失業保険について教えて下さい。
待機の3か月の間の2か月目なんですが、今アルバイトをしています。
失業手当を受け取るには、今しているアルバイトを辞めないといけないのでしょうか?
あと、失業手当をうけとりながら、アルバイトをしてる方はおられますか?

それがバレたらどうなぬのでしょうか?
不正受給に該当いたします。
不正受給とは、収入があったにもかかわらず、申告しない場合もその一つです。

不正受給が判明した場合、以後の失業給付等を受給することができないばかりでなく、悪質であると判断されると受け取った額を返還し、不正受給額の2倍の額を納付しなければならなくなります。つまり「3倍返し」となります。
退職に際しての社会保険及び失業手当についてしつもんです。
現在32才大卒で3社切れ目無く就業しています。今回社内でいろいろあり、退職を検討しています。
現在妊娠1ヶ月弱で、激務もひとつの理由です。

①失業保険について
結婚はしていますが、扶養には入っていません。税金を納めているからにはもらえるものはもらっておきたいのが本音です。
出産もあるので扶養に入らなくてはならないと思っていますが、扶養に入ると失業保険はいただけないのでしょうか?

②社会保険について
上記に関連しますが、出産ゆえに健康保険なども非常に重要なのですが、正直どうすべきなのかわからない状況です。
得策があればどなたか是非教えてください。

*それとも無理してでも出産43日まえまで粘って働いた方がいいのでしょうか・・・。
①雇用保険の加入月数が規定以上で、今すぐ働ける状態で求職活動をしているが職がない人に支払われます。
専業主婦になるために辞める時点で要件にあてはまりません

②今は本人も家族も三割負担なので、帝王切開などになっても負担割や高額療養費は同じ。
扶養に入れないと国保の保険料は必要
ただし出産がらみは基本的に保険適用ではないので全額自己負担して出産一時金で戻る
あとは加入している社保により出産手当金がでたり、会社によっては祝金がでたり…でしょうか
失業保険、再就職支援金、の不正受給ですか? 一応、次の仕事は決まってるんですが、試用期間って言うか、アルバイト扱いで雇用保険も加入されません。 正式決定には、試験があり合格しないと
正式には雇用されないんです。 よろしくお願いします
失業保険を受給中なんですね?
それでアルバイト扱いで働いているのでしたらそれを認定日にキチンと申告すれば不正受給ではありません。
また、再就職手当についてはアルバイト(雇用保険もなし)の状態では適用になりません。
就職が決まって、週20時間以上で1年以上雇用見込みであることが支給の条件です(他にも条件はあります)
確定申告する必要があるのかどうか、教えてください。
去年の九月いっぱいで仕事をやめ、今は専業主婦です。
失業保険の給付金をもらっています。
扶養に入っています。
今まで、自分で確定申告をしたことがなく、知識もありません。
インターネットで検索しても、解かりずらいので・・・。
確定申告で損することもあるんでしょうか?
去年まで仕事をしていたということで、退職する時に源泉徴収票をもらったと思います。
その右端の源泉徴収税額の欄に金額の記載があれば、確定申告したらおそらくいくらか戻ってくるはずです。
(確定申告しないと戻ってこないので損をします。もし0円なら申告の必要はないです。)
他に生命保険控除証明書や国民健康保険、国民年金の支払いがあれば、一緒に申告してください。
その分、還付金が増えることもありますし、住民税にも関係してきます。

ちなみに、失業保険の給付金は税金が掛からないので、申告する必要はありません。
失業保険の不正受給について

質問です。子供を保育園に預けるのに必要な年2回ある勤務証明の提出日が失業した後日にあり、
提出しなければ来年まで自宅で子供をしなきゃいけなかった為、それは就活に差し支えると思い知り合いのネットワークに登録しました。
そこで無理言って勤務証明を書いてもらい提出し今のところ市役所から何も言われてないので無事受理されたんだと思いますが…失業保険の不正受給として『収入に関係なく…』『研修の方』とかあるんですが、私もそれに入るのか。
勤務証明を出したことによって働いてるのでは?とハローワークから指摘を受け不正受給されたら…。現在、研修として入ってますがネットワークは固定給も無ければ雇用関係は無いのでハローワークには言ってません。やっぱり言わなきゃダメなのか…?
詳しい方お願いしますm(._.)m
保育にかかわる法整備の不備のためこういったケースで悩ましいお母さんたちが多数いると思います。でも、あなたがおっしゃるとおり失業給付は収入の多寡より以前に就労状態をまず見ますので、「勤務証明」自体が制度との不合となりますでしょ。市役所の証明と職安のデータはリンクしていませんが、不安や罪悪感を持って過ごすことより職安窓口で相談なされることをお勧めします。
父の退職後
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。

3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)

けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・


実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。

なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。


母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。

妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。



父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。

父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。



世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。

なので、

1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?


他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。

なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
67歳、お父様はもう十分働かれたのではないですか。
この先必要なのはご夫婦の老後の生活費と親の介護費用位で良いのではないですか。
なぜお母様からの離婚のお話が出るのか驚いてしまいました。

妹さんはもう大人でしょう。生活費も結婚資金も自分でなんとかすべきではないかと思います。

親が老いるというのはそういうことですよ。
関連する情報

一覧

ホーム