最近、建築系の営業に転職しましたが募集の求人情報とかなり違い(休日、給与、拘束時間)再度、転職を考えております。
私も事前に確認を行わなかった落ち度があるのですが初めての転職で休
日、給与面を率先して聞くと印象が悪くなると思い聞けませんでしたがまたまた勤め先に知人の友人がおり実情を聞いた次第です。
休日は水曜日、他シフト制で月に6日~7日とありましたが水曜日のみ。月収25万+歩合とありましたが実際は20万+歩合です。
歩合も目標金額に売り上げが達しなければ一切出ません。賞与も年二回とありましたが賞与は無し。拘束時間も朝9時~夜10時です。
子供が小さく前職が勤務時間も長く子供との時間もなかなか取れない為、転職しましたが収入面での不安定さや拘束時間を考えると以前より生活に不安を感じますので転職を考えております。
しかし、諸事情により恥ずかしながら貯金も底をつきかけておるので失業保険をすぐにいただきたいのですが自主退社では待機期間も長く会社都合にて退社したいのですが、上記にある知人の友人も何度か退社を申し入れたところ認められず困っているとのことでした。
私の非があるところ、甘さがあったのは重々承知しておりますがご意見頂戴したくよろしくお願いいたします。
質問事項
①自主退社でもすぐに失業保険を貰える方法があるか。
②上記の内容を公的機関のどこに相談すればよいか。
皆様のご意見を広くお待ちしております。
宜しくお願いします。
私も事前に確認を行わなかった落ち度があるのですが初めての転職で休
日、給与面を率先して聞くと印象が悪くなると思い聞けませんでしたがまたまた勤め先に知人の友人がおり実情を聞いた次第です。
休日は水曜日、他シフト制で月に6日~7日とありましたが水曜日のみ。月収25万+歩合とありましたが実際は20万+歩合です。
歩合も目標金額に売り上げが達しなければ一切出ません。賞与も年二回とありましたが賞与は無し。拘束時間も朝9時~夜10時です。
子供が小さく前職が勤務時間も長く子供との時間もなかなか取れない為、転職しましたが収入面での不安定さや拘束時間を考えると以前より生活に不安を感じますので転職を考えております。
しかし、諸事情により恥ずかしながら貯金も底をつきかけておるので失業保険をすぐにいただきたいのですが自主退社では待機期間も長く会社都合にて退社したいのですが、上記にある知人の友人も何度か退社を申し入れたところ認められず困っているとのことでした。
私の非があるところ、甘さがあったのは重々承知しておりますがご意見頂戴したくよろしくお願いいたします。
質問事項
①自主退社でもすぐに失業保険を貰える方法があるか。
②上記の内容を公的機関のどこに相談すればよいか。
皆様のご意見を広くお待ちしております。
宜しくお願いします。
①自主退社でもすぐに失業保険を貰える方法があるか。
⇒入社当日ならまだしも、少し遅いね・・・特例として認めて貰えればハロワ交渉次第で可にもなり不可にもなるね。
あなたがハロワで交渉するしかないけど大人な交渉しないと後々不利になるよ。
②上記の内容を公的機関のどこに相談すればよいか。
⇒労働基準監督署だけどあなたも悪い。第一入社当日に全部聞かないと・・労基も相手してくれないかもだよ。
⇒入社当日ならまだしも、少し遅いね・・・特例として認めて貰えればハロワ交渉次第で可にもなり不可にもなるね。
あなたがハロワで交渉するしかないけど大人な交渉しないと後々不利になるよ。
②上記の内容を公的機関のどこに相談すればよいか。
⇒労働基準監督署だけどあなたも悪い。第一入社当日に全部聞かないと・・労基も相手してくれないかもだよ。
このたび、失業(会社都合)しまして、
失業保険を受給する予定です。
まだハローワークにすら行ってませんが(~o~;)
近日中に行きます。
私はパートで、月だいたい8万円前後の収入でした。
勤務期間は1年と11ヶ月です。
年齢は45歳、
会社都合の解雇でしたので、
失業保険はすぐ支給されると思うのですが
支給期間は
45歳以上は180日(約6ヶ月間)と聞きました。
そこで質問ですが
もし6ヶ月以内に職があれば働いた方がいいでしょうか?
保険金の支給は復職したらストップするでしょうが
もらえなかった期間分は、どうなるのでしょうか?
↑
これが一番気になります。
そう思うと
じっくり検討・休養しながら満額貰って復職しようかと
思うんですが。
年齢的に
普通に就職活動しても
6ヶ月以内に見つからない可能性もありますが(~o~;)
失業保険を受給する予定です。
まだハローワークにすら行ってませんが(~o~;)
近日中に行きます。
私はパートで、月だいたい8万円前後の収入でした。
勤務期間は1年と11ヶ月です。
年齢は45歳、
会社都合の解雇でしたので、
失業保険はすぐ支給されると思うのですが
支給期間は
45歳以上は180日(約6ヶ月間)と聞きました。
そこで質問ですが
もし6ヶ月以内に職があれば働いた方がいいでしょうか?
保険金の支給は復職したらストップするでしょうが
もらえなかった期間分は、どうなるのでしょうか?
↑
これが一番気になります。
そう思うと
じっくり検討・休養しながら満額貰って復職しようかと
思うんですが。
年齢的に
普通に就職活動しても
6ヶ月以内に見つからない可能性もありますが(~o~;)
受給期間はハローワークのHPに表がありますのでそちらで確認したのであれば合っていると思います。
受給中の就職による残期間の給付は、おそらく早期就業手当てみたいな感じで支払われます。ただし条件があるのでそれはハローワークで確認してください。
また受給期間中に職業訓練などを受ければ、実質受給期間を延長できます。
確か受給期間が180日の人は受給残期間が90日以上とか制限があったかと思います。
どうするにしても早く受給手続きをするのがたくさん貰える道ですね。
あと最初は受給まで35日かかりますよ。
受給中の就職による残期間の給付は、おそらく早期就業手当てみたいな感じで支払われます。ただし条件があるのでそれはハローワークで確認してください。
また受給期間中に職業訓練などを受ければ、実質受給期間を延長できます。
確か受給期間が180日の人は受給残期間が90日以上とか制限があったかと思います。
どうするにしても早く受給手続きをするのがたくさん貰える道ですね。
あと最初は受給まで35日かかりますよ。
労災 後遺症認定12級12号 会社に慰謝料請求したい?長くなりますが ご助言お願い致します
3年前の7月にガソリンスタンドで洗車の終わった車の拭き上げをしていたらワゴンの無線アンテナを外す
際に落下してしまい前十字靭帯断絶と半月板損傷で労災にて5回手術をし治療してこの6月で治癒との事で治療が終わり 後遺症認定も12級12号になりました
ここからが本題なのですが
怪我当日 固定サポーターをして本社に報告に行ったら経理担当(社長の身内)
「OOさんは母子家庭なんやからどっちみち治療費 無料だったんやないの?」
私「はい そうですけど・・・病院が仕事中の怪我だから労災扱いにしますといわれたので・・・病院からも確認の電話かかってきましたよね?」
「まーそうだけどね・・・」
そんな会話をし入院が決まり手術をして本社に休業補償を毎月請求の手続きをお願いしていたら
翌年の1月に経理担当の方から
実際働いてないのに社会保険を半分負担するのは そろそろ常務も何か言ってくるだろうから国保に変更して欲しいとの事で
2月で社保を切りました その間に見舞いに来たのは常務とスタンドのごく一部のメンバーで社長や店長は見舞いにも来ませんでした
1回目の手術が終わり 仕事再開のOKがでたので本社の経理さんに報告しに行くと
完治しないと雇えないと言われ臨時で転々と違うお店でアルバイトをしてきました
3回目の手術後に電話で経理の方と話をして働かせて欲しいと伝えた所 また同じ返事
当時の店長は辞めており新しい店長にも直接会って話しても経理の人が完治しないと使えないし また怪我でもされたら会社が不利になると言われました
経理の方は私に 監督署には不利になるような事は言わないでくれ!!
自主退職した事にして欲しい こっちは退職するなんて聞いてないのだから・・・
休業補償もらえる様にしてあげたり 色々手続きしてあげたのだから・・・
呆れて もうこの会社には働く気はありませんが 今まで8時間立ち仕事が出来ていた事が出来ないため
この会社に慰謝料を請求したいのですが可能でしょうか?
当時アルバイトで6年8時間働き雇用保険が引かれてませんでした理由を聞くとアルバイトは雇用保険は賭けないと言われましたので失業保険すら請求出来ません
乱文でわかりにくいかもしれませんが ご助言お願い致します
補足
雇用保険第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請してください。そのうえで、最近の期間は負傷のため就業ができなかったとして、事故前6か月の賃金に基づいて失業の認定を請求しましょう。退職理由は障害のため現在の仕事では続けられないとします。特定理由離職者として優遇されます。失業の条件として他の業務では就業可能と申請します。
こちらの申請はハローワークで申請するのでしょうか?無知ですみません
ハローワークに相談に行ったら出来ないと言われ
会社に電話すると
「これ以上 会社に何を求めるのか?」
言われてしまいました
ホントに憎くて慰謝料請求したいです
いまだに仕事も探せてない状況です
3年前の7月にガソリンスタンドで洗車の終わった車の拭き上げをしていたらワゴンの無線アンテナを外す
際に落下してしまい前十字靭帯断絶と半月板損傷で労災にて5回手術をし治療してこの6月で治癒との事で治療が終わり 後遺症認定も12級12号になりました
ここからが本題なのですが
怪我当日 固定サポーターをして本社に報告に行ったら経理担当(社長の身内)
「OOさんは母子家庭なんやからどっちみち治療費 無料だったんやないの?」
私「はい そうですけど・・・病院が仕事中の怪我だから労災扱いにしますといわれたので・・・病院からも確認の電話かかってきましたよね?」
「まーそうだけどね・・・」
そんな会話をし入院が決まり手術をして本社に休業補償を毎月請求の手続きをお願いしていたら
翌年の1月に経理担当の方から
実際働いてないのに社会保険を半分負担するのは そろそろ常務も何か言ってくるだろうから国保に変更して欲しいとの事で
2月で社保を切りました その間に見舞いに来たのは常務とスタンドのごく一部のメンバーで社長や店長は見舞いにも来ませんでした
1回目の手術が終わり 仕事再開のOKがでたので本社の経理さんに報告しに行くと
完治しないと雇えないと言われ臨時で転々と違うお店でアルバイトをしてきました
3回目の手術後に電話で経理の方と話をして働かせて欲しいと伝えた所 また同じ返事
当時の店長は辞めており新しい店長にも直接会って話しても経理の人が完治しないと使えないし また怪我でもされたら会社が不利になると言われました
経理の方は私に 監督署には不利になるような事は言わないでくれ!!
自主退職した事にして欲しい こっちは退職するなんて聞いてないのだから・・・
休業補償もらえる様にしてあげたり 色々手続きしてあげたのだから・・・
呆れて もうこの会社には働く気はありませんが 今まで8時間立ち仕事が出来ていた事が出来ないため
この会社に慰謝料を請求したいのですが可能でしょうか?
当時アルバイトで6年8時間働き雇用保険が引かれてませんでした理由を聞くとアルバイトは雇用保険は賭けないと言われましたので失業保険すら請求出来ません
乱文でわかりにくいかもしれませんが ご助言お願い致します
補足
雇用保険第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請してください。そのうえで、最近の期間は負傷のため就業ができなかったとして、事故前6か月の賃金に基づいて失業の認定を請求しましょう。退職理由は障害のため現在の仕事では続けられないとします。特定理由離職者として優遇されます。失業の条件として他の業務では就業可能と申請します。
こちらの申請はハローワークで申請するのでしょうか?無知ですみません
ハローワークに相談に行ったら出来ないと言われ
会社に電話すると
「これ以上 会社に何を求めるのか?」
言われてしまいました
ホントに憎くて慰謝料請求したいです
いまだに仕事も探せてない状況です
弁護士に相談しに行ったほうが良いですよ!
補足会社のやり方が汚な過ぎますよ!
首ならお金出さんとあかんけど自主退社は出ませんからね!弁護士相談して下さい!
補足会社のやり方が汚な過ぎますよ!
首ならお金出さんとあかんけど自主退社は出ませんからね!弁護士相談して下さい!
失業保険について
何回かお聞きしたのですが、よくわからないところがあったので補足し質問し直します。
今年3月に自己都合で退職しました。
今まで失業保険の給付手続きはおこなっていません。
理由は過呼吸などの病気なのですが、
電話で問い合わせたところ、
もう今から給付手続きをしても、待機期間を含めると、
1ヶ月分弱の給付しかできないと言われました。
なんとか今から給付期限の延長をする策はないでしょうか。
病気の症状も不安定で、まだ完全に就職できるような状況じゃないので
今まで一生懸命おさめてきた分だけでも…もらいたいのです。
現状、給付手続きをしていないのは動かしようのない事実なので、
その後どういう状況だったらもらえる、など
仮定でいいのでアドバイスをいただきたいです。
何回かお聞きしたのですが、よくわからないところがあったので補足し質問し直します。
今年3月に自己都合で退職しました。
今まで失業保険の給付手続きはおこなっていません。
理由は過呼吸などの病気なのですが、
電話で問い合わせたところ、
もう今から給付手続きをしても、待機期間を含めると、
1ヶ月分弱の給付しかできないと言われました。
なんとか今から給付期限の延長をする策はないでしょうか。
病気の症状も不安定で、まだ完全に就職できるような状況じゃないので
今まで一生懸命おさめてきた分だけでも…もらいたいのです。
現状、給付手続きをしていないのは動かしようのない事実なので、
その後どういう状況だったらもらえる、など
仮定でいいのでアドバイスをいただきたいです。
職業訓練に申し込む、という手もあります。
職業訓練期間中は雇用保険が支給されるんですが、訓練期間中は雇用保険の給付日数が延長されるんですよ。
ただし、訓練開始日までに給付の残日数が最低でも一日以上必要なので、その一か月弱の間に申込ができてかつ訓練が開始される訓練コースがあるかどうかは調べてみないとわからないですね。
(わたしの住んでいるところだと職業訓練の申込は訓練開始日から3か月くらい先から申し込む場合が多いので)
職業訓練期間中は雇用保険が支給されるんですが、訓練期間中は雇用保険の給付日数が延長されるんですよ。
ただし、訓練開始日までに給付の残日数が最低でも一日以上必要なので、その一か月弱の間に申込ができてかつ訓練が開始される訓練コースがあるかどうかは調べてみないとわからないですね。
(わたしの住んでいるところだと職業訓練の申込は訓練開始日から3か月くらい先から申し込む場合が多いので)
前職を三ヶ月で退社(自己都合)、前々職を10ヶ月で退社しています(会社都合)。
この場合、給付制限はかかるのでしょうか?
失業給付に関する質問です。
前職を三ヶ月で退社(自己都合)、前々職を10ヶ月で退社しています(会社都合)。
前々職から前職にはすぐに移行しています。
この場合、前職は失業保険の需給資格が生じてないので
前々職の権利で申し込もうと思ったのですが、
ハローワークの方から「一番直近の離職からの合算になりますので、
このままだと自主退社となり、給付制限がかかります」と伝えられました。
救急資格が生じていない場合でもそうなのか、ちょっと疑問に思い
質問させていただきます。
この場合、給付制限はかかるのでしょうか?
失業給付に関する質問です。
前職を三ヶ月で退社(自己都合)、前々職を10ヶ月で退社しています(会社都合)。
前々職から前職にはすぐに移行しています。
この場合、前職は失業保険の需給資格が生じてないので
前々職の権利で申し込もうと思ったのですが、
ハローワークの方から「一番直近の離職からの合算になりますので、
このままだと自主退社となり、給付制限がかかります」と伝えられました。
救急資格が生じていない場合でもそうなのか、ちょっと疑問に思い
質問させていただきます。
それは、あなたの聞き違いと思われます、自己都合退職の場合でも、
離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の加入期間があれば
受給資格はあるはずです、
解雇、倒産等の離職理由であれば6ヶ月の加入期間で貰えます
この解雇等の離職理由は直近の離職理由を採用しますが、
その離職理由を、あなたは会社都合と思っていても、
安定所の判断は特定受給資格者と認められなかったから、
給付制限がつくといわれたのではないかと思います
離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の加入期間があれば
受給資格はあるはずです、
解雇、倒産等の離職理由であれば6ヶ月の加入期間で貰えます
この解雇等の離職理由は直近の離職理由を採用しますが、
その離職理由を、あなたは会社都合と思っていても、
安定所の判断は特定受給資格者と認められなかったから、
給付制限がつくといわれたのではないかと思います
私は今年10月より失業保険の給付をうけながら介護の職業訓練校へ通っていました。しかし入校後間もなく妊娠してしまいました。
つわりもなく体調もよかったので半年頑張ろうと思って、一応学校の方へ妊娠の報告をしました。ところが学校では妊娠をしてしまえば退校をしないといけないと言われガックリ…介護科では実習にいけないということでした。しかし妊娠でも仕事をぎりぎり迄している人もいるし何故ダメなのか私はイマイチ納得できません。しかも職安にいけば自己都合での退校なので失業保険を次回給付するときはまた待機期間が1ヶ月あるとのこと!私がやめたのではなく辞めさせられたのにホントに矛盾を感じます。今でも本当に辞めなくてはならなかったのかと考える日々です。皆さんのご意見聞かせて下さい。
つわりもなく体調もよかったので半年頑張ろうと思って、一応学校の方へ妊娠の報告をしました。ところが学校では妊娠をしてしまえば退校をしないといけないと言われガックリ…介護科では実習にいけないということでした。しかし妊娠でも仕事をぎりぎり迄している人もいるし何故ダメなのか私はイマイチ納得できません。しかも職安にいけば自己都合での退校なので失業保険を次回給付するときはまた待機期間が1ヶ月あるとのこと!私がやめたのではなく辞めさせられたのにホントに矛盾を感じます。今でも本当に辞めなくてはならなかったのかと考える日々です。皆さんのご意見聞かせて下さい。
私はついこの間まで訓練校に行っていました。
私が受けていた授業は座学中心の学校で自習はなかったんですけど、
クラスの人で入校後に妊娠した方がいました。
その方は辞めることもなく、辛いときはみんなでフォローしたり、
授業で体を動かす時はなるべく負担にならないように先生のほうもいろいろ配慮してしていました。
なので、その方は退校することなく、最後まで通っていました。
介護の勉強をして就職したいと思って入校したのに、実習に行けないから退校というのはこちらとしてはちょっとヒドイと思います。
退校を回避する方法を学校が考えてくれても良かったのに・・・なんて思っちゃいます。
例えば実習の変わりにレポートを出すとか。
でも、国のお金を投入しているので柔軟な対応も取れないんですよね。
いた仕方ないのかもしれませんが、納得いかない気持ちはよーく分かります。
私が受けていた授業は座学中心の学校で自習はなかったんですけど、
クラスの人で入校後に妊娠した方がいました。
その方は辞めることもなく、辛いときはみんなでフォローしたり、
授業で体を動かす時はなるべく負担にならないように先生のほうもいろいろ配慮してしていました。
なので、その方は退校することなく、最後まで通っていました。
介護の勉強をして就職したいと思って入校したのに、実習に行けないから退校というのはこちらとしてはちょっとヒドイと思います。
退校を回避する方法を学校が考えてくれても良かったのに・・・なんて思っちゃいます。
例えば実習の変わりにレポートを出すとか。
でも、国のお金を投入しているので柔軟な対応も取れないんですよね。
いた仕方ないのかもしれませんが、納得いかない気持ちはよーく分かります。
関連する情報