疾病手当と失業保険について教えてください。
疑問点は、疾病手当をもらっている期間中は賃金の支給がされていないと思います。
例えば、在職のまま有給休暇を消化し、疾病手当を1年6ヶ月
支給されたところで退職。その後働ける状況となり失業保険の申請しようとした場合、1年6ヶ月に亘り賃金の受け取りはありませんが、1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
疑問点は、疾病手当をもらっている期間中は賃金の支給がされていないと思います。
例えば、在職のまま有給休暇を消化し、疾病手当を1年6ヶ月
支給されたところで退職。その後働ける状況となり失業保険の申請しようとした場合、1年6ヶ月に亘り賃金の受け取りはありませんが、1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
「疾病手当」という公的制度はないんですが。
健康保険の「傷病手当金」、雇用保険の「傷病手当」ならありますが、ご質問は健康保険の「傷病手当金」についてと思われるので、そう仮定して回答します。
>1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
賃金支払を受けていないので、傷病手当金受給期間中は失業給付の支給額の算定対象となりません。
支給額の算定対象となるのは、傷病手当金が支給開始となる直近6カ月の総支給額です。
この「直近6カ月」の「1カ月」とは歴月の1カ月ではなく、退職日から遡って「賃金支払日数が11日以上ある月」を言います。
健康保険の「傷病手当金」、雇用保険の「傷病手当」ならありますが、ご質問は健康保険の「傷病手当金」についてと思われるので、そう仮定して回答します。
>1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
賃金支払を受けていないので、傷病手当金受給期間中は失業給付の支給額の算定対象となりません。
支給額の算定対象となるのは、傷病手当金が支給開始となる直近6カ月の総支給額です。
この「直近6カ月」の「1カ月」とは歴月の1カ月ではなく、退職日から遡って「賃金支払日数が11日以上ある月」を言います。
年末調整と確定申告について教えてください。昨年の9月に会社が倒産し退職しました。それ以降は毎月失業保険をいただいており、まだ就業しておりません。アルバイト等も一切していません。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
私もあなたと同じ時期に退職しました。なので参考になれば…と思いわかる範囲でお答えします。
『年末調整なり確定申告なり』…会社勤めなら会社が年末調整をしますが、そうでない場合は個人で確定申告をします。
なので今回質問主さんがするのは確定申告です。
倒産した会社から源泉徴収票は届きましたか?
私は自主退職でしたので11月頃に会社から郵送されました。
源泉徴収票のほか、個人で生命保険や医療保険に入っている場合、同じく秋頃に届く保険会社からの証明書(名前忘れました;)、国保や年金の支払い明細など色々必要です。
私の場合ですが、国保は親の扶養ですので個人の支払い明細がありません。ですが親には自分が扶養になることで増えた金額分を渡してますので、その金額を申告しました。(しかしその場合、世帯主はその金額を差し引いて申告しなくてはいけないなどがある。※その辺の詳細も役所の人から教えてもらえます)
年金については国民年金に切り替えましたが免除を受けているので、私は免除の決定通知を見せるだけで記入はありませんでした。
このように人によって必要なものなどが違ったりしますので、税務署か市役所等で聞くのがいいと思います。
私は市役所で申告の用紙をもらった際「去年退職して確定申告は初めてなんですが、どの方法が簡単ですか?」と聞くと、町の体育館で申告書をその場で完成・手続きをしてもらえる期間があると教えてもらいました。
税務署で予め自分が持って行かなくちゃいけない書類などを確認し、2月初めに行きましたが、手続きも役所の人がパソコンに入力してくれ私は金額が合ってるか確認するだけ。先日還付も完了しました。
早めに行かれるのをオススメします。申告期間の後半になると混むみたいです。
あと月曜日も混むみたいですよ。土日で書類を準備して月曜に申告に来る人は多いって役所の方が言ってました。
参考になればいいです。
『年末調整なり確定申告なり』…会社勤めなら会社が年末調整をしますが、そうでない場合は個人で確定申告をします。
なので今回質問主さんがするのは確定申告です。
倒産した会社から源泉徴収票は届きましたか?
私は自主退職でしたので11月頃に会社から郵送されました。
源泉徴収票のほか、個人で生命保険や医療保険に入っている場合、同じく秋頃に届く保険会社からの証明書(名前忘れました;)、国保や年金の支払い明細など色々必要です。
私の場合ですが、国保は親の扶養ですので個人の支払い明細がありません。ですが親には自分が扶養になることで増えた金額分を渡してますので、その金額を申告しました。(しかしその場合、世帯主はその金額を差し引いて申告しなくてはいけないなどがある。※その辺の詳細も役所の人から教えてもらえます)
年金については国民年金に切り替えましたが免除を受けているので、私は免除の決定通知を見せるだけで記入はありませんでした。
このように人によって必要なものなどが違ったりしますので、税務署か市役所等で聞くのがいいと思います。
私は市役所で申告の用紙をもらった際「去年退職して確定申告は初めてなんですが、どの方法が簡単ですか?」と聞くと、町の体育館で申告書をその場で完成・手続きをしてもらえる期間があると教えてもらいました。
税務署で予め自分が持って行かなくちゃいけない書類などを確認し、2月初めに行きましたが、手続きも役所の人がパソコンに入力してくれ私は金額が合ってるか確認するだけ。先日還付も完了しました。
早めに行かれるのをオススメします。申告期間の後半になると混むみたいです。
あと月曜日も混むみたいですよ。土日で書類を準備して月曜に申告に来る人は多いって役所の方が言ってました。
参考になればいいです。
ハローワークについて。
一身上の都合で退職しました。
例えばなのですが、、、
ハローワークに失業保険をもらう為に通っている途中に妊娠が分かって認定日やパソコン等に通える状態で
はなくなった場合はどうなるのでしょうか?
その時点でお金をもらうのを諦めないとダメと言うことでしょうか?
一身上の都合で退職しました。
例えばなのですが、、、
ハローワークに失業保険をもらう為に通っている途中に妊娠が分かって認定日やパソコン等に通える状態で
はなくなった場合はどうなるのでしょうか?
その時点でお金をもらうのを諦めないとダメと言うことでしょうか?
受給資格は確か退職後一年間だったと思います…
なので妊娠出産となるとほぼ無くなるような気がします。
妊娠中でも仕事を探していれば給付は貰えると思います。病気ではありませんので…
職業訓練中なら受給は厳しいかも…
当然働く気がなかったり働けないのに貰うと不正受給に当たります。
ただ本人の意志は他人にはわからないのでバレませんが…、
出産の為入院中は流石に働けないので報告しといてその期間は除外してもらった方がいい気がします。
間違ってたらスミマセン
なので妊娠出産となるとほぼ無くなるような気がします。
妊娠中でも仕事を探していれば給付は貰えると思います。病気ではありませんので…
職業訓練中なら受給は厳しいかも…
当然働く気がなかったり働けないのに貰うと不正受給に当たります。
ただ本人の意志は他人にはわからないのでバレませんが…、
出産の為入院中は流石に働けないので報告しといてその期間は除外してもらった方がいい気がします。
間違ってたらスミマセン
失業保険の受給手続きについて質問です。
① 求職の申し込み → ② 受給説明会 → ③ 求職活動 → ④ 認定日(第1回目) という順序になるようですが・・・ ②は①の何日後頃でしょうか?
①求職の申し込み から ② 受給説明会まで 何日くらい待つのでしょうか?
② 受給説明会から ④第1回認定日までは 何日くらいあるのでしょうか?
①と②を同日に行えばよいと思うのですが、何か理由があるのでしょうね。
① 求職の申し込み → ② 受給説明会 → ③ 求職活動 → ④ 認定日(第1回目) という順序になるようですが・・・ ②は①の何日後頃でしょうか?
①求職の申し込み から ② 受給説明会まで 何日くらい待つのでしょうか?
② 受給説明会から ④第1回認定日までは 何日くらいあるのでしょうか?
①と②を同日に行えばよいと思うのですが、何か理由があるのでしょうね。
何回もハロワ利用し?転職を繰り返してますが、
失業の状態であると言う事が確認取れるようにということで日程が開くんだと
思ってました。
求職の申し込みをしてから受給説明会までは
7日間。例えば金曜日に求職の申し込みをハロワに行き
した場合、次の週の金曜日に説明会。
その後、認定日はまた7日後・・・
ハロワによっては、金曜日を認定日としていないところも
ありますので
そうすると前日の木曜日になります。
今は、この不況時、ハロワはすごく混んでいるようです。
失業の状態であると言う事が確認取れるようにということで日程が開くんだと
思ってました。
求職の申し込みをしてから受給説明会までは
7日間。例えば金曜日に求職の申し込みをハロワに行き
した場合、次の週の金曜日に説明会。
その後、認定日はまた7日後・・・
ハロワによっては、金曜日を認定日としていないところも
ありますので
そうすると前日の木曜日になります。
今は、この不況時、ハロワはすごく混んでいるようです。
給付制限3ヶ月のある場合の失業保険の第2回目の認定日はいつになるのでしょうか?
第1回失業認定日は最初にハローワークに行き休職申し込みをした日から4週間後とのことですが、第2回目の認定日は、給付制限の期間中に職業訓練を行うか否かによって次のように変わってくると聞きました。
・給付制限中に職業訓練をする場合:
給付制限中でも失業保険はもらえるので(第1回の認定日にもらえる)、第2回の認定日は第1回の4週間後
・給付制限中に職業訓練をしない場合:
給付制限が終わらないと失業保険はもらえないので、第2回の認定日は給付制限終了日の4週間後
上記の理解で正しいでしょうか?
第1回失業認定日は最初にハローワークに行き休職申し込みをした日から4週間後とのことですが、第2回目の認定日は、給付制限の期間中に職業訓練を行うか否かによって次のように変わってくると聞きました。
・給付制限中に職業訓練をする場合:
給付制限中でも失業保険はもらえるので(第1回の認定日にもらえる)、第2回の認定日は第1回の4週間後
・給付制限中に職業訓練をしない場合:
給付制限が終わらないと失業保険はもらえないので、第2回の認定日は給付制限終了日の4週間後
上記の理解で正しいでしょうか?
この話はどなたに聞いたのでしょうか、両方とも間違っています。訓練受講中は暦月単位の処理に変わり、職安で受給資格者証を預かって訓練校の受講証明によって入金処理を月末締めで翌月10日頃までに行うはずです。受講してるのに認定日に職安には出向けませんでしょ?二つ目は給付制限が終わってからあなたが指定されてる認定日(○型○曜日)に行くこととなりますので、一概に4週間後とはなりません。
関連する情報