離婚に伴う手続きに関して
この度、高度不妊治療がきっかけで離婚することになりました。
今の住民票は三重県伊勢市、
今の本籍は主人の実家の
岐阜県岐阜市です。
離婚に伴い、主人も今のアパートは1人で暮らすには広すぎるからと、伊勢市内(二見から宮後)で引越をします。引越が来週の2/15でして、その日のうちに伊勢市役所へ主人が住民票を二見から宮後へ移しに行くので、その際に離婚届も提出し、私の方は旧姓に戻すのと、住民票と本籍を私の実家である岐阜県関市にしたいと思っています。
主人が離婚届を貰ってくる際に、「本籍のある岐阜県の市役所ではないので戸籍謄本が必要」と言われたそうで、主人が義母に頼んで岐阜市役所で手配してもらったものを手元に持っています。
そこで下記6点の質問があります。
1. 私も戸籍謄本を取り寄せなければいけませんか?
2.離婚届を提出することで住民票や本籍も連動して変更されるのでしょうか?
3.連動しない場合、伊勢市役所で転出届をもらって、関市役所(岐阜県)へ転入手続きをしに行けばよいのでしょうか。その際に本籍も岐阜市から関市へ手続きするということになりますか?また、伊勢と岐阜なので2と3を同日に済ませるのは難しいのですが、大丈夫でしょうか。
4.主人の扶養に入っています。2/15に離婚届を提出予定ですが私は伊勢で就業中でして3月末での退職が決まっています。主人の会社には2/15に離婚予定だと伝えてあるので保険証を返却するのですが、私も会社の方に離婚の旨を話さないと何か不都合なことになりますでしょうか。
5.離職票は旧姓でなく今の名前で発行されると思われますが、離婚後に地元のハローワークへ失業認定をしに行くときは名前が違うから失業保険の対象外になってしまいますか?
6.国民健康保険証を手に入れるための手続きや国民年金への切り替えは市役所でいいのでしょうか。
質問ばかりですみません。ぜひお知恵を頂けましたら幸いです。
この度、高度不妊治療がきっかけで離婚することになりました。
今の住民票は三重県伊勢市、
今の本籍は主人の実家の
岐阜県岐阜市です。
離婚に伴い、主人も今のアパートは1人で暮らすには広すぎるからと、伊勢市内(二見から宮後)で引越をします。引越が来週の2/15でして、その日のうちに伊勢市役所へ主人が住民票を二見から宮後へ移しに行くので、その際に離婚届も提出し、私の方は旧姓に戻すのと、住民票と本籍を私の実家である岐阜県関市にしたいと思っています。
主人が離婚届を貰ってくる際に、「本籍のある岐阜県の市役所ではないので戸籍謄本が必要」と言われたそうで、主人が義母に頼んで岐阜市役所で手配してもらったものを手元に持っています。
そこで下記6点の質問があります。
1. 私も戸籍謄本を取り寄せなければいけませんか?
2.離婚届を提出することで住民票や本籍も連動して変更されるのでしょうか?
3.連動しない場合、伊勢市役所で転出届をもらって、関市役所(岐阜県)へ転入手続きをしに行けばよいのでしょうか。その際に本籍も岐阜市から関市へ手続きするということになりますか?また、伊勢と岐阜なので2と3を同日に済ませるのは難しいのですが、大丈夫でしょうか。
4.主人の扶養に入っています。2/15に離婚届を提出予定ですが私は伊勢で就業中でして3月末での退職が決まっています。主人の会社には2/15に離婚予定だと伝えてあるので保険証を返却するのですが、私も会社の方に離婚の旨を話さないと何か不都合なことになりますでしょうか。
5.離職票は旧姓でなく今の名前で発行されると思われますが、離婚後に地元のハローワークへ失業認定をしに行くときは名前が違うから失業保険の対象外になってしまいますか?
6.国民健康保険証を手に入れるための手続きや国民年金への切り替えは市役所でいいのでしょうか。
質問ばかりですみません。ぜひお知恵を頂けましたら幸いです。
1:主様は現在ご主人の戸籍に在籍しているので戸籍謄本はいりません。
2:離婚届けに本籍異動欄ありますよね?
住民票は戸籍とは別です。
3:転出届けを出し、引っ越してから2週間以内に転入届けを出せば大丈夫です。
4:給料の振込みや保険上の問題が無いなら、退職も決まっているなら良いのではないでしょうか。
5:離婚後に戸籍謄本を取得すると離婚前の姓が書いてあるので、それを持って行かれると良いと思います。
6:役所にあります!
2:離婚届けに本籍異動欄ありますよね?
住民票は戸籍とは別です。
3:転出届けを出し、引っ越してから2週間以内に転入届けを出せば大丈夫です。
4:給料の振込みや保険上の問題が無いなら、退職も決まっているなら良いのではないでしょうか。
5:離婚後に戸籍謄本を取得すると離婚前の姓が書いてあるので、それを持って行かれると良いと思います。
6:役所にあります!
失業保険を受けたいのですが、次の仕事が決まっています。ただ、2週間から1ヶ月程度、無職の状態になります。こういう場合、失業保険を受けることができますか? ちなみに退職理由は自己都合です。
自己都合でやめた場合には、もらえるようになるまで結構時間がかかるのではないかと思います。
あなたの場合、受給はムリじゃないですか。
あなたの場合、受給はムリじゃないですか。
教えてください。私は22才の女です。1年9ヶ月勤務している会社(中企業)から、4月1日に私のやっている仕事を4月末までに引継ぎを完了するように言われました。夜に会社の上司から電話があり、4月いっぱいで辞めてほしいと遠回し?に言われました。昨年8月に結婚し、報告をしたころからずっと遠回しで言われていました。理由は私の勤めている会社には結婚したら辞める決まりがあるそうです。 退職届を書いてほしと言われました。退職届を提出したらハローワークでは自己都合で処理されてしますのでしょうか?失業保険は3ヶ月後に支給になるのでしょうか?? アドバイスお願いします。
書く必要は有りませんが、そうも言えないのが世の中。裁判までして居たくは無いのでしょ。決まりが有るなら退職届に一身上で無く、会社から退職勧告を受けた事を書き込み、念のためコピーを取っておきましょう。職安には、上記理由で書かざるを得なかった事を伝え、書面になった規約が有れば(結婚退職義務等)取っておきましょう。無ければ退職届のコピーで良いでしょう。仕方が有りません。
労災の休業補償について質問します。
3月19日に仕事中に足を滑らせ腰を強打してしまい、会社に署名捺印をもらい、指定病院で治療を受けています。
会社は昨日をもって契約期間満了につき退職しました。
現在も足の痺れ等あり、しばらくは療養に専念するつもりなのですが、今後(4月末)8号様式に休業補償請求をする際に、事業主の欄には3月31日に退職と書き、過去3ヶ月の給与明細を添付して、自分で平均賃金を書き込んで提出すれば良いのでしょうか?。
まだ療養給付の認定も出でおりませんし、不安の毎日を送っています。
それと同時に失業保険の手続きにも行かなければならないのですが、勿論両方からもらう事が出来ないのは承知しています。ですが今後は無収入になる故に、確実に入ってくる失業保険の申請もしておかないと生活が破綻します。
10年前にも仕事で鎖骨骨折をして労災の休業補償をもらっていた時があったのですが、一回目の支給決定通知書が届いたのが、事故から4ヶ月も後だった経験があります。
その時は会社に在籍していましたが…。
長くなってきましたが、今後どのような順番で事を進めるのがベストなのか、皆様のご意見をお聞きしたく質問させてもらいます、宜しくお願いいたします。
3月19日に仕事中に足を滑らせ腰を強打してしまい、会社に署名捺印をもらい、指定病院で治療を受けています。
会社は昨日をもって契約期間満了につき退職しました。
現在も足の痺れ等あり、しばらくは療養に専念するつもりなのですが、今後(4月末)8号様式に休業補償請求をする際に、事業主の欄には3月31日に退職と書き、過去3ヶ月の給与明細を添付して、自分で平均賃金を書き込んで提出すれば良いのでしょうか?。
まだ療養給付の認定も出でおりませんし、不安の毎日を送っています。
それと同時に失業保険の手続きにも行かなければならないのですが、勿論両方からもらう事が出来ないのは承知しています。ですが今後は無収入になる故に、確実に入ってくる失業保険の申請もしておかないと生活が破綻します。
10年前にも仕事で鎖骨骨折をして労災の休業補償をもらっていた時があったのですが、一回目の支給決定通知書が届いたのが、事故から4ヶ月も後だった経験があります。
その時は会社に在籍していましたが…。
長くなってきましたが、今後どのような順番で事を進めるのがベストなのか、皆様のご意見をお聞きしたく質問させてもらいます、宜しくお願いいたします。
労災担当者です。
様式8号は原則として(退職後であっても)会社を経由して申請します。
会社の証明欄がありますので、印をもらわないとなりません。
郵送で用紙を送れば大丈夫です。
なお、休業補償に関しては審査に時間がかかることはご承知おきください。
私の扱ったケースでは、認定まで6ヶ月かかったという件もあります。
kinbookkkさん
様式8号は原則として(退職後であっても)会社を経由して申請します。
会社の証明欄がありますので、印をもらわないとなりません。
郵送で用紙を送れば大丈夫です。
なお、休業補償に関しては審査に時間がかかることはご承知おきください。
私の扱ったケースでは、認定まで6ヶ月かかったという件もあります。
kinbookkkさん
関連する情報