私の知り合いで、仕事をやめて専門学校に通い始めた人がいます。
この人は、仕事をやめたときに失業保険をもらい、
学生になった今ももらっています。
私は、犯罪だからやめろと言っているのですが、
その人は、全然聞く耳を持ちません。
働く意志がないのに(ましてや学生なのに)失業保険を
もらうことは犯罪ですよね?法律的にはどのような罪になり、
どれくらいの罰が与えられるのでしょうか?
この人は、仕事をやめたときに失業保険をもらい、
学生になった今ももらっています。
私は、犯罪だからやめろと言っているのですが、
その人は、全然聞く耳を持ちません。
働く意志がないのに(ましてや学生なのに)失業保険を
もらうことは犯罪ですよね?法律的にはどのような罪になり、
どれくらいの罰が与えられるのでしょうか?
それを言い出すと、世の中の定年退職した方々は、再就職をする気がなくてもしっかり満額もらっていますよ。
会社員で結婚を機に専業主婦になろうとしている女性も、満額もらって専業主婦になっている人が多いです。
働く意思がないことを証明するのが困難だと思うので、そもそも罪を問うのは困難では。
会社員で結婚を機に専業主婦になろうとしている女性も、満額もらって専業主婦になっている人が多いです。
働く意思がないことを証明するのが困難だと思うので、そもそも罪を問うのは困難では。
ご回答よろしくおねがいします。失業保険の受給延長とは、失業保険をもらえる期間が増えるのではなく、受給される金額は同じということでしょうか?要する受給される金額は、受給延長しなくても、しても、かわらない
ということでしょうか?ちょっと、分かりにくい文面で申し訳ありませんが、よろしく、ご教授ください。お願いします。
ということでしょうか?ちょっと、分かりにくい文面で申し訳ありませんが、よろしく、ご教授ください。お願いします。
失業保険の受給延長とは、会社都合や解雇などの人に適用される制度です。
2ヶ月延長されますが、受給期間中に就職活動を2回以上して不採用になるなどの経過が必要です。
受給金額は、28日毎の金額と変わりません。
2ヶ月延長されますが、受給期間中に就職活動を2回以上して不採用になるなどの経過が必要です。
受給金額は、28日毎の金額と変わりません。
父が年末に定年退職をします。現在60歳です。年金を受給しながら、労働していました。
老齢厚生年金?を受給していると思います。
退職後、失業保険を受給すると、年金は止められるのでしょうか?
失業保険、年金の両方は無理なのでしょうか?
知人から、65歳以上になると両方を受給できると聞きましたが、
61歳ではどのようになるのでしょうか?
条件のいい方法を教えてください。よろしくお願いします。
老齢厚生年金?を受給していると思います。
退職後、失業保険を受給すると、年金は止められるのでしょうか?
失業保険、年金の両方は無理なのでしょうか?
知人から、65歳以上になると両方を受給できると聞きましたが、
61歳ではどのようになるのでしょうか?
条件のいい方法を教えてください。よろしくお願いします。
私も同じようなケースでした。雇用保険の手当をもらっている期間は特別支給の老齢厚生年金はもらえません。
額からするとその年金よりは雇用保険の基本手当の方がやや有利な場合がほとんどです。特に定年退職だと基本手当の方です。
額からするとその年金よりは雇用保険の基本手当の方がやや有利な場合がほとんどです。特に定年退職だと基本手当の方です。
会社に損害保障を支払わせるには、どうすればいいでしょうか?
先日、会社を退社しました。
そのためできる限り急いで失業保険受給の手続きをしたかったのですが、
会社が離職票を送ってくるのが遅かったため、
予定していた日に職安に書類を提出することができませんでした。
提出が遅れた=失業保険をもらえる日数(金額)が減ったということなので、
当然会社に損害分を請求できると思うのですが、
大丈夫でしょうか。
状況は以下のとおりです。
・退職時、離職票を急いで送るよう会社に要請していた。
⇒しかし、送られてきたのは退職から10日もたってから
⇒その上、速達ではなく普通に送られてきた
こちらの要求どおり急いでいるようにはまったく思えません。
苦情の電話を入れたのですが、
出勤簿がどうの給与計算がどうので
送るためにかかった時間を正当化しようとします。
それならせめて速達で送るのが筋だと思うのですが。
こういった場合、
会社への損害賠償はどのように請求すればいいのでしょうか。
先日、会社を退社しました。
そのためできる限り急いで失業保険受給の手続きをしたかったのですが、
会社が離職票を送ってくるのが遅かったため、
予定していた日に職安に書類を提出することができませんでした。
提出が遅れた=失業保険をもらえる日数(金額)が減ったということなので、
当然会社に損害分を請求できると思うのですが、
大丈夫でしょうか。
状況は以下のとおりです。
・退職時、離職票を急いで送るよう会社に要請していた。
⇒しかし、送られてきたのは退職から10日もたってから
⇒その上、速達ではなく普通に送られてきた
こちらの要求どおり急いでいるようにはまったく思えません。
苦情の電話を入れたのですが、
出勤簿がどうの給与計算がどうので
送るためにかかった時間を正当化しようとします。
それならせめて速達で送るのが筋だと思うのですが。
こういった場合、
会社への損害賠償はどのように請求すればいいのでしょうか。
あなたは離職票を発行するための手続き方法をご存知でしょうか?
必要書類をそろえて規定の用紙に記入し、
直接職安まで行って手続きを行い始めて離職票が出来上がります。
つまり、離職票とは会社で即日・簡単に発行できる書類というわけではないのです。
職安まで直接足を運ばなければなりませんし、
行ったら行ったで順番待ち。
会社から職安がどの程度はなれているかにもよりますが、
その手続きだけで担当者の半日がつぶれてしまうことだって十分にありえます。
しかも、
会社の業務は「あなたの離職票を発行すること」ではありません。
その会社の本業である仕事があります。
すべての業務に優先して離職票を発行しろというのは、
少々乱暴な要求であるように思います。
2週間も3週間も待たされたのなら、
確かにそれは会社の怠慢かもしれません。
しかし、10日で送られてきたということは、
郵送の時間を考えると離職後1週間ちょっとで、
会社は書類を発行・発送しているということですよね。
確かに超特急ではないかもしれませんが、
とがめられるほどの遅さだとはいえないと思います。
…というか、あなたが「急げ」というのはあなた個人の都合であって、
会社にも会社の都合がありますよね?
社会人として、ある程度、理解を示すことはできませんか??
必要書類をそろえて規定の用紙に記入し、
直接職安まで行って手続きを行い始めて離職票が出来上がります。
つまり、離職票とは会社で即日・簡単に発行できる書類というわけではないのです。
職安まで直接足を運ばなければなりませんし、
行ったら行ったで順番待ち。
会社から職安がどの程度はなれているかにもよりますが、
その手続きだけで担当者の半日がつぶれてしまうことだって十分にありえます。
しかも、
会社の業務は「あなたの離職票を発行すること」ではありません。
その会社の本業である仕事があります。
すべての業務に優先して離職票を発行しろというのは、
少々乱暴な要求であるように思います。
2週間も3週間も待たされたのなら、
確かにそれは会社の怠慢かもしれません。
しかし、10日で送られてきたということは、
郵送の時間を考えると離職後1週間ちょっとで、
会社は書類を発行・発送しているということですよね。
確かに超特急ではないかもしれませんが、
とがめられるほどの遅さだとはいえないと思います。
…というか、あなたが「急げ」というのはあなた個人の都合であって、
会社にも会社の都合がありますよね?
社会人として、ある程度、理解を示すことはできませんか??
失業保険で再度質問いたします。
定年退職後、1年間待機期間を経ないと失業保険をいただけないとの回答を頂きましたが、当方勿論働く意思は定年後もあります、それでも1年間待機期間が必要なのでしょうか?
以前に比べ、かなり失業保険が厳しくなっていますが、その様な改正が行われたとは、聞いて居りませんが、専門知識のある方よろしくお願いいたします。
定年退職後、1年間待機期間を経ないと失業保険をいただけないとの回答を頂きましたが、当方勿論働く意思は定年後もあります、それでも1年間待機期間が必要なのでしょうか?
以前に比べ、かなり失業保険が厳しくなっていますが、その様な改正が行われたとは、聞いて居りませんが、専門知識のある方よろしくお願いいたします。
前の質問の続きをするときは、前の質問のURLを書いていただかないと、読み手にはどの質問の続きだか分かりません。
3番目の回答は、勘違いかウソです。
「待期期間7日+給付制限期間3ヶ月」だし、「待機」じゃなくて「待期」ですから、そこから間違えている回答なんて信用できない。
3番目の回答は、勘違いかウソです。
「待期期間7日+給付制限期間3ヶ月」だし、「待機」じゃなくて「待期」ですから、そこから間違えている回答なんて信用できない。
失業保険の基本日額なのですが
離職6ヶ月前の給料をもとに計算するようですが
私は2年4ヶ月ほど、産休、育休を取りそのまま退職しました。
6ヶ月前は給料はゼロです。
この場合はいつの給料をもとに基本日額を計算するのでしょうか?
一番最後にもらった給料から計算するのでしょうか?
離職6ヶ月前の給料をもとに計算するようですが
私は2年4ヶ月ほど、産休、育休を取りそのまま退職しました。
6ヶ月前は給料はゼロです。
この場合はいつの給料をもとに基本日額を計算するのでしょうか?
一番最後にもらった給料から計算するのでしょうか?
>離職6ヶ月前の給料をもとに計算するようですが
6ヶ月前ではなくて、賃金の支払の基礎日数(月給制なら暦日数、日給月給なら欠勤日を引く場合と公休日も計算に入れないケースがある)が14日以上ある6ヶ月の給料の総額を180で割って計算します。
ですから、産休や育休で丸々休んだ月は、賃金の支払基礎日数が0日でしょうから、計算対象外です。
離職票はもう会社から届いているんでしょうか?
レアなケースになりますので、会社の担当者が間違えているかもしれません。
離職票の11の欄に14日以上になっている行が最低6行は記入されていると思います。
その6行の賃金額(12欄)を合計して180で割るんです。
おそらく13の備考欄に平成○年○月○日~平成○年○月○日迄○日間出産、育児の為賃金支払無しという記載があるはずです。
この備考欄に記入した期間において出勤できなかったことが確認できる証明書類が必要になります。
あなたの場合には、母子健康手帳の写しを添付すれば、証明になります。
もし、離職票の記載内容がおかしければ、職安の適用課で異議申立てをして、会社から雇用保険被保険者離職票記載内容補正願いを理由書を添付して提出してもらう必要があります。
6ヶ月前ではなくて、賃金の支払の基礎日数(月給制なら暦日数、日給月給なら欠勤日を引く場合と公休日も計算に入れないケースがある)が14日以上ある6ヶ月の給料の総額を180で割って計算します。
ですから、産休や育休で丸々休んだ月は、賃金の支払基礎日数が0日でしょうから、計算対象外です。
離職票はもう会社から届いているんでしょうか?
レアなケースになりますので、会社の担当者が間違えているかもしれません。
離職票の11の欄に14日以上になっている行が最低6行は記入されていると思います。
その6行の賃金額(12欄)を合計して180で割るんです。
おそらく13の備考欄に平成○年○月○日~平成○年○月○日迄○日間出産、育児の為賃金支払無しという記載があるはずです。
この備考欄に記入した期間において出勤できなかったことが確認できる証明書類が必要になります。
あなたの場合には、母子健康手帳の写しを添付すれば、証明になります。
もし、離職票の記載内容がおかしければ、職安の適用課で異議申立てをして、会社から雇用保険被保険者離職票記載内容補正願いを理由書を添付して提出してもらう必要があります。
関連する情報