仕事についてA・Bの意見を聞かせて下さい。
Aの職の場合
・正社員で求職したが採用にいたらず、正直あきらめ希望の職ではないが面接し採用となった
・フルタイム(8時~16時)のアルバイト
・週休2日だが、土日祝のいずれかは出社(盆・正月出社)
・賞与は年3回(どれくらいか不明)
・未経験の職
・ハローワークからの紹介で再就職手当がもらえる
・新規立ち上げなのでバイト・パート皆同時スタート
Bの職の場合
・派遣会社の紹介(今後面接)
・失業保険が1ヶ月未満でありハローワーク以外の紹介なので再就職手当はない
・派遣切りが心配
・賞与はない
・時給はAより高い
・日曜は休日(盆・正月休みあり)
・希望職
母子家庭と二人暮らしです。
皆さんならどちらを選びますか?
Aの職の場合
・正社員で求職したが採用にいたらず、正直あきらめ希望の職ではないが面接し採用となった
・フルタイム(8時~16時)のアルバイト
・週休2日だが、土日祝のいずれかは出社(盆・正月出社)
・賞与は年3回(どれくらいか不明)
・未経験の職
・ハローワークからの紹介で再就職手当がもらえる
・新規立ち上げなのでバイト・パート皆同時スタート
Bの職の場合
・派遣会社の紹介(今後面接)
・失業保険が1ヶ月未満でありハローワーク以外の紹介なので再就職手当はない
・派遣切りが心配
・賞与はない
・時給はAより高い
・日曜は休日(盆・正月休みあり)
・希望職
母子家庭と二人暮らしです。
皆さんならどちらを選びますか?
比較するならば
・年間トータルの所得(雇用保険の有無等、どちらが多いのか判断できません)
・健康保険に加入できるか(国民健康保険と年額で計算が必要)
・留守中お子さんの世話をどうするか(年代が分かりませんが)
・何年間勤務したいか
で検討してはいかがでしょう。
希望職種にこだわるあまり、生活が立ち行かなくなってはいけませんし。
「全部こちらの職」とはならずトレードオフになるかもしれません。
B社は一般事務と経理の2種で募集している可能性があります。
“経理の経験”が必須ならば、派遣会社が紹介しないと思います。
・年間トータルの所得(雇用保険の有無等、どちらが多いのか判断できません)
・健康保険に加入できるか(国民健康保険と年額で計算が必要)
・留守中お子さんの世話をどうするか(年代が分かりませんが)
・何年間勤務したいか
で検討してはいかがでしょう。
希望職種にこだわるあまり、生活が立ち行かなくなってはいけませんし。
「全部こちらの職」とはならずトレードオフになるかもしれません。
B社は一般事務と経理の2種で募集している可能性があります。
“経理の経験”が必須ならば、派遣会社が紹介しないと思います。
失業保険について教えていただきたく投稿しました。
私は現在派遣社員として働いております。
昨年2月から働いており、3か月更新で更新をされてきたのですが、
組織改編のため現在の契約(4月いっぱい)を終えると更新出来ず終了になると
派遣先から言われました。
間を空けずすぐに転職をするつもりで、仕事探しを始めたところだったのですが、
2日前に妊娠が発覚しました。
4週目で初期ですのでまだどうなるか分からないですが、妊娠が順調に継続した場合、
4月に失業し、11月の出産までは時間があります。
働きたいと思っているのですが、男性中心の技術職ということもあり
じきにいなくなる妊婦を雇ってくれるところは探すのが難しいかもしれません。
いきなり無収入は困りますし、失業保険は給付されるでしょうか。
また期間も教えていただけると助かります。
前職は正社員で働いており昨年2月6日退職、
現在の派遣社員はその2月20日からです。
この2月を入れることができれば、4月の時点で雇用保険加入は7年間になります。
年齢は35歳です。
どうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
私は現在派遣社員として働いております。
昨年2月から働いており、3か月更新で更新をされてきたのですが、
組織改編のため現在の契約(4月いっぱい)を終えると更新出来ず終了になると
派遣先から言われました。
間を空けずすぐに転職をするつもりで、仕事探しを始めたところだったのですが、
2日前に妊娠が発覚しました。
4週目で初期ですのでまだどうなるか分からないですが、妊娠が順調に継続した場合、
4月に失業し、11月の出産までは時間があります。
働きたいと思っているのですが、男性中心の技術職ということもあり
じきにいなくなる妊婦を雇ってくれるところは探すのが難しいかもしれません。
いきなり無収入は困りますし、失業保険は給付されるでしょうか。
また期間も教えていただけると助かります。
前職は正社員で働いており昨年2月6日退職、
現在の派遣社員はその2月20日からです。
この2月を入れることができれば、4月の時点で雇用保険加入は7年間になります。
年齢は35歳です。
どうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
回答の前に妊娠おめでとうございます。
「雇用保険受給資格者のしおり」によると、
失業給付の支給を受けられないとされるのは(一部抜粋)
(1)病気やけがのためすぐに就職できないとき
(2)妊娠・出産・育児のためすぐに就職できないとき
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
と書かれています。
それから、今後、受給者となった場合
企業から終了の時期は、1ヶ月以上前に伝えられているので
期間満了という形で自己都合の扱いになるのではないでしょうか。
その場合、基本手当の日数は90日と書かれています。
回答の前に妊娠おめでとうございます。
「雇用保険受給資格者のしおり」によると、
失業給付の支給を受けられないとされるのは(一部抜粋)
(1)病気やけがのためすぐに就職できないとき
(2)妊娠・出産・育児のためすぐに就職できないとき
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
と書かれています。
それから、今後、受給者となった場合
企業から終了の時期は、1ヶ月以上前に伝えられているので
期間満了という形で自己都合の扱いになるのではないでしょうか。
その場合、基本手当の日数は90日と書かれています。
33歳での就職・転職について
平成19年11月、勤務していた酒販店の子会社の飲食部門で居酒屋店長をしていました。
解雇予告通知をもらい会社都合で退職をしてその後、失業保険で平成20年3月まで失業保険で生活していました。
失業してからも、ハローワーク・転職サイト・求人広告で求職活動を行っていますが、15社ほど受けましたが書類選考・面接ですべて撃沈!状態です。今はアルバイトをしながら求職活動に励んでいます。
外食産業で12年間働き、店長経験もあり28店舗・7業態の店舗運営に従事してきました。外食産業に就職しようと思えば、なんとかできるのですが、今は業界大手の居酒屋でアルバイトしてますが、人手不足・売り上げ確保困難・長時間労働・・。
この業界から足を洗うか、違う仕事に一からやり直すか迷っています。
結婚を考えてる彼女もいます。同じ外食産業の方、転職活動経験者のみなさんの意見を聞きたく投稿させていただきました。
多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしく願いします。
平成19年11月、勤務していた酒販店の子会社の飲食部門で居酒屋店長をしていました。
解雇予告通知をもらい会社都合で退職をしてその後、失業保険で平成20年3月まで失業保険で生活していました。
失業してからも、ハローワーク・転職サイト・求人広告で求職活動を行っていますが、15社ほど受けましたが書類選考・面接ですべて撃沈!状態です。今はアルバイトをしながら求職活動に励んでいます。
外食産業で12年間働き、店長経験もあり28店舗・7業態の店舗運営に従事してきました。外食産業に就職しようと思えば、なんとかできるのですが、今は業界大手の居酒屋でアルバイトしてますが、人手不足・売り上げ確保困難・長時間労働・・。
この業界から足を洗うか、違う仕事に一からやり直すか迷っています。
結婚を考えてる彼女もいます。同じ外食産業の方、転職活動経験者のみなさんの意見を聞きたく投稿させていただきました。
多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしく願いします。
居酒屋の店長と言えば実際、何が出来るのですか?新店舗の立ち上げから、人材の確保、食材の仕入、お店のPLぐらいは出来るのですか?それならどこに行っても仕事は出来ると思います。
後は、何がしたいかです。職種的には営業職が一番多いと思いますが、自分を売り込むのなら、企業案内を見て、履歴書と手紙を添え、何をしたいかを訴えて、その企業にとっての自分の活躍をアピール出来れば、戦力として見て貰えるのでは?
今の質問の内容では、安易な感じがして、どこでもいいように見えます。私は建設から食品に30歳で転職しましたが、物を売る事には自信があったのでそれをアピールして入社しました。後で聞いたのですが、既に募集人員は足りていたそうです。
外食産業とは言え、甘くないのはあなたが一番良く知っているはずです。即戦力として働けるのなら、そこを受けるべきだと思うし、新に探すにしても、簡単で楽な仕事は見つかりませんよ!
後は、何がしたいかです。職種的には営業職が一番多いと思いますが、自分を売り込むのなら、企業案内を見て、履歴書と手紙を添え、何をしたいかを訴えて、その企業にとっての自分の活躍をアピール出来れば、戦力として見て貰えるのでは?
今の質問の内容では、安易な感じがして、どこでもいいように見えます。私は建設から食品に30歳で転職しましたが、物を売る事には自信があったのでそれをアピールして入社しました。後で聞いたのですが、既に募集人員は足りていたそうです。
外食産業とは言え、甘くないのはあなたが一番良く知っているはずです。即戦力として働けるのなら、そこを受けるべきだと思うし、新に探すにしても、簡単で楽な仕事は見つかりませんよ!
市民税の督促状兼領収書が来ました。
納付額欄
1期33100円2期30000円の計63100円
滞納金は空欄
3月で退職し
有給消化で最後に給料を貰ったのは4月25日です。
体調不良で辞めてしば
らくの記憶がなく4月の給料明細をみた覚えがありません。
探して2月までの給料明細をみつけましたが2月の時点では9800円の住民税が天引きされていました。
この市民税を支払わなければならない理由が分かりません。
天引きされてたはずなのになぜですか?
退職経験のある友人たちに尋ねても誰もそのようなことは一度もなかったと言うのでおどろいています。
また、体調が回復してきたので昨日失業保険の申請を出してしまいました。
しかしこんな高額払うとなると今月生活できなくなるので今すぐアルバイトせざるを得なくなりました。
失業保険申請中はアルバイト不可と聞いているのでどうすればいいでしょうか。
失業保険の手当も3ヶ月後からしかもらえないので間に合いません。
もう飢え死にするしかありませんか…
市役所に聞け、などの当たり前の回答はいりません。
納付額欄
1期33100円2期30000円の計63100円
滞納金は空欄
3月で退職し
有給消化で最後に給料を貰ったのは4月25日です。
体調不良で辞めてしば
らくの記憶がなく4月の給料明細をみた覚えがありません。
探して2月までの給料明細をみつけましたが2月の時点では9800円の住民税が天引きされていました。
この市民税を支払わなければならない理由が分かりません。
天引きされてたはずなのになぜですか?
退職経験のある友人たちに尋ねても誰もそのようなことは一度もなかったと言うのでおどろいています。
また、体調が回復してきたので昨日失業保険の申請を出してしまいました。
しかしこんな高額払うとなると今月生活できなくなるので今すぐアルバイトせざるを得なくなりました。
失業保険申請中はアルバイト不可と聞いているのでどうすればいいでしょうか。
失業保険の手当も3ヶ月後からしかもらえないので間に合いません。
もう飢え死にするしかありませんか…
市役所に聞け、などの当たり前の回答はいりません。
市民税は昨年(H23年)の所得に対して課せられたものが来ています。(後払い)
会社に勤められていなければ4期に分けてきますが1期目(7月)2期目(9月)の分が送付されてきたものと思われます。住民税は5~6月にかけて昨年の所得に対し課税額が確定して通知されますが、会社に勤めておられれば昨年所得に対する課税分を6月から翌年5月ぐらいにかけて毎月天引きされますが、勤めておられない方は自宅に通知書が来て自分で支払います。定年などでは所得がないのに退職後の翌年数十万の住民税の支払いをしなければならないことも多々あり、退職金などでまかなわれる場合が多いです。また半年ぐらいで退職して所得が少なく住民税非課税となる場合もあります。なので、これは支払い義務のあるものです。
支払い余力が無い場合はそれこそ市役所に相談してください。
昨年分はあと2期(11月、2月)各3万の6万と思われます。
会社に勤められていなければ4期に分けてきますが1期目(7月)2期目(9月)の分が送付されてきたものと思われます。住民税は5~6月にかけて昨年の所得に対し課税額が確定して通知されますが、会社に勤めておられれば昨年所得に対する課税分を6月から翌年5月ぐらいにかけて毎月天引きされますが、勤めておられない方は自宅に通知書が来て自分で支払います。定年などでは所得がないのに退職後の翌年数十万の住民税の支払いをしなければならないことも多々あり、退職金などでまかなわれる場合が多いです。また半年ぐらいで退職して所得が少なく住民税非課税となる場合もあります。なので、これは支払い義務のあるものです。
支払い余力が無い場合はそれこそ市役所に相談してください。
昨年分はあと2期(11月、2月)各3万の6万と思われます。
関連する情報