、「有休に関することでは、会社の考えに従えないから辞めることにする」と自分から言う必要はないと思います。
自分からそれを言えば、自分の判断であり、自己都合と言われること請け合いです。

ですから、貴方の取るべき態度は、基本的に③。有休をとるだけとって、あとは、会社が何かをいうまで普通に勤務すればよいことです。
そこで、会社が「辞めてくれないか」と言ってからが始めて「それは退職勧奨ということですか?」という話。あるいは「辞めろ」と命じられる解雇。

貴方の意思が変わらないのであれば、まずは予定通り有休を取ると宣言して、その後に会社がどういう態度にでるかが明らかになるまでは、自分からは何もしない。何事もなかったように知らん振りして普通に出勤しておく。
それが現実的な対応になるのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム