昨年5月に会社を退職し、今まで失業保険給付を受けてきましたが
働いての収入はありません。今現在無職です。
確定申告は何処でどのようにすれば良いのですか?また申告した場合いくらか戻ってきますか?こちらで準備する書類等は何がありますか?
お住まいの税務署に確定申告をします。
現在無職であれば、5月まで勤務していた会社から「源泉徴収表」をもらって下さい。
失業保険給付も収入ですから申告します。
確定申告所に必要事項を記入し「源泉徴収表」を添付し提出します。
医療控除などもありますから、一年間に要した費用(要領収書)は申告しましょう!
在職中は給料から税金を差し引かれてたと思いますので、追徴課税は小額と思われますが、
還付(税金が戻ることは)は先ずないと思います。
扶養と健保について
1-3月まで働いており退職をしましたが、妊娠が解り現在3ヶ月です。そこで、失業保険を延長しようと思います。
夫の健保へ加入しようとしたら失業保険を受け取るまでは自分で国保へ加入するようにと言われました。そうなると、3年の延長をしたとすると3年間は自分で国保に加入しないといけないということでしょうか?
また、今年は130万の収入があるので、扶養にはなれないと思うのですが来年も扶養にもなれないということですか?
教えてください┌|∵|┘
こんにちは。
ご懐妊おめでとうございます。

ご質問の健康保険被扶養者の認定について、
健康保険法に定められていない細かい規程は健康保険協会(組合)により内規が異なります。

協会の場合、失業給付を実際受給するまでは認定されます。
組合の場合、多くは協会に準じていますが異なる取り扱いをする場合もあります。

いずれにしろ、失業給付の「延長」をする旨きちんと申し出て、
ご主人のお勤め先ではなく、
加入されている健康保険協会(組合)に確認された方がよろしいと思います。

また、所得税法上の扶養については1月から12月の所得により確定します。
来年以降、無収入とのことですので、
ご主人のお勤め先に来年1月に提出する扶養控除申告書に記入(奥様のお名前・生年月日等)して申告してください。
(ただし、法改正された場合はご容赦ください。。。)
扶養控除申告書の添付書類
2010年3月に親が会社を退職した ので、税法上の扶養にしたい場合、
扶養の異動届は3月までの給与の源徴収証と年金の金額がわかるものを提出すればいいのでしょうか。

失業保険はすでにもらいおわっているので、5月に申告したいのですが
税金がやすくなるのは申告した月からになりますか?

申請に必要な書類はほかにありますか?
kijuhyolikujさん

>2010年3月に親が会社を退職した ので、税法上の扶養にしたい場合、
>扶養の異動届は3月までの給与の源徴収証と年金の金額がわかるものを提出すればいいのでしょうか。
年末に提出した「平成22年分給与所得者の扶養控除等異動申告書」を返してもらい、追加修正してていしゅつするだけでOKです。
「源泉徴収票」も「年金の金額がわかるもの」も必要ありません。
ただ、あなたが間違った申告をして会社が来年年末以降にわずらわしい手続きに追われないようにする為に、この二つの書類を提示しなさい、と会社が言ってくるかもしれません。
あなたの父が、扶養要件を満たしていると正しく判断できれば、申告書の訂正だけでOKです。
要件を満たしていくかどうかがわからなければ、ご質問の書類を会社に見せて、会社に判断してもらってください。
法的には、提出義務はありません。

>失業保険はすでにもらいおわっているので、5月に申告したいのですが
>税金がやすくなるのは申告した月からになりますか?
失業保険の給付金は、非課税ですから、関係ないです。
給与からの源泉徴収税額が変更されるのは、「平成22年分給与所得者の扶養控除等異動申告書」を提出してからです。
ただ、今年の年末までに提出すれば、最終的にはいつでもOKです。
差額は、年末調整で清算されますから。
昨年 会社の倒産により、失業しました。
少しですが、退職金もはいりました。
失業保険ももらっています
確定申告をしする必要があるのでしょうか?
申告した場合 市県民税など税金が大きく
跳ね上がることはありますか?
失業保険は無課税ですので申告に入れる必要はありません。

但し,昨年の途中に失業なら,年末調整がされていませんので
本来返ってくる税金が取られたままになている可能性がありますので,会社の源泉徴収票を
付けて確定申告した方がお得です。それが規則でもあります。
退職後の確定申告について・・
他の方も質問されてるかもしれませんが 質問させていただきます。
4月20日付けで勤続12年で退職しました。
現在 失業保険を頂いていて 来年度より 旦那の扶養に入る予定です。
そこで 質問ですが
確定申告とは必要でしょうか。
1月から4月までの所得が 80万ぐらいあったと思います。
源泉徴収票などは 最後 頂いていないのですが
離職証明書のコピーは取っていうてあるので給与金額は分かります。
毎年 会社から渡される用紙に 生命保険金額等を記入していただけで
まったくの無知なため 何をどうしたらよいのかわかりません。
また 確定申告等々 行わない場合 何か差支えがありますでしょうか。
生命保険の支払等々で 年末調整では いつも金額が戻っていました。
話がまとまりませんが よろしくお願い致します
確定申告を行わなくても問題ありませんが、確定申告をすれば4月までお勤めされていた期間に支払った所得税が全額戻ってきます。
80万円くらいということですので、生命保険の証明書等の添付をしなくても全額戻りますので、行った方が良いと思いますよ!

家にいてパソコンで簡単に出来ますが、源泉徴収票が必ず必要ですので退職した会社からもらってください。

国税庁のHPに、確定申告の作成コーナーがあります。
源泉徴収票を見ながら、そこに数字を入れていくと、自動で申告書の作成が出来、それを印刷して最寄りの税務署に郵送するだけです。(源泉徴収票添付)

質問者さまのような還付申告の場合は、来年1月から申告出来ます。
1月5日くらいに、21年分の作成コーナーが出来ますが、今は20年の作成コーナーがありますので、練習で試しにやってみてはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム