失業保険について
失業保険は自己都合の場合、3ヵ月後にしかもらえないと聞きました。
更に、もらえる日数もかなり少ないと。
私の場合は、3年ほど会社に勤めているのですが、何日くらい支給されますか?
また、自己都合ではなく、企業側の都合の場合は何日くらい支給されますか?
失業保険は自己都合の場合、3ヵ月後にしかもらえないと聞きました。
更に、もらえる日数もかなり少ないと。
私の場合は、3年ほど会社に勤めているのですが、何日くらい支給されますか?
また、自己都合ではなく、企業側の都合の場合は何日くらい支給されますか?
雇用保険受給条件って地域によって違うんですかね?一番いいのは、お住まいの地域の職安に聞くのが確実なんでしょうが…。私は昨年自己都合退社をして、今年雇用保険を受給していたので、しおりを見ながら回答させてもらいますねf^_^;まぁ、ザックリ言うと、受給金額や日数は、被保険者として雇用されていた期間や、離職時の年齢によって決定する様ですよ。仮に3年お勤めの質問者様が、自己都合、会社都合退社(離職時:45歳未満)をした場合、90日間の給付。但し、お勤めしていた時と同額のお金は貰えませんf^_^;…ややこしい計算方法もあるので、個人個人違います。で、肝心の受給開始の時期ですが、会社都合や契約期間満了の場合、離職後最初に職安に行き、受給資格の認定を受け『失業状態』にあった日が7日間経過しないと支給されません。そして、自己都合の場合は、上記の7日プラス3ヶ月待たないと貰えません。他にも細かい事はありますが、超おおざっぱに言うと、こんな感じです(笑)ちょこっとでも参考になれば幸いです。
失業保険の受給について質問です
受給期間90日とありますが1ヶ月何日計算で受給出来るのでしょうか?
受給期間90日とありますが1ヶ月何日計算で受給出来るのでしょうか?
待機期間や給付制限期間の絡みで最初は2週間分程度でしょう。
その後は4週間毎の認定日なので28日分です。
最後は残りの日数分です。
その後は4週間毎の認定日なので28日分です。
最後は残りの日数分です。
失業保険の給付対象になるかどうか教えてください。
雇用保険に1年以上加入していますが、以下のような長期の休職期間がある場合、失業保険の給付対象になりますか?
・平成20年4月~平成21年8月までA社で雇用保険に加入。
→平成20年8月1日~平成21年8月末までは休職し、そのまま退職。
(最初の4ヶ月間は欠勤はなく、以降の1年間は全く出社しておりません。雇用保険はずっと払っております。)
・平成21年9月16日からB社に転職し、平成22年5月15日まで勤める予定。
→その間の欠勤はなく、雇用保険も払っています。
このような場合、
雇用保険の加入期間は2年間、
1ヶ月に12日以上出勤した月もぎりぎり12ヶ月になると思うのですが、
その間に休職や転職が挟まっているので、失業保険の給付対象になるのか、よくわかりません。
ややこしい説明で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
雇用保険に1年以上加入していますが、以下のような長期の休職期間がある場合、失業保険の給付対象になりますか?
・平成20年4月~平成21年8月までA社で雇用保険に加入。
→平成20年8月1日~平成21年8月末までは休職し、そのまま退職。
(最初の4ヶ月間は欠勤はなく、以降の1年間は全く出社しておりません。雇用保険はずっと払っております。)
・平成21年9月16日からB社に転職し、平成22年5月15日まで勤める予定。
→その間の欠勤はなく、雇用保険も払っています。
このような場合、
雇用保険の加入期間は2年間、
1ヶ月に12日以上出勤した月もぎりぎり12ヶ月になると思うのですが、
その間に休職や転職が挟まっているので、失業保険の給付対象になるのか、よくわかりません。
ややこしい説明で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
自己都合退職の場合、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることが失業手当の受給要件です。
離職の日は今年の5月15日ですから、平成20年5月16日が過去2年間の起算日になります。
前職で20年5/16~7/31で辛うじて3ヶ月、現職で8ヶ月、合計11ヶ月しか11日以上賃金の支払われた月がありません。
残念ながら、自己都合で退職した場合は失業手当は受給できません。
離職の日は今年の5月15日ですから、平成20年5月16日が過去2年間の起算日になります。
前職で20年5/16~7/31で辛うじて3ヶ月、現職で8ヶ月、合計11ヶ月しか11日以上賃金の支払われた月がありません。
残念ながら、自己都合で退職した場合は失業手当は受給できません。
失業保険受給中です。
来月の5日が3回目の認定日で、それで支給終了となるのですが、その認定日までに1日3時間で10日ほどの短期のアルバイトをします。
そのお給料は認定日後の15日に振り込まれます。
もちろん認定日には申告書に、アルバイトをした日に×をつけて提出します。
ですが、給料日はまだなので収入額の記入欄は空欄で提出することになりますよね?
これが最後の認定日でなければ、次回の認定日で収入額を記入しないといけないのはわかりますが、失業保険の支給終了後に、認定期間中のアルバイトの給料がはいる場合はどうしたらいいのでしょうか?
最後の支給は満額いただけるのでしょうか?
どなたか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
来月の5日が3回目の認定日で、それで支給終了となるのですが、その認定日までに1日3時間で10日ほどの短期のアルバイトをします。
そのお給料は認定日後の15日に振り込まれます。
もちろん認定日には申告書に、アルバイトをした日に×をつけて提出します。
ですが、給料日はまだなので収入額の記入欄は空欄で提出することになりますよね?
これが最後の認定日でなければ、次回の認定日で収入額を記入しないといけないのはわかりますが、失業保険の支給終了後に、認定期間中のアルバイトの給料がはいる場合はどうしたらいいのでしょうか?
最後の支給は満額いただけるのでしょうか?
どなたか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
最後の認定日ですので完了しましたら、何をしても良いですが一事、バイトに行くと言えば次回の仕事の手配がスムーズできますよ。
支給額は前の認定期間のですので、最後は満額支給されます。
支給額は前の認定期間のですので、最後は満額支給されます。
専業主婦の確定申告について。
教えてください。
23年11月に結婚退職し、24年は全く働いておりません。ただ、失業保険給付金をもらいました。
結婚退職と同時に夫の扶養に入りましたが、失業保険給付金受給中3ヶ月は扶養から外れて、健康保険料を自ら払いました。また、引っ越しましたが、前年度所得があり、住民税は払いました。
夫はすでに会社で確定申告済みですが、この場合、確定申告が必要ですか?(それは私がするのか?夫の追加申告ですか?)
失業保険がどのようになるのか?健康保険料、住民税はできるのか?さっぱりやり方がわかりません。
また、私の医療保険料(年間50000弱)は私が申告してよいでしょうか?
たしか昨年はパソコンで私個人で源泉徴収と医療保険料を確定申告しました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします(^-^)
教えてください。
23年11月に結婚退職し、24年は全く働いておりません。ただ、失業保険給付金をもらいました。
結婚退職と同時に夫の扶養に入りましたが、失業保険給付金受給中3ヶ月は扶養から外れて、健康保険料を自ら払いました。また、引っ越しましたが、前年度所得があり、住民税は払いました。
夫はすでに会社で確定申告済みですが、この場合、確定申告が必要ですか?(それは私がするのか?夫の追加申告ですか?)
失業保険がどのようになるのか?健康保険料、住民税はできるのか?さっぱりやり方がわかりません。
また、私の医療保険料(年間50000弱)は私が申告してよいでしょうか?
たしか昨年はパソコンで私個人で源泉徴収と医療保険料を確定申告しました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします(^-^)
24年中には、お給料もらっていませんよね。
最後の給料が1月に振り込まれていなければ
失業保険は、所得にならないので、税の上では無視してよいです
あなたが、確定申告する必要も、意味もまったくありません。
所得が0 税額も0 ということですね。
医療費控除は、税を安くする制度です。 なので、もともと0円の税は
それ以上安くなりませんので、あなたが医療費控除をする意味はないです。
夫は、会社で年末調整をしています(確定申告は会社でしません)
その場合、あなたの分として払った 年金、健康保険などは、控除ができます。
夫の会社の年末調整で 控除することも可能ではありましたが
多分そうしなかったのでしょう。
その場合は、確定申告をすることになります。
夫が 確定申告をするのです。
その際、医療費控除もうけられるならば、受ければよいです。
尚、住民税をいくら払おうが、所得税にはまったく関係しません。
補足へ
夫が 年末調整 後 確定申告をしている場合は、
3月15日までに、確定申告のやり直しをします。
更正の請求は、申告期限後にするものです。
申告のやり直しをする場合は、普通に申告書を作成し 申告に間違いがあったのでと
前の申告書控えを沿えて、提出すればよいです。
扶養控除、配偶者控除の対象者しか、医療費控除の対象なのではありません。
最後の給料が1月に振り込まれていなければ
失業保険は、所得にならないので、税の上では無視してよいです
あなたが、確定申告する必要も、意味もまったくありません。
所得が0 税額も0 ということですね。
医療費控除は、税を安くする制度です。 なので、もともと0円の税は
それ以上安くなりませんので、あなたが医療費控除をする意味はないです。
夫は、会社で年末調整をしています(確定申告は会社でしません)
その場合、あなたの分として払った 年金、健康保険などは、控除ができます。
夫の会社の年末調整で 控除することも可能ではありましたが
多分そうしなかったのでしょう。
その場合は、確定申告をすることになります。
夫が 確定申告をするのです。
その際、医療費控除もうけられるならば、受ければよいです。
尚、住民税をいくら払おうが、所得税にはまったく関係しません。
補足へ
夫が 年末調整 後 確定申告をしている場合は、
3月15日までに、確定申告のやり直しをします。
更正の請求は、申告期限後にするものです。
申告のやり直しをする場合は、普通に申告書を作成し 申告に間違いがあったのでと
前の申告書控えを沿えて、提出すればよいです。
扶養控除、配偶者控除の対象者しか、医療費控除の対象なのではありません。
失業保険の給付について。
会社を辞め、先日、ハローワークに失業保険の給付手続きを受けに行ったのですが、失業保険の給付には、
3ヶ月ほどの期間が必要だと聞かされました。
それも、(月2回以上の)就職活動を確認された人に限るそうなのですが…。
これって、月2回以上は、ハローワークに足を運んで、会社の面接も受けないといけない・・・っていう事なのですか?
現在、私は、国家資格を取得するために勉強しています。
本来は、資格取得後に就職したいのですが、その期間は無職なので収入がありません。
どうしても、失業保険が必要です。
もし、ハローワークの人に勧められた会社が、私の希望の職種ではなかった場合でも、面接等を行い、職探しをアピールしないと、失業保険の給付対象にはならないのでしょうか?
質問がややこしくてすいません。
要は、
①資格取得のために勉強している場合、給付対象にならないのですか?
②失業保険給付には、会社の面接にも行かないといけないのですか?
・・・と、いう事なんですけど…。
会社を辞め、先日、ハローワークに失業保険の給付手続きを受けに行ったのですが、失業保険の給付には、
3ヶ月ほどの期間が必要だと聞かされました。
それも、(月2回以上の)就職活動を確認された人に限るそうなのですが…。
これって、月2回以上は、ハローワークに足を運んで、会社の面接も受けないといけない・・・っていう事なのですか?
現在、私は、国家資格を取得するために勉強しています。
本来は、資格取得後に就職したいのですが、その期間は無職なので収入がありません。
どうしても、失業保険が必要です。
もし、ハローワークの人に勧められた会社が、私の希望の職種ではなかった場合でも、面接等を行い、職探しをアピールしないと、失業保険の給付対象にはならないのでしょうか?
質問がややこしくてすいません。
要は、
①資格取得のために勉強している場合、給付対象にならないのですか?
②失業保険給付には、会社の面接にも行かないといけないのですか?
・・・と、いう事なんですけど…。
自己都合で退職されたんですね
失業給付金は自己都合の場合三ヶ月の待機期間があります
その間に毎月認定日があり認定日にハローワークで求人閲覧をすれば認定されます
面接は不要です
もちろん勉強しているから給付対象にならないという制度はないためご安心ください
きちんと認定日にハローワークに行き認定されたら給付金はもらえます(三ヶ月後から)認定にはハローワークから帳面(通帳に似た形)が支給されてるはずですから持参してくださいね
失業給付金は自己都合の場合三ヶ月の待機期間があります
その間に毎月認定日があり認定日にハローワークで求人閲覧をすれば認定されます
面接は不要です
もちろん勉強しているから給付対象にならないという制度はないためご安心ください
きちんと認定日にハローワークに行き認定されたら給付金はもらえます(三ヶ月後から)認定にはハローワークから帳面(通帳に似た形)が支給されてるはずですから持参してくださいね
関連する情報