失業保険、支給終了期間の認定期間について。
現在4週間に一度ハローワークへ行き、前回の認定日から前日まで28日分の失業保険を頂いていますが、残り22日分となりましたが次回の来所も今までと同じ4週間後です。
次回は22日分の支給金額だと思うのですが、前回の認定日から22日まで仕事をしなければ、来所までの直前6日間は認定期間ではないので、申告書に記入せず仕事をしても22日分の基本手当日額がきちんと支給されるのでしょうか。
次回認定日の来所直前は認定期間外という扱いか、残りの日数がどうあれ、認定日前までを今までと同様、認定期間とみなすのか教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
現在4週間に一度ハローワークへ行き、前回の認定日から前日まで28日分の失業保険を頂いていますが、残り22日分となりましたが次回の来所も今までと同じ4週間後です。
次回は22日分の支給金額だと思うのですが、前回の認定日から22日まで仕事をしなければ、来所までの直前6日間は認定期間ではないので、申告書に記入せず仕事をしても22日分の基本手当日額がきちんと支給されるのでしょうか。
次回認定日の来所直前は認定期間外という扱いか、残りの日数がどうあれ、認定日前までを今までと同様、認定期間とみなすのか教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
申告の必要はありません。
22日の支給期間終了の翌日から就職が決まれば認定日を待つことなく、就職先の採用証明があればそれを提出した日が認定日になり、28日後の認定日から5営業日の振込を待つことなく、手続き後5営業日以内に振込が実施されます。
(振込が1週間ほど早くなるだけですけどね)
22日の支給期間終了の翌日から就職が決まれば認定日を待つことなく、就職先の採用証明があればそれを提出した日が認定日になり、28日後の認定日から5営業日の振込を待つことなく、手続き後5営業日以内に振込が実施されます。
(振込が1週間ほど早くなるだけですけどね)
失業保険の受給期間中に
こんにちは。まだハローワークに申請出していませんが、もし、受給期間中に、派遣の単発バイトした場合、不正に処罰されるのですか?後、銀行振り込みの支払いもした場合でもばれるのですか?誰か教えてください。お願いします
こんにちは。まだハローワークに申請出していませんが、もし、受給期間中に、派遣の単発バイトした場合、不正に処罰されるのですか?後、銀行振り込みの支払いもした場合でもばれるのですか?誰か教えてください。お願いします
失業給付を受けている期間中に単発バイトをすること自体は何ら問題ありません。
バイトをして、そのこと(いつバイトをして賃金をいくらもらったか。ボランティア活動の為に無給の場合でも申告)を認定日に申告しないことが処罰対象になるのです。
バイトをして、そのこと(いつバイトをして賃金をいくらもらったか。ボランティア活動の為に無給の場合でも申告)を認定日に申告しないことが処罰対象になるのです。
現在、職業訓練校にかよってるのですが(7月5日入校)
失業保険は基本日額×27でよろしいのでしょうか?
あといつ頃振り込まれるのでしょうか?
失業保険は基本日額×27でよろしいのでしょうか?
あといつ頃振り込まれるのでしょうか?
そういうことですね。
あと、受講手当と通所手当。
振込は良く10日〜20日後と言われましたが、私は2週間くらいで振り込まれていました。管轄によってもう少し遅い人もいました。
あと、受講手当と通所手当。
振込は良く10日〜20日後と言われましたが、私は2週間くらいで振り込まれていました。管轄によってもう少し遅い人もいました。
失業保険給付日数についてなんですが手続きを済ませ、所定給付日数が90日ありました。
自主退職なので3ヶ月まち、本日初めての受け取り手続きに行きました。
が実際支払われた日数は11日…。
自分の勝手な予想では90日÷3で30日分を受け取れると思っていました。
30日分だと20万近くあるのでなんとか大丈夫だと思っていましたが、11日分だと10万にもなりません…。
求職活動は職安紹介では1回ですが、求人情報誌や広告で求職活動はしてきました。
どういう計算でこの支払い日数は決められているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
自主退職なので3ヶ月まち、本日初めての受け取り手続きに行きました。
が実際支払われた日数は11日…。
自分の勝手な予想では90日÷3で30日分を受け取れると思っていました。
30日分だと20万近くあるのでなんとか大丈夫だと思っていましたが、11日分だと10万にもなりません…。
求職活動は職安紹介では1回ですが、求人情報誌や広告で求職活動はしてきました。
どういう計算でこの支払い日数は決められているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
最初の認定日はあなたが手続きに行った日の関係で半端な日数になることが多いです(最後の認定日もそうなることが多い)
それで、認定日は28日ごとにあって、28日分づつの振込みがあります。
ですから残り79日を28日×2回と23日が1回の3回の認定日になります。それで合計90日です。
それで、認定日は28日ごとにあって、28日分づつの振込みがあります。
ですから残り79日を28日×2回と23日が1回の3回の認定日になります。それで合計90日です。
関連する情報