今の仕事を辞めようと思います。アドバイスをお願いします。
今年度で辞める決意はできましたが、辞めるにあたり、何をどうすれば良いのかわかりません。
1番の不安は、辞めてからの年金、税金、保険等の手続きです。
恥ずかしながら、そういった事に関して無知です。よくわかりません。
簡単にどのような流れになるのか教えていただけたら嬉しいです。
ちなみに、私は今年25才になります。
公立幼稚園で5年働いています。つまり公務員です。
職業病の腰痛が悪化し、先日、軽い椎間板ヘルニアと診断されました。
仕事は腰痛を理由に今年度(来年3月)で辞めようと思います。
また、公務員なので失業保険がありません。
なるべく早く次の仕事を始めたいと思います。
現在は働いているので、ハローワークに行っても意味は無いですよね?
再就職に向けて、いつの時期に、何をしたら良いでしょうか?
公務員なので辞める事がどれだけ勿体ないかは分かっているつもりです。できればその点には触れず、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
今年度で辞める決意はできましたが、辞めるにあたり、何をどうすれば良いのかわかりません。
1番の不安は、辞めてからの年金、税金、保険等の手続きです。
恥ずかしながら、そういった事に関して無知です。よくわかりません。
簡単にどのような流れになるのか教えていただけたら嬉しいです。
ちなみに、私は今年25才になります。
公立幼稚園で5年働いています。つまり公務員です。
職業病の腰痛が悪化し、先日、軽い椎間板ヘルニアと診断されました。
仕事は腰痛を理由に今年度(来年3月)で辞めようと思います。
また、公務員なので失業保険がありません。
なるべく早く次の仕事を始めたいと思います。
現在は働いているので、ハローワークに行っても意味は無いですよね?
再就職に向けて、いつの時期に、何をしたら良いでしょうか?
公務員なので辞める事がどれだけ勿体ないかは分かっているつもりです。できればその点には触れず、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
現在は共済加入ですね。加入されている共済組合から、手引書のようなものは配布されていませんか?各種給付金についてや、病気、出産、退職時の手続きなどについて説明されていますので、そのようなものがあれば確認された方がいいと思います。
まずは健康保険についてです。
今加入されている共済の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかどちらかの選択になります。任意継続の保険料は大体、今支払われている短期共済(給与明細にはこのように記載されています)掛け金の金額の2倍です。国民健康保険の保険料がどのくらいになるか市役所で試算してもらって、どちらにするか選択するといいでしょう。任意継続について共済へ、国民健康保険は市役所へ相談して下さい。
国民年金についてです。
現在は共済年金に加入ですが、退職した場合は国民年金に加入することになります。退職辞令、年金手帳(手帳を持ってなければ基礎年金番号の記載されている書類、年金定期便など)、印鑑を用意し、年金事務所か市役所で手続きします。
住民税について
住民税は前年の所得に課税されますので、22年中の所得金額によって計算された住民税を6月から支払うことになります。来年5月に住民税の納付書が送られてきます。仕事が無い状態で納付しなければならないので、今から住民税納付分を用意されておくといいと思います。
まずは健康保険についてです。
今加入されている共済の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかどちらかの選択になります。任意継続の保険料は大体、今支払われている短期共済(給与明細にはこのように記載されています)掛け金の金額の2倍です。国民健康保険の保険料がどのくらいになるか市役所で試算してもらって、どちらにするか選択するといいでしょう。任意継続について共済へ、国民健康保険は市役所へ相談して下さい。
国民年金についてです。
現在は共済年金に加入ですが、退職した場合は国民年金に加入することになります。退職辞令、年金手帳(手帳を持ってなければ基礎年金番号の記載されている書類、年金定期便など)、印鑑を用意し、年金事務所か市役所で手続きします。
住民税について
住民税は前年の所得に課税されますので、22年中の所得金額によって計算された住民税を6月から支払うことになります。来年5月に住民税の納付書が送られてきます。仕事が無い状態で納付しなければならないので、今から住民税納付分を用意されておくといいと思います。
現在、派遣で工場に勤める女です。今月(10月)いっぱいで職場を寿退社します。退職後は失業保険はもらえるんでしょうか?今の会社は2年と1ヶ月で辞めることになります。社会保険でした。
友達に相談したところ職安行って相談したらっ?って言われたんですが、辞めてから行ったほうが良いのでしょうか?それとも今相談に行ったほうが良いのでしょうか? なにか参考になるサイトや情報があったら教えてください。おねがいします。
友達に相談したところ職安行って相談したらっ?って言われたんですが、辞めてから行ったほうが良いのでしょうか?それとも今相談に行ったほうが良いのでしょうか? なにか参考になるサイトや情報があったら教えてください。おねがいします。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して1年以上であれば失業給付金の受給資格者となります。
ただし、失業給付金の受給資格要件の一つに「いつでも働ける状態」にあり、「働く意思と能力」をもち、「積極的に転職活動」をする人ということが定められておりますので、考慮して対応しなければなりません。
在職中に相談に出かけることも一孝です。
ただし、失業給付金の受給資格要件の一つに「いつでも働ける状態」にあり、「働く意思と能力」をもち、「積極的に転職活動」をする人ということが定められておりますので、考慮して対応しなければなりません。
在職中に相談に出かけることも一孝です。
失業保険の基本手当てと扶養にについて教えて下さい。
昨年6月から基本手当て日額4600円を今年の3月29日の最終認定日まで受給しました。
その間、日額3612円を超えているので自分で社会保険料を払っていました。
4月から働き始めたんですが、税制面では、今から12月までの130万円まで夫の扶養でいれると思うんですが、社会保険料はどうなんでしょうか?
これから1年間の見込みと言うのは、4月からになるのでしょうか?それとも受給した失業保険も入るのでしょうか?
今までの解決済みのを調べたんですが、いろいろな回答があってどれを信用させていただいたらいいのかわからなくて困っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。
昨年6月から基本手当て日額4600円を今年の3月29日の最終認定日まで受給しました。
その間、日額3612円を超えているので自分で社会保険料を払っていました。
4月から働き始めたんですが、税制面では、今から12月までの130万円まで夫の扶養でいれると思うんですが、社会保険料はどうなんでしょうか?
これから1年間の見込みと言うのは、4月からになるのでしょうか?それとも受給した失業保険も入るのでしょうか?
今までの解決済みのを調べたんですが、いろいろな回答があってどれを信用させていただいたらいいのかわからなくて困っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。
税制面の扶養(配偶者控除)と社会保険上の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者)については、基準となる金額も年収のとらえ方も全く異なることを認識してください。
まず、税制面ではあなたの1月から12月までの実年収額が「103万円以下」であることが要件であり、課税対象でない雇用保険の基本手当は収入とみなされません。
したがって、あなたの1月から12月までの基本手当を除いた年収が103万円以下であれば、ご主人は税制上の配偶者控除を受けることが可能です。
一方、社会保険については、見込年収額が「130万円未満」であるかどうかで判断され、雇用保険の基本手当も収入とみなされます。
この場合、見込年収額ですから、過去に受けた基本手当等のことは問われません。
つまり、現在の一月あたりの定収入が108333円以下であることが要件となります。(108333円×12ヶ月<130万円)
なお、あなたの所定労働時間と1ヶ月あたりの所定労働日数が、ともに正社員の4分の3以上である場合は、見込年収額が130万円未満であっても、ご自身に社会保険加入義務が発生し、ご主人の社会保険の扶養になれませんのでご注意ください。
まず、税制面ではあなたの1月から12月までの実年収額が「103万円以下」であることが要件であり、課税対象でない雇用保険の基本手当は収入とみなされません。
したがって、あなたの1月から12月までの基本手当を除いた年収が103万円以下であれば、ご主人は税制上の配偶者控除を受けることが可能です。
一方、社会保険については、見込年収額が「130万円未満」であるかどうかで判断され、雇用保険の基本手当も収入とみなされます。
この場合、見込年収額ですから、過去に受けた基本手当等のことは問われません。
つまり、現在の一月あたりの定収入が108333円以下であることが要件となります。(108333円×12ヶ月<130万円)
なお、あなたの所定労働時間と1ヶ月あたりの所定労働日数が、ともに正社員の4分の3以上である場合は、見込年収額が130万円未満であっても、ご自身に社会保険加入義務が発生し、ご主人の社会保険の扶養になれませんのでご注意ください。
職業訓練について。友人で、失業保険をとっくにもらい終わって、まだ失業しているひとがいます。
おカネをもらいながら訓練が受けられるらしくて、訓練を受けようかとしているみたいですけど
失業保険をもらいおわってるし、お金ってもらえませんよね?
失業してから一年いないです。
おカネをもらいながら訓練が受けられるらしくて、訓練を受けようかとしているみたいですけど
失業保険をもらいおわってるし、お金ってもらえませんよね?
失業してから一年いないです。
訓練・生活支援給付金と言う制度があります。
雇用保険の受給資格のない人を対象に訓練を受ける事で訓練期間中に月額10万円(12万円)が支給される制度です。
但し誰でも申込み・受講出来るものではなく、一定の条件(世帯収入や預貯金額等が基準以下の方)をクリアした方のみが申込み出来る出来る制度です。
雇用保険の受給資格のない人を対象に訓練を受ける事で訓練期間中に月額10万円(12万円)が支給される制度です。
但し誰でも申込み・受講出来るものではなく、一定の条件(世帯収入や預貯金額等が基準以下の方)をクリアした方のみが申込み出来る出来る制度です。
度々すみません。。。失業保険につきまして。。。
28歳、3月いっぱいで会社都合で退職します。
時給1550円+課税対象の手当てを毎日500円頂いてましたので、月の給与は26万くらいでした。
例えば4/5にハローワークに伺った場合、第一回目の失業保険はいくら頂けるのでしょうか。
28歳、3月いっぱいで会社都合で退職します。
時給1550円+課税対象の手当てを毎日500円頂いてましたので、月の給与は26万くらいでした。
例えば4/5にハローワークに伺った場合、第一回目の失業保険はいくら頂けるのでしょうか。
支給開始日(給付制限なしなら待期終了翌日)から初回認定日前日までの間の失業認定日数分です。
支給開始は、4月5日(日曜なので閉庁のはずですが・・・)から8日目・4月12日ですが、初回認定日は受給手続きのときに通知されます。まだいつかわかりません。
基本手当日額は、5,000円前後だと思います。
支給開始は、4月5日(日曜なので閉庁のはずですが・・・)から8日目・4月12日ですが、初回認定日は受給手続きのときに通知されます。まだいつかわかりません。
基本手当日額は、5,000円前後だと思います。
関連する情報