21.12月末で定年退職を向かえます、健康保険についてご相談です。
現在の社会保険任意継続、主人(板金国保)の扶養家族、国民健康保険の選択肢があると思っています。
退職後、厚生年金、財形年金の収入が少しあります
もちろん、失業保険もいただく予定にしています。
財形年金は22.2月~5年間(年間110万程度)です。厚生年金28年間加入で受給申請は62歳~(S24.10生)にしようと思っています。国民年金期間は無しです。今後、仕事をするつもりはありません。
どの様な切替をすればいいのか教えてください。
年金等をもらってれば扶養家族になれないのでしょうか?
基本的に、60歳以上の場合は年収180万円未満であれば扶養家族に認定されます。
(保険者によっては、60歳以上でも公的年金を受け取り始めるまでは130万円未満としているところもあるようですが…。)
180万円であれば、月収にして15万円です。

あなたの場合、来年2月から月10万円弱の財形年金に加え、失業保険も受給するとのこと。
定年退職の場合、失業保険はすぐにもらえますので、当然扶養の範囲を超えることになると思います。

あとは、任意継続か国保かですが、任意継続の方が一般的には保険料が安いと思います。
ただし、自治体によっては国保の失業減免が受けられるかもしれませんので、両方の保険料を確認し、選べばいいと思います。

ご主人の扶養に関しても、念のため確認しておき、失業保険が終われば扶養に入れるかどうかも聞いておくと安心です。
失業保険が終わるまでの間だけ任意継続する場合ですが、扶養に入るという理由で任意継続を脱退できない場合もあります。その場合は、毎月払いで任意継続保険料を支払い、失業保険が終わったタイミングでわざと保険料を未納にし、脱退することになります。
年払いをしてしまうと、脱退できないかもしれないので注意が必要です。
失業保険をもらっているため、夫の扶養になれず、健康保険を自分で払っています。失業保険をもらい終わったら、夫の扶養に入ろうと思っています。失業保険をもらい終わってどのタイミングで切り替えたらいいのですか?
会社を退職した後、旦那さんの扶養になるケースが多いのですが....昔やっていた仕事で、扶養届理由に「退職の為」とよく記入していた記憶があるのですが.....
日本の税金が安いと思っている人が沢山居るようですが
一部分的に考えているからであり、
トータルで考えた場合は圧倒的に高いわけですが
その割には福祉などもぜんぜんなわけです。
日本は101位(安い順)===============================
10 Luxembourg.......................21.0 税金が安い国
14 Hong Kong SAR .............24.2 ↑
18 Singapore ..........................27.9 |
21 Ireland .................................28.8 |
22 Switzerland .......................28.9
24 Denmark .............................29.9
35 Korea, Rep. .......................33.7
36 Israel ....................................33.9
47 United Kingdom ..............35.3
48 New Zealand ....................35.6
58 Netherlands.......................39.1
66 Norway.................................41.6 ⇒ このあたりが中央値
67 United States .................42.3
75 Canada ...............................45.4
81 Greece ...............................47.4
83 Finland.................................47.8
87 Russian Federation .....48.7
89 Australia ............................50.3
90 Germany ...........................50.5 |
99 Austria.................................54.5 |
99 Sweden................................54.5 ↓
101 Japan.................................55.4 税金が高い国

↑実質税金である健康保険や年金、失業保険などによる還元、食料品など非課税分野など複雑な要素を加味してある
日本と高福祉スウェーデンの税負担はほぼ同じ。
江戸時代に年貢が5:5の地域はひどいという認識だった。
4:6でいい領主と褒められ、6:4で食っていけずに農民が死ぬレベル。
現在日本人が払っている全ての税は平均して5:5。
消費税をあげれば死ぬレベルに突入する。
消費税は安い!だからあげる!なんて言葉はまやかしのレベルなんだよ。
=======================================================

記事を引用しただけですけど、日本の国民は他国より安い税金の事だけ説明されて
(たとえば消費税)日本は他国より税金が安いって騙されてますよね。
トータルで見れば日本はとんでもなく税金が高いわけですし
今のままでは穴の空いたバケツに水をドンドン入れているようなもんです。
消費税をあげるのは仕方ないとか言う人が多いですが不思議でなりません。
どう思われますか?
いつも思うんだけれども、他国と比べてもだからどうしたの?と思う。
各国いろいろな状況があるわけで、文化が違えば価値観も考え方も違うわけで。税金だって同じでしょう。

各国のはあくまで「参考に」。
日本の現状を考えた税金のあり方を考えるべきでは?
失業保険の受給について
失業保険について質問です。
Aという会社で1年働き失業保険の資格を得た後退職し、すぐにBという会社で半年働いたとします。
B退職後、Bでは半年しか働いていないので失業保険の受給資格はありません。
その場合Aの会社の失業保険は受け取る事は可能でしょうか。

詳しい方お教えください。よろしくお願いします。
B社でも雇用保険に加入していたのであれば、B社からも離職票をもらって、A社でもらった離職票と両方持ってハロワで手続きをしてください。通算して受給となります。雇用保険の加入期間と資格は通算で、算定は離職前6か月なのでB社での賃金の査定となりますし、離職理由はB社でのもので判断されます。

補足について:お気持ちはわかりますが、それはできません。6か月未満であれば、例えばB社4か月分、A社2か月分で査定されます。つまり、会社がどう変わっても直近の6か月の賃金で査定されます。ハロワではあなたの雇用保険の加入歴を把握していますのでそれ以外にどうすることもできません。
現状を説明します。
僕は、24歳男性、妻、子2人有りの世帯主です。
先月、会社をリストラされ無職状態です。
妻は、パートをし月5万円持って帰っています。
僕は、取りあえずその場凌ぎの日払いバイトをしようと思っています。
ローンがあり返済出来る状態で無くなったので、弁護士さんより自己破産を進められ現在、手続きをしています。
免責が降り次第、職業訓練校に通い失業手当と職業訓練給付金を受けFP技能士の資格取得を目指し、証券会社に再就職したいと思います。

話しをまとめますと、

1、失業保険が降りるまでバイトをしても大丈夫か。
2、失業保険給付中にバイトしてもばれないようにするには。
3、失業保険の給付期間が終わる頃に職業訓練学校に入校するのが良いのか。

以上の点を宜しくお願いします。
結論から言えば、ハローワークの担当者と相談するのがよいと思います。

1、失業保険の待機中のバイトは、申請していれば可だと思います。
2、給付中であっても申請していれば可だと思います。
不正受給は犯罪です。
3、訓練学校入校は時期が指定されていますので、期間に合わせて
申し込みになると思います。

申請することにより若干の給付額減額はありますが、若干ぐらいです。
きちんと申請して、堂々と受け取られるようにしてくださいね!

色々と大変のことと思いますが、夢があることはよいことだと思います。
是非、実現させてください!
関連する情報

一覧

ホーム