旦那の扶養に入ろうと思うのですが・・・
今年の5月に勤めていた会社を退職して1~5月までの収入が80万あります。
そのあと10月まで失業保険を受けるのですが(解雇だったので待機期間がありません。)
失業保険の期間が終わったらすぐに扶養に入る手続きをしたほうがよいのでしょうか?
それとも今年いっぱいは扶養に入らず来年1月から入った様がよいのでしょうか?
失業保険の期間が終わったらパート(月7.8万程度)をしようと思っています。

今は失業保険の額が扶養対象よりも多いので
「任意継続の社会保険」に加入しています。

また来年度の市県民税の納付は避けたいのですが、
100万以内の収入でよかったですか?
失業保険は収入には入りませんか?
私は失業保険の受給が終わったらパートをしますが
12月まで合計20万(100万-80万)でよかったですか?

すみません、わからない事だらけで・・・
失業保険→雇用保険の基本手当
待機期間→給付制限
社会保険→健康保険

健康保険の被扶養者の話のおつもりですね?

〉失業保険の期間が終わったらすぐに扶養に入る手続きをしたほうがよいのでしょうか?
ご自由に。
ただし、健康保険の任意継続は2年間やめられません。

そもそも、健康保険の被扶養者と税の控除対象配偶者とは違う制度だから、「1月から」と区切る意味がありませんけどね。

〉100万以内の収入でよかったですか?
市町村によります。
最低のところだと93万円超でかかります。

〉失業保険は収入には入りませんか?
税ではそうです。
社会健康保険任意継続、国民健康保険の、メリットデメリットは、具体的に何でしょうか?
現在、健康保険証を、去年の11月に仕事をうつ病で辞めて、治療のため会社を辞め、保険証を返却しました。

その後、任意継続という制度があるとの事で、任意継続に切り替えました。

病気治療中ですが、医師の診断書があり、失業保険も手続きが進み、講習会では「国民健康保険」は、「失業保険受給資格証」があると、「国民健康保険」の方がいくらか免除される事を知りました。

そこで、「健康保険証の任意継続」と、「国民健康保険」のメリットは、国民健康保険がいくらか免除されるだけなのでしょうか?

どちらに、加入して居た方がデメリットが無いのかどなたか、教えて頂けませんでしょうか?
質問者様の場合は、メリット・デメリットは保険料の差ですね。医療機関へ掛かればどちらも自己負担割合は3割ですし、高額療養費制度や限度額適用認定証も国保にも有ります。

雇用保険受給資格者証が手元に有るなら、離職理由コードを確認して下さい。
特定受給資格者「11、12、21、22、31、32」、特定理由離職者「23、33、34」の何れかに該当した方が、非自発的失業者による国保料(税)の軽減対象者です。

上記番号に該当しない方は、この軽減は受けられません。

軽減が有るかどうかの問題だけでは無く、保険料の計算方法が任継と国保では違う為、保険料に差が出ますよ。国保料(税)は各市町村毎(都内は区毎)に決定され全国同一では有りません。また前年度の収入を元に計算します。

現在なら21年1/1~12/31迄分で計算、4月以降は22年1/1~12/31迄の収入です。所謂源泉徴収票の額や確定申告の額から算出されます。

任意継続は、前納で支払い期日迄に保険料を納付しなければ強制失効となります。

住所地を管轄する役所へ現在加入したなら国保料(税)は幾らになるかと、4月以降は幾らかを確認されると任継との比較が出来ます。上記軽減に該当していたなら軽減後の金額も計算して貰うと良いです。

退職先よりの源泉徴収票を持参すれば、4月以降(国保の23年度)保険料を概算で計算して貰えます。現在加入した場合の国保料(税)は何も持参せずとも役所で計算可能です。

非自発的失業者の軽減期間は今年の3月末迄で、4月以降は通常の軽減されない保険料(税)となります。何時頃就職されるかにもよりますが、4月以降の保険料も比較した上で検討される事をお勧めします。
失業保険に詳しい方よろしくお願いいたします。
身内のお話です。朝と夜二つのパートをしています。片方の仕事が工場の撤退により解雇されることになりました。

この場合昼間の仕事をしていても、失業保険をもらうことができるのでしょうか?
二つの給料を合わせなければ生活できない状況です。

詳しい方よろしくお願いいたします!
「失業」していません。

失業とは「職業に就くことができない状態にあることをいう」ので(雇用保険法)。
会社員です。勤務先は一部上場企業のため福利厚生は充実している方だと思います。社会保険に加入しています。妹を扶養に入れようと思いますが、何か注意すること、手続きについてアドバイスをお願いします。
私は34歳独身です。子供もいません。すぐに結婚の予定もありません。
妹は33歳独身で、子供もいません。
妹は、今年の12月に社会保険のあった会社を退職し、現在国民健康保険に加入となりました。
妹は病気でしばらくは仕事ができないため、失業保険?だか傷病手当?が当面の収入となります。
あいまいですみません。
私の扶養になることで何かメリットやデメリットあれば教えてください。
よろしくお願いします。
補足:ご両親が同居で収入があるのなら(130万円以上)あるのなら、無理かもしれませんが、健康保険組合でまちまち なので、あなたの加入しておられる健康保険組合に相談されるとよいでしょう。すぐに返答してくれると思います。

単純に収入と関係から言えば、年収50万円、実の妹ということで基準を満たしています。

問題となるのは
他にお妹さんを扶養している家族はいませんか?
ご両親はいないのですか?お妹さんに援助していませんか、あなたとお妹さんは同居していますか、といった点。
病気が理由なので基準は満たしています。
後は会社の担当の方と相談されればOKなのではないでしょうか?
ただ、同居(生計を共に)していないとだめです。
失業保険について教えてください。

私は2年8ヶ月働いていた職場を会社都合でやめました。


失業保険をもらいたいのですが、もらえる期間って会社都合でも3ヶ月ですか?
雇用保険の所定給付日数は離職理由、被保険者期間、
年齢によって変わってきます、
ご質問の内容ではお答えすることが出来ません、
会社都合でも解雇、倒産等の離職理由なら所定給付日数が
多くなる場合もありますが、
派遣社員等の契約期間満了等の離職理由では
被保険者期間が10年未満の人は90日です
蛇足ですが、雇用保険の離職理由では
会社都合という言葉は正式には使われていません
離職票が届きません。
5月31日に退職したのですが、離職票などの
書類がまだ届きません。
失業保険などは、私はそこ(病院)に1か月ほどしか
務めていなかったので
受けれないと思うので大丈夫なのですが、

市役所での国民年金と国民健康保険への
切り替えに、その書類がいるとのことで、
調べたら2週間以内に切り替えが必要だとか・・・

退職してからあと2日で14日が経ちます。

どうすればいいのでしょうか?
私も退職した後二週間かかりました。
会社に問合せするか、私の場合退職時、役所にあるのですが、健康保険喪失票と言うものを会社に記入してもらい、役所で手続きしました。
離職票が届いてからでも役所で受け付けて貰えますよ。
国民年金も国民健康保険も加入要件を満たした日に遡って手続きします。
ただし、届け出が遅れるデメリットは保険証は届け出の日からしか使えない上、保険料を遡って納めなければならないということです。
関連する情報

一覧

ホーム