失業保険の事で相談ですm(__)m
よろしくお願いいたします。
今現在、派遣で働いているのですが、給料が厳しくて他に仕事を探そうか悩んでいます。
雇用保険を納めていたら、半年は働いていたら解雇になった時に、すぐに失業保険が貰えると聞いたので、半年は働いて次の仕事を探したいのですが…。
今の仕事で半年納めて、もし次の仕事に就いた時に解雇になったりしたら…失業保険は貰えるものなのでしょうか?
それとも一か所で半年納めないと貰えないのでしょうか。
この不況なので、見つかったとしても解雇になったりとかあるのでは…と不安になっています。
何か解る事などありましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致しますm(__)m
よろしくお願いいたします。
今現在、派遣で働いているのですが、給料が厳しくて他に仕事を探そうか悩んでいます。
雇用保険を納めていたら、半年は働いていたら解雇になった時に、すぐに失業保険が貰えると聞いたので、半年は働いて次の仕事を探したいのですが…。
今の仕事で半年納めて、もし次の仕事に就いた時に解雇になったりしたら…失業保険は貰えるものなのでしょうか?
それとも一か所で半年納めないと貰えないのでしょうか。
この不況なので、見つかったとしても解雇になったりとかあるのでは…と不安になっています。
何か解る事などありましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致しますm(__)m
ご存じかもしれませんが、基本失業保険は辞めてハローワークで手続きをしてから3ヶ月後より支給がはじまります。
今回辞められて支給を受けずに次の仕事に就けばすぐに解雇になっても今回の半年間納めた分は残るので、すぐに解雇になっても失業保険はでますよ(*^_^*)
今回辞められて支給を受けずに次の仕事に就けばすぐに解雇になっても今回の半年間納めた分は残るので、すぐに解雇になっても失業保険はでますよ(*^_^*)
こんにちは。失業保険についていろいろ調べたのですが、よく分からず…失業保険について詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
先月9月末に、結婚による転居のため5年半務めた会社を
辞めました。
(その間雇用保険に加入していました。)
転居先で失業保険の手続きをしようとしたところ、すぐに再就職先が決まり失業保険の手続きをしていません。
再就職先は10月半ば?3月末までの雇用で、雇用保険にも加入します。
このような場合、4月にまた仕事を探すのに失業保険の手続きをしたら失業手当てはいただけるのでしょうか
先月9月末に、結婚による転居のため5年半務めた会社を
辞めました。
(その間雇用保険に加入していました。)
転居先で失業保険の手続きをしようとしたところ、すぐに再就職先が決まり失業保険の手続きをしていません。
再就職先は10月半ば?3月末までの雇用で、雇用保険にも加入します。
このような場合、4月にまた仕事を探すのに失業保険の手続きをしたら失業手当てはいただけるのでしょうか
今の職場でも雇用保険に加入しているのですよね。でしたらもらえます。
前の職場での離職票も必要になると思うので、今のところと両方の離職票を持って退職後手続きをして下さい。
前の職場での離職票も必要になると思うので、今のところと両方の離職票を持って退職後手続きをして下さい。
離職票についてお尋ねします。この度3月31日をもって保育園を退職いたしました。その際、
今手続き中の保育士証のコピーと引き替えに離職票を郵送すると主任に言われました。保育士証は5月末に送られてくる予定です。
保育士証は、退職後送られてきた場合主任に郵送でいいと言われていましたが、退職していった方で結局送って来ず、監査に引っ掛かってお金を支払った様でそれを恐れての対応のようです。私としては早く離職票を頂いて失業保険手続きをしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
園からは、期限があると思うのでハローワークに問い合わせるように言われたのですが、何か期限があるんでしょうか?それと雇用保険被保険者証を紛失した場合は、ハローワークで再発行できますか?保育園の退職手続きは普通の会社より時間が掛かるのでしょうか?
質問ばかりですみません。どうぞアドバイスください!
今手続き中の保育士証のコピーと引き替えに離職票を郵送すると主任に言われました。保育士証は5月末に送られてくる予定です。
保育士証は、退職後送られてきた場合主任に郵送でいいと言われていましたが、退職していった方で結局送って来ず、監査に引っ掛かってお金を支払った様でそれを恐れての対応のようです。私としては早く離職票を頂いて失業保険手続きをしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
園からは、期限があると思うのでハローワークに問い合わせるように言われたのですが、何か期限があるんでしょうか?それと雇用保険被保険者証を紛失した場合は、ハローワークで再発行できますか?保育園の退職手続きは普通の会社より時間が掛かるのでしょうか?
質問ばかりですみません。どうぞアドバイスください!
逆にいえば、なぜ保育士証が手元にないのでしょうか?平成13年ぐらいに始まったこの制度、もし知らなかったにせよ、通常、保育園に就労した時点で提出を求められるものと思いますが。
また、雇用保険の手続きはそんなに難しいものではありませんが、むしろ、保育士証がないまま働かせていた実体があれば運営費の変換のおそれもあり、それを心配した園自体が、離職票を人質に取った形だと思います。ただ、運営費変換などを受けて、園サイドが訴訟などを起こした場合きんむ期間や担当年齢などにもよりますが、何十万単位の損害賠償を求められる可能性もありますので届いたら直ぐに、保育園に届けた方が無難だと思いますよ。
また、雇用保険の手続きはそんなに難しいものではありませんが、むしろ、保育士証がないまま働かせていた実体があれば運営費の変換のおそれもあり、それを心配した園自体が、離職票を人質に取った形だと思います。ただ、運営費変換などを受けて、園サイドが訴訟などを起こした場合きんむ期間や担当年齢などにもよりますが、何十万単位の損害賠償を求められる可能性もありますので届いたら直ぐに、保育園に届けた方が無難だと思いますよ。
厚生年金の加入について
最近転職しました。転職先から社会保険(厚生年金)加入するのに必要書類として、
①住民票(所帯全員の)ちなみに1人暮らしだけど、所帯全員分の名目で取ってください。
②離職票(保健証)←これは国民健康保険のことだろう。入ってない。
③雇用保険番号
④電話番号
以上が必要と言われました。離職票って転職先で出した覚えないんですが・・・
社会保険庁も厳しくなって、そこまでするようになったらしいっていわれたのですが・・・・
離職票は職安に提出して失業保険の手続きに使用したのだが・・・手元にない。
社長も首かしげてたんですが、①~④は本当ですか?
最近転職しました。転職先から社会保険(厚生年金)加入するのに必要書類として、
①住民票(所帯全員の)ちなみに1人暮らしだけど、所帯全員分の名目で取ってください。
②離職票(保健証)←これは国民健康保険のことだろう。入ってない。
③雇用保険番号
④電話番号
以上が必要と言われました。離職票って転職先で出した覚えないんですが・・・
社会保険庁も厳しくなって、そこまでするようになったらしいっていわれたのですが・・・・
離職票は職安に提出して失業保険の手続きに使用したのだが・・・手元にない。
社長も首かしげてたんですが、①~④は本当ですか?
②の離職票はあなたが いつ退職したのか?退職後、国民健康保険・年金に加入していたか?加入していなくても自動的に国民健康保険・国民年金保険料は払う事になります。保険料の未納期間が無いか?もし、未納期間があるのなら、遡って請求するためのものだと思っても良いでしょう。①は加入者本人に間違いないのか?という確認事項と、後は給与等からの控除・税務関係に必要となります。③の過去に雇用保険番号があれば、転職しても同じ雇用保険番号を使う事で、雇用保険の重複を避けるためです。つまり、雇用保険番号であなたの職歴が分かります。④の電話番号は使い道はいろいろあります。例えばです。あなたは会社に厚生年金保険料は給与天引きされているのに、会社が厚生年金保険料を納めていないケースもあります。その場合、会社の言い分と本人の言い分が同じか?違うかの確認にも使われます。また、先の②でも記載しましたが前職場を退職後、国民年金 健康保険料の未納期間があると役所の保険課にその旨を伝えて、その電話番号を教えて、あなたの所に納付書請求を送る場合にも記録として、必要になります。未納を払わないと役所の保険課からの呼び出し電話があります。
失業保険給付の記録は残るんですか?
教えてください。
失業保険給付→就職・退職→再び失業保険給付 となった場合、最初の失業保険を受けた記録というのは残っているものですか?
教えてください。
失業保険給付→就職・退職→再び失業保険給付 となった場合、最初の失業保険を受けた記録というのは残っているものですか?
ハローワークに残っているか、という意味でしょうか。
雇用保険番号はずっと同じですから、当然記録は残っていると
考えるべきでしょう。
雇用保険番号はずっと同じですから、当然記録は残っていると
考えるべきでしょう。
失業保険について質問します。
9月に10年3ヶ月勤めた会社を結婚して彼の住む県外へ引越しするため退職します。私は35歳以上45歳未満に該当するのですが、この場合「特定理由離職者」と認められた場合、給付日数は240日となるのでしょうか。会社で相談しましたところ、待機期間3ヶ月がなく給付されるだけで日数は変わらないと言われました。(自己都合退職の場合の120日)
また、9月20日に退職し、入籍を11月22日と考えているのですがその場合だと「特定理由離職者」と認めてもらうには日数が開きすぎているのでしょうか?
どなたか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
9月に10年3ヶ月勤めた会社を結婚して彼の住む県外へ引越しするため退職します。私は35歳以上45歳未満に該当するのですが、この場合「特定理由離職者」と認められた場合、給付日数は240日となるのでしょうか。会社で相談しましたところ、待機期間3ヶ月がなく給付されるだけで日数は変わらないと言われました。(自己都合退職の場合の120日)
また、9月20日に退職し、入籍を11月22日と考えているのですがその場合だと「特定理由離職者」と認めてもらうには日数が開きすぎているのでしょうか?
どなたか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
その県外の職安の判断によりますので、認められる場合と認められない場合がありますので、まずは、県外は今の会社と県外との距離が片道2時間以上離れていないといけないそうですよ。大丈夫ですか?
結婚については、何とも言えないのです。最終的に判断をくだすのは、あなたの未来のお住まいの地域を管轄する職安になるからです。ですので、住民票を移動させたうえ、相談にいってみてください。もしくは電話して聞いてみてください。
結婚については、何とも言えないのです。最終的に判断をくだすのは、あなたの未来のお住まいの地域を管轄する職安になるからです。ですので、住民票を移動させたうえ、相談にいってみてください。もしくは電話して聞いてみてください。
関連する情報