結婚した後の仕事を始めるタイミングについて
結婚を機に4月に会社を辞めまして、11月に結婚式を予定している26歳です。
辞めた当初は金銭面のこともあり、失業保険の給付を待たずに(私の場合、給付制限は3か月です。)ハローワークから給付される『再就職手当』の取得を視野に入れ正社員・契約社員での募集をしている企業の面接を複数受けて積極的に就職活動を行ってきましたが、なかなか条件に合うところに巡り合えず今に至っています。
けれど、最近になって結婚式の費用の面で親からいくらか費用負担してもらえるとの話になり、金銭面に少し余裕ができました。そうなると今後のワークライフバランス(家事との両立)を考えると『再就職支援』をもらうために無理に今『社員』と名のつく雇用形態で就職するよりはパートでも十分かと考え、また来月にはもう『失業保険』の給付が始まるのでそれをもらうことも視野に入ってきました。
結婚式が11月なので来月から失業給付をもらえればちょうど式までなんとか生活はできます。なので失業保険をもらい、式が終わったらしっかりとパートなり社員なりで仕事に就こうかなと考えるようになりました。主人も、今まで4年間仕事しかしてこなかったんだから少し休めば?式が終わってから仕事に就いたほうが精神的にもいいんじゃない?と言っています。
実は私の今の状況は少しイレギュラーで入籍してから4ヶ月経ちますがまだ主人と一緒に住めていません。夫婦仲が悪いという意味ではなく、社宅の関係で色々と問題があって住めていないだけなのですが、それもうまくいけば来月には一緒に住めそうです。そうするとこれから新生活の準備をしたりするのにもきっと労力を使うのだろうと思いますし、私の性格上一つのことに情熱を注ぐタイプなので新生活の準備が始まったらまずはそれをきっちりやりたいと考えると思うんです。
式が終わってから再就職するとなると、何もしていない期間(主婦の状態?)が7カ月になってしまうので再就職時ハンデはあると思いますが、社員での再就職でなければそのあたりはあまりマイナスにはならないかなと感じていますし、就職できなかった理由として「式の準備が終わってからしっかり仕事に就こうと思った」となれば少しは理由にはなるかなと考えているのですが…。仕事をしない期間が長いと、再就職する際に『やる気』がでるかどうかも多少不安ではありますが。
私のこの考え、皆さんはどう思われますか?
結婚を機に4月に会社を辞めまして、11月に結婚式を予定している26歳です。
辞めた当初は金銭面のこともあり、失業保険の給付を待たずに(私の場合、給付制限は3か月です。)ハローワークから給付される『再就職手当』の取得を視野に入れ正社員・契約社員での募集をしている企業の面接を複数受けて積極的に就職活動を行ってきましたが、なかなか条件に合うところに巡り合えず今に至っています。
けれど、最近になって結婚式の費用の面で親からいくらか費用負担してもらえるとの話になり、金銭面に少し余裕ができました。そうなると今後のワークライフバランス(家事との両立)を考えると『再就職支援』をもらうために無理に今『社員』と名のつく雇用形態で就職するよりはパートでも十分かと考え、また来月にはもう『失業保険』の給付が始まるのでそれをもらうことも視野に入ってきました。
結婚式が11月なので来月から失業給付をもらえればちょうど式までなんとか生活はできます。なので失業保険をもらい、式が終わったらしっかりとパートなり社員なりで仕事に就こうかなと考えるようになりました。主人も、今まで4年間仕事しかしてこなかったんだから少し休めば?式が終わってから仕事に就いたほうが精神的にもいいんじゃない?と言っています。
実は私の今の状況は少しイレギュラーで入籍してから4ヶ月経ちますがまだ主人と一緒に住めていません。夫婦仲が悪いという意味ではなく、社宅の関係で色々と問題があって住めていないだけなのですが、それもうまくいけば来月には一緒に住めそうです。そうするとこれから新生活の準備をしたりするのにもきっと労力を使うのだろうと思いますし、私の性格上一つのことに情熱を注ぐタイプなので新生活の準備が始まったらまずはそれをきっちりやりたいと考えると思うんです。
式が終わってから再就職するとなると、何もしていない期間(主婦の状態?)が7カ月になってしまうので再就職時ハンデはあると思いますが、社員での再就職でなければそのあたりはあまりマイナスにはならないかなと感じていますし、就職できなかった理由として「式の準備が終わってからしっかり仕事に就こうと思った」となれば少しは理由にはなるかなと考えているのですが…。仕事をしない期間が長いと、再就職する際に『やる気』がでるかどうかも多少不安ではありますが。
私のこの考え、皆さんはどう思われますか?
採用経験者、40代女性です。
「結婚を機に退職」しないといけないご事情があったのですか?
私は共働き正社員のまま結婚したし、「新生活の準備」といっても
別にきっちりやるために主婦でいる必要は全く感じませんでしたが。
いつまでを「新生活」ととりますか?生活は今後ずっと続くもので、
最初にきっちりしたところで、いくらでも軌道修正せざるをえません。
だから最初は最小限にしておいて、二人で週末ごとにちょこちょこ
買い物に行ったり、趣味をだんだん一致させてからでも、全然
できましたよ。
それと退職されたとのこと、保険や年金はどうなっていますか?
夫の扶養家族になると雇用保険は受給できません。給付制限の
間は扶養家族になれますが。
採用するにあたって結婚=妊娠と懸念するのは当然です。採用にも
経費がかかっているので、めでたい理由とはいえ急な退職は迷惑
です。そして本当に仕事をしたいのかどうか、仕事はしてもしなくても
よいのかどうか、それは女性を採用するにあたって一番気にする
ことです。
ご両親からの援助があるかどうかで、また再就職手当か雇用保険か。
そんなことは正直小さい問題ではありませんか?ずっと働いていく
のか、ゆっくりしてから働くかどうか?何だかなるべく仕事は必要に
迫られてからにしたい、その言い訳を探したい、というように聞こえ
ます。
私は育児でブランク9年ありますが、その後はブランクなく収入を得て
います。最初は短時間のパートから転職を経て徐々にフルタイムまで
ステップアップしました。出産までもブランクなく働いてきたからだと
思っています。
私は一応夫の収入で生活し貯金もできているので、仕事を選んだり、
退職したり、という選択肢はあります。それでも基本的に仕事をする
人間であり、同時に家事や育児もやってきたということは、おそらく
採用する人はわかってくれたと思います。
もちろん、これは私の考えであなたが働くことに「やる気」が出るか不安
なら、働かない選択もできるのだと思いますよ(経済的に大丈夫なら)。
「結婚を機に退職」しないといけないご事情があったのですか?
私は共働き正社員のまま結婚したし、「新生活の準備」といっても
別にきっちりやるために主婦でいる必要は全く感じませんでしたが。
いつまでを「新生活」ととりますか?生活は今後ずっと続くもので、
最初にきっちりしたところで、いくらでも軌道修正せざるをえません。
だから最初は最小限にしておいて、二人で週末ごとにちょこちょこ
買い物に行ったり、趣味をだんだん一致させてからでも、全然
できましたよ。
それと退職されたとのこと、保険や年金はどうなっていますか?
夫の扶養家族になると雇用保険は受給できません。給付制限の
間は扶養家族になれますが。
採用するにあたって結婚=妊娠と懸念するのは当然です。採用にも
経費がかかっているので、めでたい理由とはいえ急な退職は迷惑
です。そして本当に仕事をしたいのかどうか、仕事はしてもしなくても
よいのかどうか、それは女性を採用するにあたって一番気にする
ことです。
ご両親からの援助があるかどうかで、また再就職手当か雇用保険か。
そんなことは正直小さい問題ではありませんか?ずっと働いていく
のか、ゆっくりしてから働くかどうか?何だかなるべく仕事は必要に
迫られてからにしたい、その言い訳を探したい、というように聞こえ
ます。
私は育児でブランク9年ありますが、その後はブランクなく収入を得て
います。最初は短時間のパートから転職を経て徐々にフルタイムまで
ステップアップしました。出産までもブランクなく働いてきたからだと
思っています。
私は一応夫の収入で生活し貯金もできているので、仕事を選んだり、
退職したり、という選択肢はあります。それでも基本的に仕事をする
人間であり、同時に家事や育児もやってきたということは、おそらく
採用する人はわかってくれたと思います。
もちろん、これは私の考えであなたが働くことに「やる気」が出るか不安
なら、働かない選択もできるのだと思いますよ(経済的に大丈夫なら)。
失業保険・職歴について。
①3年5カ月勤務(正社員)<H20.8まで>
↓
3か月半無職
↓
②5か月勤務(派遣)<H20.12~21.4>
↓
3か月半無職
↓
③3か月勤務(正社員)<H21.8~21.11>
といった職歴で、先日③を会社都合で退職しました。
①を退職後、失業保険の申請をしましたが、受給することなく、②へ就業しました。
②と③の間の無職の期間に再度失業保険の手続きをし、満額ではないのですが、失業保険は受給しています。
③の会社から離職票等が送られてきたのですが、在籍期間が3カ月なので、失業保険を受給することはできませんよね?
受給できないのであれば、ハローワークに行く必要はないのでは?と思うのですが、やはり行って手続きをしたほうがよいのでしょうか?
また、③の職歴は履歴書・職務経歴書に記載したほうがよろしいのでしょうか?短期間なため、転職活動において不利になるのであれば伏せておいたほうがよいのかと思いまして、悩んでいます。(③では健康保険・年金には加入しておりません。)
どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
①3年5カ月勤務(正社員)<H20.8まで>
↓
3か月半無職
↓
②5か月勤務(派遣)<H20.12~21.4>
↓
3か月半無職
↓
③3か月勤務(正社員)<H21.8~21.11>
といった職歴で、先日③を会社都合で退職しました。
①を退職後、失業保険の申請をしましたが、受給することなく、②へ就業しました。
②と③の間の無職の期間に再度失業保険の手続きをし、満額ではないのですが、失業保険は受給しています。
③の会社から離職票等が送られてきたのですが、在籍期間が3カ月なので、失業保険を受給することはできませんよね?
受給できないのであれば、ハローワークに行く必要はないのでは?と思うのですが、やはり行って手続きをしたほうがよいのでしょうか?
また、③の職歴は履歴書・職務経歴書に記載したほうがよろしいのでしょうか?短期間なため、転職活動において不利になるのであれば伏せておいたほうがよいのかと思いまして、悩んでいます。(③では健康保険・年金には加入しておりません。)
どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
③が会社都合(倒産・解雇等)であれば、1年未満であれ、90日貰えるはずです。
③が会社都合であれば、履歴書・職務経歴書に正々堂々と記載されるべきかと思います。
頑張って下さい。
③が会社都合であれば、履歴書・職務経歴書に正々堂々と記載されるべきかと思います。
頑張って下さい。
退職の流れについて、長文ですがよろしくお願いします。
鬱病です。会社には言っておりませんので職場の人は知りません。主治医は、原因が職場である限りは一度離れないと、休職して休みなさ
いと言われておりますが、私は今年中には退職を考えています。主治医には辞めるなら診断書は書きますよ、と言われております。
21歳女、正社員で勤続年数3年5ヶ月?です。入社日は4月1日です。転職先は決まってません、貯金も少ない為、傷害手当金を申請しようと思っております。又、それが終わりましたら失業保険にきりかえ、又は職業訓練にいきたいと思っております。
以上をふまえて、自分で調べた退職までの手順で間違いや、ご助言あれば教えて頂きたいです、
初めて退職を経験をするので、これはやっておかないとダメだよーと、いうこともお願い致します。
退職したいと会社に伝える
退職日を決める(月末にして貰おうと思ってます)
主治医に診断書をもらう(ハローワークに提出であってますか?)
退職届を書く
離職届と源泉徴収を会社から貰う(郵送して貰うことも可能なのでしょうか?)
傷害手当申請の為退職日含む最後の3
日は出勤しない
仕事の引き継ぎなどはほぼありません。
職場の荷物は事前に片付け、会社の物は返す。
他に何かやらなければいけないことはありますか?
あと高校からの紹介で入社しましたので会社の規則のようなものを見たことがありません、退職金の有無もうやむやです、、、
よろしくお願いします
鬱病です。会社には言っておりませんので職場の人は知りません。主治医は、原因が職場である限りは一度離れないと、休職して休みなさ
いと言われておりますが、私は今年中には退職を考えています。主治医には辞めるなら診断書は書きますよ、と言われております。
21歳女、正社員で勤続年数3年5ヶ月?です。入社日は4月1日です。転職先は決まってません、貯金も少ない為、傷害手当金を申請しようと思っております。又、それが終わりましたら失業保険にきりかえ、又は職業訓練にいきたいと思っております。
以上をふまえて、自分で調べた退職までの手順で間違いや、ご助言あれば教えて頂きたいです、
初めて退職を経験をするので、これはやっておかないとダメだよーと、いうこともお願い致します。
退職したいと会社に伝える
退職日を決める(月末にして貰おうと思ってます)
主治医に診断書をもらう(ハローワークに提出であってますか?)
退職届を書く
離職届と源泉徴収を会社から貰う(郵送して貰うことも可能なのでしょうか?)
傷害手当申請の為退職日含む最後の3
日は出勤しない
仕事の引き継ぎなどはほぼありません。
職場の荷物は事前に片付け、会社の物は返す。
他に何かやらなければいけないことはありますか?
あと高校からの紹介で入社しましたので会社の規則のようなものを見たことがありません、退職金の有無もうやむやです、、、
よろしくお願いします
①診断書をもらう
②病気のための退職を会社に伝える・診断書を会社に提出する
③退職日を決める
④退職届を書く
⑤休むことが出来るなら休み、休む前に、持ち物を返し、自分の荷物は持ち帰る。
⑥退職日に健康保険証を返す。(郵送も可)
⑦退職日の翌日以降、離職票と源泉徴収票を貰いに行くか、送ってもらう。直ぐに送ってもらうように頼んでおくとよいでしょう。
(ここまでのことを退職日を決定した時によくよく相談して、事務処理確認をしておくとよいでしょう。)
傷病手当金の受給要件は継続3日を超える場合に4日目から支給ですので、退職日を含め3日間だと支給日がないため支給されません。
最低でも4日間の継続欠勤が必要です。
また、在籍期間のある傷病手当金の申請は、事業主にその期間のみ証明してもらわなければいけませんので、傷病手当金を請求することを伝えておくとよいでしょう。
②病気のための退職を会社に伝える・診断書を会社に提出する
③退職日を決める
④退職届を書く
⑤休むことが出来るなら休み、休む前に、持ち物を返し、自分の荷物は持ち帰る。
⑥退職日に健康保険証を返す。(郵送も可)
⑦退職日の翌日以降、離職票と源泉徴収票を貰いに行くか、送ってもらう。直ぐに送ってもらうように頼んでおくとよいでしょう。
(ここまでのことを退職日を決定した時によくよく相談して、事務処理確認をしておくとよいでしょう。)
傷病手当金の受給要件は継続3日を超える場合に4日目から支給ですので、退職日を含め3日間だと支給日がないため支給されません。
最低でも4日間の継続欠勤が必要です。
また、在籍期間のある傷病手当金の申請は、事業主にその期間のみ証明してもらわなければいけませんので、傷病手当金を請求することを伝えておくとよいでしょう。
関連する情報