現在、失業保険受給中なのですが、

離れたとこに住んでる友人にだいぶ前に貸したお金を、口座を通して私に返金されました。
振り込まれたのはハローワーク申請前のことなのですが、ひっかか
ってます。バイトなどは一切していないから、申請する必要はないと思って言わなかったのですが、
口座とか調べられたりすることはあるんでしょうか?あとから、これは不正受給とか、変なことにならないでしょうか?
失業手当については
働いて得た収入については申請の必要があります。
しかし、借金の返済を受けた場合は不要です。

口座を調べることは個人情報なので
脱税など犯罪の可能性がない限りはありません。

また、借金の返済によって失業手当が停止になることはありません。
扶養控除についての質問です。
平成19年1~3月まで働いた分について、103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。

先日、税務署から収入38万円、出産一時金35万に対して扶養控除外だとして6万円の納付をいわれました。(遅延分5千円程も)
申告には源泉をつけていたのに…。

なんせ申告したのは78歳のおじいちゃんですから、税務署職員にほぼお任せだったと思うのでいまいち納得できずにます。

ちなみに今年度は30万ほど失業保険の収入があったのですが、扶養に入らずに申告するべきでしょうか。
camille_kaさんの補足的に

〉103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
※「義祖父」なんて日本語はないんだが……。「夫の祖父」のつもり?

誰が「申告した」んですか?
税務署は誰に対して「納付せよ」といってきたの?

なぜ、これを聞くかというと、「義祖父の扶養で申告していました」などということはないのです。
「夫の祖父が自分を扶養親族として申告した」のは、夫の祖父の税額についての話であり、「質問者が、自分は夫の祖父の扶養親族であるということを申告した」ということではないのです。

あなたは自分自身の確定申告はしていないのでは?

・「103万円未満」というのは、給与収入の額の話ですが、それ以外に(非課税の「出産育児一時金」を除き)収入はないんでしょうか?
「収入38万円」といいますが、「収入」と「所得」の区別はついているんでしょうか?

〉申告には源泉をつけていたのに…。
「源泉」というのは「源泉徴収票」のつもりですか?
誰の申告に誰の源泉徴収票をつけたんですか?

「78歳のおじいちゃん」云々と言いますけど、質問者だって理解してないじゃないですか。
それとも、単に日本語がおかしいだけ?
失業保険の不正受給
友人の勤め先のパートのおばさんが過去に失業保険の不正受給をしていたらしく、周りに自慢しているようです。

彼女は、化粧品などの試供品を家で袋に綺麗につめて納めるという内職のような仕事を、ハローワークに申請せずに、失業保険を受け取りながらこっそりやっていたそうです。これは不正受給になりますか?

彼女は「本当は、不正受給になるんだけど、バレなかったよ♪月に1万~2万ぐらいしか儲からないけど…、困った時は紹介するよ」と言っています。
冗談かどうかわかりませんが「仕事辞めて困ったらたら紹介して~(同じく不正受給する気かも?)」と言っている人もいるようです。

友人は「これって知ってて隠してたら私にも何か罰があるの?」
「職場では揉めたくないから、密告するのに名前がいるなら困る…(もしかして私に代わりにやってほしいのかも?)」と言ってます。

彼女(パートのおばさん)が内職をしていた会社名までは知りません。
(詳しく聞いたら、もし密告した時、一番最初にパートのおばさんに「裏切ったのは誰!?」と、疑われそうで怖くて聞けないそうです。)
今は、その内職はやめてもう1年ほどたつようです。
パートのおばさんの姓名と、彼女の住んでいる地区を管轄するハローワークだけはわかります。
密告するには、どこまでの情報がいりますか?
密告する際に私の名前等聞かれますか?
もう聞かなかった事にするしかないのでしょうか…
密告する側が証拠をそろえることは必要ありません。不正受給を正すために行うことですから証拠はHWでつかむべきです。
本来なら通っていたHWに氏名と働いていた会社、(この場合は内職していた会社)が分かればHWは動きますが、名前だけでは微妙なところです。
また、密告する場合では匿名でも受け付けてくれますから一度電話してみてください。
どのような手続きが必要か教えて下さい
去年H20年9月末退職(旦那の転勤の為)その後無職。
去年10月から失業保険給付中です。(今年1月末ぐらいまで。)
去年9月末までの収入は300万程度です。(旦那の扶養には入ってません)

社会保険は退職後、2ヶ月間は任意継続し、
その後は国民健康保険に切り替えました。

医療費は去年の7月にレーシックの治療を受けたので
17万程度でした。

そして、去年の都民税19万の請求が今日きました。

還付ができるだけ多く取得できる手続き方法を教えて下さい。
税務署で確定申告をしてください。

退職した会社の20年分源泉徴収票
社会保険料、国民健康保険の支払金額
レ-シック治療及び平成20年分の医療費の領収書、通院にかかった公共交通機関の交通費
印鑑(シャチハタ不可)
銀行口座番号
上記書類を持って、あなたの住所地を管轄する税務署に行けば、確定申告出来ます。

住民税については、前年分所得により算出されていますので、請求額は納めることになります。
主人の母親が同居になり失業保険をもらってます。扶養にはいったのですが、市県民税はどこからひかれるのでしょうか?母親は63才です。現在不正ですが働いていて所得税はひかれてないとおもいま
す。休みなしの会社ありえますか?
まず問題点が。
>扶養にはいったのですが
お母様をご主人の健康保険の扶養にしているのでしょうか?
これが所得税法上の扶養控除に入れたなら
条件に当てはまる限り問題ないですが
健康保険の扶養ならご主人の会社のご担当者に確認していますか?
失業保険の受給中は扶養になれない組合もあります。
協会でも失業保険の基本手当て日額3,612円未満という基準があります。

市県民税は住民税ということで
これは前年の所得から計算されて
6月から普通徴収(住所に納付書が届く)か
特別徴収(会社の給与天引き)になります。

雇用保険制度では、受給期間中のアルバイトは禁止されてはいませんので、
原則として自由にアルバイトすることができます。
とはいえ、求職活動をしなかったりフルに働くと
基本手当がもらえなくなる可能性がありますのでハローワークにご確認下さい。
アルバイトしたにもかかわらず、ハローワークに申告せずに、
失業給付として基本手当をもらうと不正受給になります。

>所得税はひかれてない
これは月収88,000円未満なら普通にあります。

>休みなしの会社ありえますか?
労働基準法では、1日の労働時間を8時間以内、1週間の労働時間を40時間以内と定めています(法定労働時間、労働基準法第32条)。
労働契約において労働義務を免除されている日のことを休日といいます。
使用者は労働者に毎週尐なくとも1回、あるいは4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。(法定休日、労働基準法第35条)
これは就労時間の短いパートタイマーも同様です。
退職後の確定申告について教えてください。
今年の1月末で会社を退職しました。その際に、1月分の給与と退職金を支給されています。
その後は、失業保険をいただいた後、数日間バイトをし数万円の収入は有ります。
任意継続保険後、国民健康保険に切替、住民税の支払いは続けており、個人的に加入しているガン保険などが3社有ります。
このような場合、確定申告をして還付金は有りますか?
ありますよ
税務署に今まで支払った保険料等の
領収書を持って行きましょう。
年末調整を自分でするという感じです。
関連する情報

一覧

ホーム