試用期間での退職勧告
転職して6か月の試用期間が満了となり、最終日に本採用は難しいということを告げられました。ただ、明日から来なくていいということをはっきり言われておらず、「他の道も考えた方がよいのではないか」「結局は本人次第」ということを繰り返し言われました。こちらとしては、正社員として採用されるつもりでいたので次の準備もできておらず、無職という状態は避けたいと思っております。自己都合でやめると失業保険も出ないようなので、会社側の提案に首を縦に振ることはせず、とりあえず保留している状態です。
「試用期間中は契約を解除できるものとする」と記された契約書に押印はしているので、不採用の場合は会社からそのような通告があると思っていましたが、はっきりとした指示を受けておらず、こちらとしてもどうすればよいのか困っています。
同じような経験をされた方、またはこのような問題に詳しい方いらっしゃいましたら是非ご教授頂きたく思います。よろしくお願いします。
転職して6か月の試用期間が満了となり、最終日に本採用は難しいということを告げられました。ただ、明日から来なくていいということをはっきり言われておらず、「他の道も考えた方がよいのではないか」「結局は本人次第」ということを繰り返し言われました。こちらとしては、正社員として採用されるつもりでいたので次の準備もできておらず、無職という状態は避けたいと思っております。自己都合でやめると失業保険も出ないようなので、会社側の提案に首を縦に振ることはせず、とりあえず保留している状態です。
「試用期間中は契約を解除できるものとする」と記された契約書に押印はしているので、不採用の場合は会社からそのような通告があると思っていましたが、はっきりとした指示を受けておらず、こちらとしてもどうすればよいのか困っています。
同じような経験をされた方、またはこのような問題に詳しい方いらっしゃいましたら是非ご教授頂きたく思います。よろしくお願いします。
6か月の試用期間というのが、そもそも異常です。通常は、3ヶ月が多いですが、これでも長すぎます。
解雇されるまで、居座りましょう。
普通、解雇されるのは、入社14日以内です。この期間内は、労基法でも煩く規制していないからです。
14日を過ぎれば、いかなる事情があろうと、解雇権乱用に問われる恐れがありますから、慎重になってきて、自発的に退職していくように工作してきます。
自発的に退職されれば、自己都合退職になりますが、解雇されれば会社都合退職ですから、知らん顔して、解雇宣言を受けるまで居座り続けましょう。
その時は、文書で解雇理由を明示していただきます。
▼ 解雇の予告
第20条
使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。
2) 前項の予告の日数は、1日について平均賃金を支払った場合においては、その日数を短縮することができる。
3) 前条第2項の規定は、第1項但書の場合にこれを準用する。
【「試用期間中は契約を解除できるものとする」】これは、前述した14日以内を言います。6ヶ月は、基準法で認めていませんから無効です。
▼ 解雇予告の適用除外
第21条
前条の規定は、左の各号の1に該当する労働者については適用しない。但し、第1号に該当する者が1箇月を超えて引き続き使用されるに至った場合、第2号若しくは第3号に該当する者が所定の期間を超えて引き続き使用されるに至った場合又は第4号に該当する者が14日を超えて引き続き使用されるに至った場合においては、この限りでない。
1 日日雇い入れられる者
2 2箇月以内の期間を定めて使用される者
3 季節的業務に4箇月以内の期間を定めて使用される者
4 試の使用期間中の者
解雇されるまで、居座りましょう。
普通、解雇されるのは、入社14日以内です。この期間内は、労基法でも煩く規制していないからです。
14日を過ぎれば、いかなる事情があろうと、解雇権乱用に問われる恐れがありますから、慎重になってきて、自発的に退職していくように工作してきます。
自発的に退職されれば、自己都合退職になりますが、解雇されれば会社都合退職ですから、知らん顔して、解雇宣言を受けるまで居座り続けましょう。
その時は、文書で解雇理由を明示していただきます。
▼ 解雇の予告
第20条
使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。
2) 前項の予告の日数は、1日について平均賃金を支払った場合においては、その日数を短縮することができる。
3) 前条第2項の規定は、第1項但書の場合にこれを準用する。
【「試用期間中は契約を解除できるものとする」】これは、前述した14日以内を言います。6ヶ月は、基準法で認めていませんから無効です。
▼ 解雇予告の適用除外
第21条
前条の規定は、左の各号の1に該当する労働者については適用しない。但し、第1号に該当する者が1箇月を超えて引き続き使用されるに至った場合、第2号若しくは第3号に該当する者が所定の期間を超えて引き続き使用されるに至った場合又は第4号に該当する者が14日を超えて引き続き使用されるに至った場合においては、この限りでない。
1 日日雇い入れられる者
2 2箇月以内の期間を定めて使用される者
3 季節的業務に4箇月以内の期間を定めて使用される者
4 試の使用期間中の者
失業保険貰ってて飲み屋で働いたもしくは働いてる方いますか?
飲み屋はバイト雇ってた金額を詳しく申告するんですか?
飲み屋はバイト雇ってた金額を詳しく申告するんですか?
職種は関係有りませんよ。バイト先の人間にあなたが失業保険を受給していることを知られなければバレないとは思います。
ですが、もし誰かがチクったら不正受給したとして、失業保険の返済や賠償金を支払うことになりますので、あまりリスクは負われないほうが良いと思います。
ですが、もし誰かがチクったら不正受給したとして、失業保険の返済や賠償金を支払うことになりますので、あまりリスクは負われないほうが良いと思います。
主婦の自宅でやる仕事の所得税はどれくらいでしょうか。
主人の収入が少ないので、扶養からはずれて3年くらい会社勤めをしていましたが、会社都合で退社し、失業保険もいただきました。
これからは自宅で、パソコン等使って外注の仕事をしようと思います。たぶん一ヶ月の収入は30万円くらいになると思いますが、(本当は30万手取りがないと家計が回っていきませんので無理します。)経費もけっこう掛かる仕事なので、所得税とか、どれくらい掛かるものか知りたいです。
国民年金も健康保険も自分で払っています。
子供が高校生二人いますが、夫の扶養です。 私の方が給料多かったのですが、子供の扶養は夫に意識を持ってもらうため、私の方に入れませんでした。
自宅で仕事をするので、電気代などの一部も経費になるでしょうが、以前内職をしていて申告したときに、内職は60万くらいまで税金が掛からない と書いてありましたので、その分、ということでしょうか。
それと、確定申告したあとの税金は、どうやって支払うのですか? 一括か分割か選んだりできるんでしょうか。
無知ではずかしいですが、税金で引かれる分も覚悟して仕事をとっていかないと。と思いますので、
詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
主人の収入が少ないので、扶養からはずれて3年くらい会社勤めをしていましたが、会社都合で退社し、失業保険もいただきました。
これからは自宅で、パソコン等使って外注の仕事をしようと思います。たぶん一ヶ月の収入は30万円くらいになると思いますが、(本当は30万手取りがないと家計が回っていきませんので無理します。)経費もけっこう掛かる仕事なので、所得税とか、どれくらい掛かるものか知りたいです。
国民年金も健康保険も自分で払っています。
子供が高校生二人いますが、夫の扶養です。 私の方が給料多かったのですが、子供の扶養は夫に意識を持ってもらうため、私の方に入れませんでした。
自宅で仕事をするので、電気代などの一部も経費になるでしょうが、以前内職をしていて申告したときに、内職は60万くらいまで税金が掛からない と書いてありましたので、その分、ということでしょうか。
それと、確定申告したあとの税金は、どうやって支払うのですか? 一括か分割か選んだりできるんでしょうか。
無知ではずかしいですが、税金で引かれる分も覚悟して仕事をとっていかないと。と思いますので、
詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
個人で事業を始める場合、まず税務署に開業の届け出を提出します。
収入や支出を日々記帳できるようであれば、開業に日から2カ月以内に青色申告の届出もされるとよいかと思います。
詳しいことは、税務署で聞かれればよいかと思います。
申告の仕方は収入から経費をひいた利益(所得)に対して所得控除(最低38万円はあります)を引いた金額に対して所得税 市民税がかかってきます。(推測からして両方で20%以下ぐらい)
当然、自宅で仕事をされるわけですから、水道光熱や電話代も経費になりますが、事業割合を自分で計算されて経費にあげてください。(事業割合はあなた自身決める割合です)
確定申告は2月15日から3月15日までに提出し税金がでれば、3月15日までに金融機関に納付します。
(税務署に開業届を出せば、申告期前に申告書と納付書が送ってきます。)
また、口座引き落としもできますので、手続きを出せば自動納付になります。
帳簿等記帳の仕方がわからければ、税理士さんに相談もありますが、高額有料ですので、青色申告会(定額有料)や商工会とうで相談されるのも一つの手段かもしれません
収入や支出を日々記帳できるようであれば、開業に日から2カ月以内に青色申告の届出もされるとよいかと思います。
詳しいことは、税務署で聞かれればよいかと思います。
申告の仕方は収入から経費をひいた利益(所得)に対して所得控除(最低38万円はあります)を引いた金額に対して所得税 市民税がかかってきます。(推測からして両方で20%以下ぐらい)
当然、自宅で仕事をされるわけですから、水道光熱や電話代も経費になりますが、事業割合を自分で計算されて経費にあげてください。(事業割合はあなた自身決める割合です)
確定申告は2月15日から3月15日までに提出し税金がでれば、3月15日までに金融機関に納付します。
(税務署に開業届を出せば、申告期前に申告書と納付書が送ってきます。)
また、口座引き落としもできますので、手続きを出せば自動納付になります。
帳簿等記帳の仕方がわからければ、税理士さんに相談もありますが、高額有料ですので、青色申告会(定額有料)や商工会とうで相談されるのも一つの手段かもしれません
失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
失業保険は就職を前提として支給されるものです。
認定日には就職活動の状況確認があります。
地域によってはパソコン検索だけでいいようですが、厳しいところだとそうもいかないようです。
出産が早まるのもそうですし、入院や体調不良で認定日に行けないことも考えられると思います。
その場合、妊婦だからというのは通用しません。そんな状況で働けないことは誰が見てもわかるので、支給中止になるでしょう。
延長せずに受給するのは、リスクが高いと思います。
認定日には就職活動の状況確認があります。
地域によってはパソコン検索だけでいいようですが、厳しいところだとそうもいかないようです。
出産が早まるのもそうですし、入院や体調不良で認定日に行けないことも考えられると思います。
その場合、妊婦だからというのは通用しません。そんな状況で働けないことは誰が見てもわかるので、支給中止になるでしょう。
延長せずに受給するのは、リスクが高いと思います。
仕事を辞める予定でしたが、経営者より契約延長の交渉をされた場合、どの程度の希望をかなえてもらえるのでしょうか。
職場は社員30人くらいの個人経営で、私は専門職です。
新卒から約5年間
働いた職場を退職します。理由は(伝えてませんが)私にとっては激務で体力・我慢の限界というのが大きいです。
六月に経営者に今年いっぱいで辞める旨を伝えて承諾を得ましたが、先日、契約延長の交渉をしたいという事をいわれました。(おそらく延期は繁忙期を含む2?3ヶ月間だと思います)
その場合、私の希望は、
①残業時間を今の月60?80時間から0?20時間程度にしてほしい。
②①の場合勤務時間は減るが、給料は据え置きか今以上を保証してほしい。
③退職理由は会社都合にしてほしい。(失業保険の早期給付のため)
この、3つです。
この位要求しても構わないでしょうか?正直この時期に勤務年数の長い(職業柄か平均3年くらいで皆退職していきます)自分が抜けるのは職場にとって痛手だと思いますが体力的・精神的に限界を感じています。
職業柄、次の就職先の心配はありません。
どうぞアドバイスをお願いします。
職場は社員30人くらいの個人経営で、私は専門職です。
新卒から約5年間
働いた職場を退職します。理由は(伝えてませんが)私にとっては激務で体力・我慢の限界というのが大きいです。
六月に経営者に今年いっぱいで辞める旨を伝えて承諾を得ましたが、先日、契約延長の交渉をしたいという事をいわれました。(おそらく延期は繁忙期を含む2?3ヶ月間だと思います)
その場合、私の希望は、
①残業時間を今の月60?80時間から0?20時間程度にしてほしい。
②①の場合勤務時間は減るが、給料は据え置きか今以上を保証してほしい。
③退職理由は会社都合にしてほしい。(失業保険の早期給付のため)
この、3つです。
この位要求しても構わないでしょうか?正直この時期に勤務年数の長い(職業柄か平均3年くらいで皆退職していきます)自分が抜けるのは職場にとって痛手だと思いますが体力的・精神的に限界を感じています。
職業柄、次の就職先の心配はありません。
どうぞアドバイスをお願いします。
僕なら
就職先が決まっているのなら(心配ないなら)
そんな要請即刻却下します。
我慢の限界がきて退職するんでしょ?
何で言う事聞かなきゃならないの?
希望を叶えて欲しいのなら
辞めると決める前に言えばよかったんじゃないの?
聞き入れる入れないは別にして。
で聞き入れられたらもう少し考えればいいでしょ?
辞めると決まっているのに
いざ困ったら頼ろうとする経営者の根性が気にくわないです。
就職先が決まっているのなら(心配ないなら)
そんな要請即刻却下します。
我慢の限界がきて退職するんでしょ?
何で言う事聞かなきゃならないの?
希望を叶えて欲しいのなら
辞めると決める前に言えばよかったんじゃないの?
聞き入れる入れないは別にして。
で聞き入れられたらもう少し考えればいいでしょ?
辞めると決まっているのに
いざ困ったら頼ろうとする経営者の根性が気にくわないです。
osakana 1240さま
よろしくおねがいします。。
1961年8月3日 生まれ 女
最近、退職しました。。
失業保険をいただいて、また何かして働こうと思っています。。
本当はお弁当屋さんをしたいのですが、可能性はありますか??経験はないのですが・・
また、これからの恋愛運は。。。?(旦那ありですが・・)
今まで事務系の仕事ばかりでしたが、何か向いているものはありますか??もう年ですけど・・
御願いします・・。占ってください。。。。
よろしくおねがいします。。
1961年8月3日 生まれ 女
最近、退職しました。。
失業保険をいただいて、また何かして働こうと思っています。。
本当はお弁当屋さんをしたいのですが、可能性はありますか??経験はないのですが・・
また、これからの恋愛運は。。。?(旦那ありですが・・)
今まで事務系の仕事ばかりでしたが、何か向いているものはありますか??もう年ですけど・・
御願いします・・。占ってください。。。。
こんにちは、すみません遅くなりまして。
過去のご質問なども拝見させて戴いております^^
ちょっと気になったので補足の方から^^
「退職してよかったのかどうか」・・・ですか???時期的には何ら問題ないですが、ということは何か重大な理由があってお辞めになったわけじゃないんですか。
「田舎、田舎」とおっしゃいますが、ちょっとどんな様子かはこちらでは伺い知ることができません(人口数十万都市に住んでても「田舎」と形容する方はいるので・汗)
貴女様は本来安定志向のお仕事か、管理職、営業が向いている方ですね。バイタリティはあるので、案外何でもこなせる方ではあるんです。職種は単調なものでなければよほど何でも大丈夫ですよ。(お近くに求人があるかないかの方が問題です)
ハローワーク行ってご覧になりました?
今は60代70代の方でもお仕事探していらっしゃいますよ。失業認定の手続きにはもう行かれたでしょうか。
明らかに「求職中アピール」をしないと(面接に行った証明やその他)最近では不正受給が増えているので、厳しいですよ。
もしまだでしたらお早めにお手続きください。
特に、自己都合で前職を辞められてると、申し出の1週間の据え置き期間を経て認定を受け、その後3ヶ月の給付制限がつきますので、もらえるのはうんと先ですよ~。
その上「転職か自営か」で迷っていると失業保険金の手続きもややこしくなるのでご注意くださいね。
過去質問のう~~んと前にも書かれていましたね、「お弁当屋さん」。経験なし、調理師や栄養士免許なし、となると、時間も費用もかなりかかります。
正直申し上げますと、貴女様には製造関係は向いていない分野です(汗)
ご主人やお子様につくって差し上げるお弁当とはまた違いますからね・・・。
簡単にシュミレートしましょうか?
例えば、お客様がお店に買いに来るタイプのお弁当屋さんだとしますと、
メニューにあるお弁当材料は、売れ筋のものだけ揃えておけばよいってものじゃないですよね?注文を受ければ何でもできるようにする必要があります。しかも材料には消費期限がある。当然無駄が出ます。
またランチタイムや夕飯時にお客が殺到した場合、お店での注文と厨房を一人じゃできませんよね?すると人を雇わにゃなりません。人件費もかかります。お店を開きますと、店舗の規模がだいたい6~10坪程度で開業資金は1000万は最低要るそうですよ。赤字補填の予備金を考えるならもう1.5倍は居るでしょう。
じゃ、会社や事務所などから注文をもらって配達するお弁当屋さんならどうでしょうか。
こちらは店舗を綺麗にディスプレイする必要もないので、衛生面の許可さえ下りればプレハブの掘立て小屋でも厨房や作業場は設けることができますが、変わりに配達用の車と、その維持費がかかります。配達ルートや配達するお弁当の数によっては一度で運べません。お昼休みにお客様が食べたい!というニーズを考えると、複数同時に配達!を一人じゃ無理。最初の方の配達先は冷めてしまうし、2回目のルートでちょっとトラブルでもあれば間に合わないかも知れません。
採算の合う数の注文があれば自分が忙しく、そうでなければ利益が上がらないという痛し痒しの状況になってしまいます。そうなるとやはりどなたかお手伝いが要りますし、配達車も1台というわけには行かないでしょう。
私の会社がお弁当頼んでいるところでは、配達にブラジル人を使ったりして人件費を浮かせようとしているみたいですが、配達ミスがちょくちょくあるのと、やっぱり材料がちゃちなので正直美味しくないです!
顧客ニーズと利益のバランスが非常に難しいことと、開店当初に固定客をつくるのもすごく大変。
ちなみに・・・貴女様がお住まいの地域が本当の本当に「田舎」ならば、お弁当屋さんは流行りませんよ(汗)
例えば利益を度外視で独居老人に食事を配る取り組みとかなら別ですが、だいたいお弁当屋さんのニーズは時間に追われてて弁当作って持参する暇もない都会にあるはずです。でなきゃコンビニで十分間に合ってしまいます。
無理に開業して損失を抱えて廃業するのもつまらんですからね。
よほど頼りになる協力者が複数居るとかならいいのですが、貴女様お一人だと非常に迷いが生じやすくなりますので、今度は逆に家庭との両立ができにくくなってしまいますよ。
長くなってしまいましたが、れ、恋愛運!
既婚者の方のはまた少し意味合いが違いますので、気になるならまた後日別件として伺います(汗)
猛進するのは場合によっては結構なのですが、やはりリスクを考えませんと、最終的にご自分も困るし、関わった大勢の方に迷惑や心配をかけます。
夢は夢でいいのですが、現実面の準備を怠るとえらいこっちゃですよ?
一度ごゆっくりお考えくださいませ。
あ、ハロワの手続きだけはお早めに。
過去のご質問なども拝見させて戴いております^^
ちょっと気になったので補足の方から^^
「退職してよかったのかどうか」・・・ですか???時期的には何ら問題ないですが、ということは何か重大な理由があってお辞めになったわけじゃないんですか。
「田舎、田舎」とおっしゃいますが、ちょっとどんな様子かはこちらでは伺い知ることができません(人口数十万都市に住んでても「田舎」と形容する方はいるので・汗)
貴女様は本来安定志向のお仕事か、管理職、営業が向いている方ですね。バイタリティはあるので、案外何でもこなせる方ではあるんです。職種は単調なものでなければよほど何でも大丈夫ですよ。(お近くに求人があるかないかの方が問題です)
ハローワーク行ってご覧になりました?
今は60代70代の方でもお仕事探していらっしゃいますよ。失業認定の手続きにはもう行かれたでしょうか。
明らかに「求職中アピール」をしないと(面接に行った証明やその他)最近では不正受給が増えているので、厳しいですよ。
もしまだでしたらお早めにお手続きください。
特に、自己都合で前職を辞められてると、申し出の1週間の据え置き期間を経て認定を受け、その後3ヶ月の給付制限がつきますので、もらえるのはうんと先ですよ~。
その上「転職か自営か」で迷っていると失業保険金の手続きもややこしくなるのでご注意くださいね。
過去質問のう~~んと前にも書かれていましたね、「お弁当屋さん」。経験なし、調理師や栄養士免許なし、となると、時間も費用もかなりかかります。
正直申し上げますと、貴女様には製造関係は向いていない分野です(汗)
ご主人やお子様につくって差し上げるお弁当とはまた違いますからね・・・。
簡単にシュミレートしましょうか?
例えば、お客様がお店に買いに来るタイプのお弁当屋さんだとしますと、
メニューにあるお弁当材料は、売れ筋のものだけ揃えておけばよいってものじゃないですよね?注文を受ければ何でもできるようにする必要があります。しかも材料には消費期限がある。当然無駄が出ます。
またランチタイムや夕飯時にお客が殺到した場合、お店での注文と厨房を一人じゃできませんよね?すると人を雇わにゃなりません。人件費もかかります。お店を開きますと、店舗の規模がだいたい6~10坪程度で開業資金は1000万は最低要るそうですよ。赤字補填の予備金を考えるならもう1.5倍は居るでしょう。
じゃ、会社や事務所などから注文をもらって配達するお弁当屋さんならどうでしょうか。
こちらは店舗を綺麗にディスプレイする必要もないので、衛生面の許可さえ下りればプレハブの掘立て小屋でも厨房や作業場は設けることができますが、変わりに配達用の車と、その維持費がかかります。配達ルートや配達するお弁当の数によっては一度で運べません。お昼休みにお客様が食べたい!というニーズを考えると、複数同時に配達!を一人じゃ無理。最初の方の配達先は冷めてしまうし、2回目のルートでちょっとトラブルでもあれば間に合わないかも知れません。
採算の合う数の注文があれば自分が忙しく、そうでなければ利益が上がらないという痛し痒しの状況になってしまいます。そうなるとやはりどなたかお手伝いが要りますし、配達車も1台というわけには行かないでしょう。
私の会社がお弁当頼んでいるところでは、配達にブラジル人を使ったりして人件費を浮かせようとしているみたいですが、配達ミスがちょくちょくあるのと、やっぱり材料がちゃちなので正直美味しくないです!
顧客ニーズと利益のバランスが非常に難しいことと、開店当初に固定客をつくるのもすごく大変。
ちなみに・・・貴女様がお住まいの地域が本当の本当に「田舎」ならば、お弁当屋さんは流行りませんよ(汗)
例えば利益を度外視で独居老人に食事を配る取り組みとかなら別ですが、だいたいお弁当屋さんのニーズは時間に追われてて弁当作って持参する暇もない都会にあるはずです。でなきゃコンビニで十分間に合ってしまいます。
無理に開業して損失を抱えて廃業するのもつまらんですからね。
よほど頼りになる協力者が複数居るとかならいいのですが、貴女様お一人だと非常に迷いが生じやすくなりますので、今度は逆に家庭との両立ができにくくなってしまいますよ。
長くなってしまいましたが、れ、恋愛運!
既婚者の方のはまた少し意味合いが違いますので、気になるならまた後日別件として伺います(汗)
猛進するのは場合によっては結構なのですが、やはりリスクを考えませんと、最終的にご自分も困るし、関わった大勢の方に迷惑や心配をかけます。
夢は夢でいいのですが、現実面の準備を怠るとえらいこっちゃですよ?
一度ごゆっくりお考えくださいませ。
あ、ハロワの手続きだけはお早めに。
関連する情報