2011年10月~2012年9月まで失業。その間、3か月分の失業保険をもらっていました。2012年10月~2013年5月末まで正社員として働いておりましたが、会社都合で解雇となってしまいます。
勤務期間が短いのですが、失業保険は出ますか?ハローワークに問い合わせしていますが、電話がつながらなくて困っています。よろしくお願いします。
離職票を見ないと正確なことは言えませんが、解雇という事であれば雇用保険の加入期間が6か月と11日以上出勤した月が6か月あれば受給資格があります。
大丈夫なようには思いますが、ギリギリなのでやはりきちんと離職票をご確認ください。1日足りなくても資格はありません。
失業保険給付手続きについて
失業保険給付手続きについて下記の場合、
どういった手続きになるかご存知のかた教えてください!

●社会、雇用どちらも加入し、
6年間務めたところを11/10にて退職、その後有給消化を12/14までした。

●有給消化中である11/21より、
新しい勤務先にて雇用は加入したが、
社会保険には加入せず12/16まで務めたが、退職したい。

その場合、どういった手続きになり、
失業保険はちゃんと(どのぐらい)頂けるか
早急に詳細を知りたいのですが
(早急→試用期間である12/21に正社員となるため)
ハローワーク=お役所さんということもあり詳細がわかりません。

どなたかご存知のかた、教えてください。よろしくお願いします。
雇用保険二重取得。
最初の勤務先、
その後有給消化を12/14までした。
次の職場、
12/16まで務めたが、退職したい。

退職してないのに、
あらまっ。

ハローワークから、
激怒飛ぶでしょうね。
第一、
損してんじゃない?
あんた。
でもね、
5日じゃどうあがいても、雇用保険貰えないのだよ。
諦めなさい。
しかも、土曜日、日曜日挟んで実質、3日w
失業保険(就職活動?)について。
5年フルタイムでバイトしていた職場を退職します。

失業手当を貰いながら、就職活動するつもりです。

そのときに、今回退職する会社の違う支店(自宅近く)にできれば応募しようと考えています。
失業手当をもらう時に、一度やめた会社に応募するのは違反?になるのでしょうか。

ちなみに、やめる理由は自宅が遠く通勤が困難になってきました。
バイトのため、移動ができず一度退職しなければならないのが退職理由です。

また、フルタイムのバイトに応募するのは就職活動と認められないのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。

但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。

65歳以上で離職された方は、離職前1年間に原則として雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払いの基礎となった日数11日以上の月が6ヶ月以上あれば、要件を満たします
ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること。

失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
出産を機に退職します。
出産手当金、失業保険など金銭的に得する退職の方法について教えてください。
8月25日に出産予定です。

以下の件に関してご回答をお願いします。

①現在の会社には3年間務めているので、7月15日から産休を取得し、産休中の7月末日付で退職しようと思っていますが、この場合出産手当金は受給できるのでしょうか?
②有給が余っているので、7月1日から15日までは有給を取得する予定ですが、実際の出産日が早まった場合でも出産手当金は退職後の分も受給できますか?

③予定日より早く出産すると、出産手当金はその分減額されるようですが、もし産休を取得する7月15日以前に無給休暇で休んでいた場合、出産日が早まっても出産手当金は多くもらえることはあるのでしょうか?

④出産手当金受給中の退職と、出産手当金を受給する前に退職するとでは、その後の失業保険に損得があるのでしょうか?

長々とすみませんが、よろしくお願いします。
①受給できます
②受給できます
③多くもらえて得をするということはありません。
ただし、出産日以前42日間に無給の日があれば、その期間分の出産手当金は受給できます
④影響ありません

解説
7月15日以前から無給の休みをとり、出産日が早まった場合、無給であった期間の内産前42日前に重なる期間については出産手当金支給の対象になります。
例えば7月1日から無給となり8月10日出産なら7月1日から出産手当金は支給されます。
しかし、実際に出産日が早まる保証はありません(計画分娩もありますが)。
出産日が早まらなければ丸丸損をすることになり、たとえ早まっても決して得にはなりません。
失業保険と育児休業について

育児休業2回取得した後、復帰し四ヶ月後に会社都合の解雇になりました。
賃金の基礎となったひにち11以上ある月が通算して8ヶ月しかありません。
失業保険は貰えないのでしょうか
妊娠中は、切迫早産等で傷病手当を貰っておりました。
H19、H22年と出産→育児休業なので、四年間をみても8か月程しかありません。

解雇でショックで、失業保険を貰えなかったら二重苦です;;
4年間の通算??…(^^;ゞ
会社都合退職の失業保険の給付条件は、退職日前の1年間に賃金支払いの基礎となる日が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6ヶ月以上あること、となります。
雇用保険の手当を受けていた場合は、その時点でリセットされるため、給付以降の期間が対象となります。

傷病手当についてですが、育児休業中に傷病手当を受けた!ということですよね。
それは健保の傷病手当ですよね。
雇用保険にも傷病手当がありますが、対象者となるのは失業保険の受給資格者です。

育児休業給付制度の利用はされていましたか?
もし、育児休業給付を受けていた場合は、給付以降の雇用保険の加入期間が対象となります。

《補足以降について》
今回は雇用(失業)保険についての質問ですよね。上記回答にも入れましたが、傷病手当については関係ないかと思われます。

出産についてですが、損得の問題ではないと思います。
失業保険は退職金ではありません。
育児休業給付についても、休業中の給料が常時の8割未満にカットされた場合に受けられるものです。

そもそも保険とは、掛け金に見当たった給付を受けるもので、掛け金以上の給付は受けられません。
派遣、失業保険給付金について(以下の例で教えてください)
次回の契約更新をせず、自分から派遣契約満了で終了となる。
引き続き同じ派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
貴方が契約を更新しない場合は自己都合退職になります。

雇用保険の支給開始は手続き後3ヶ月半~4ヶ月後です。

派遣先が派遣元と契約更新せずに貴方の派遣先が無くなった場合は、派遣元が次の派遣先を紹介できればいいですが、紹介出来ない状態のときは、会社都合等での離職となります。

会社都合の場合は手続き後1ヶ月で支給開始になります。

【補足】
派遣元に契約期間満了の1ヶ月前までに契約の継続(派遣会社との)或いは、次の派遣先がすぐにあるのか確認することです。
派遣会社が契約の更新は無いとか、次の派遣先も未定と言う事で、1ヶ月の待機を言われる場合がありますが、その時には1ヶ月の待機中は通常の派遣時の6割の給料の保障を求めてください、保障が出来ないのであれば、派遣先の紹介も出来ないと言う事で離職票に会社都合である事を書くように言うべきです。
また、有給休暇も消化するために取得する事を申告し取得すれば問題はありません。
関連する情報

一覧

ホーム