失業保険について教えてください。
3ヶ月の待機期間内に就職が決まった場合はお祝い金はでますでしょうか?
また、職業訓練中に決まった場合はどうなりますか?
3ヶ月の待機期間内に就職が決まった場合はお祝い金はでますでしょうか?
また、職業訓練中に決まった場合はどうなりますか?
再就職手当のことでしょうか?
① 就職日の前日までの失業の認定を受けたうえで、支給残日数(受給期間満了日までに受給できる日数)が、所定給付日数の3分の1以上(ただし、所定給付日数が90日・120日の場合は45日以上)であること。
② 1年を超えて引き続き雇用されることが、雇入れ当初から確実と認められる職業についたこと。
(1年以下の期間の定めのある雇用についた場合であっても、その雇用契約が1年を超えて更新されることが確実であると認められる場合を含みます。)
③ 離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。
(離職前の事業主には、資本、資金、人事、取引等の状況からみて離職前の事業主と密接な関係にある他の事業主を含みます。)
④ 待期が経過した後に就職したものであること
⑤ 給付制限を受けた場合は、待期満了後1か月については、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介により職業についたものであること。
(ハローワークの求人を見て、紹介を受けずに直接応募した場合や、ハローワークが紹介した事業所以外の関連企業などに就職した場合は、これに該当しません。)
⑥ 就職日前3年以内の就職について再就職手当(早期再就職支援金)または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。
⑦ 受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑧ 原則として、雇用保険の被保険者となること。(雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)
⑨ 支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職手当の支給に関する調査を行う際に、再就職先の事業所を離職していないこと。
の受給要件があります。
ですので、給付制限中に就職できたとしても支給されないこともあります。(ご質問の内容ですと⑤に注意)
上記の要件に該当すれば、職業訓練受講中に就職が決まっても支給対象となります。
① 就職日の前日までの失業の認定を受けたうえで、支給残日数(受給期間満了日までに受給できる日数)が、所定給付日数の3分の1以上(ただし、所定給付日数が90日・120日の場合は45日以上)であること。
② 1年を超えて引き続き雇用されることが、雇入れ当初から確実と認められる職業についたこと。
(1年以下の期間の定めのある雇用についた場合であっても、その雇用契約が1年を超えて更新されることが確実であると認められる場合を含みます。)
③ 離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。
(離職前の事業主には、資本、資金、人事、取引等の状況からみて離職前の事業主と密接な関係にある他の事業主を含みます。)
④ 待期が経過した後に就職したものであること
⑤ 給付制限を受けた場合は、待期満了後1か月については、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介により職業についたものであること。
(ハローワークの求人を見て、紹介を受けずに直接応募した場合や、ハローワークが紹介した事業所以外の関連企業などに就職した場合は、これに該当しません。)
⑥ 就職日前3年以内の就職について再就職手当(早期再就職支援金)または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。
⑦ 受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑧ 原則として、雇用保険の被保険者となること。(雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)
⑨ 支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職手当の支給に関する調査を行う際に、再就職先の事業所を離職していないこと。
の受給要件があります。
ですので、給付制限中に就職できたとしても支給されないこともあります。(ご質問の内容ですと⑤に注意)
上記の要件に該当すれば、職業訓練受講中に就職が決まっても支給対象となります。
確定拠出年金について質問です。今年の6月に17年勤めていた職場を退職しました。企業型から個人型に変更しなければならないのですが説明書を見るたびわからなくなってしまいます。どうかわかりやすく助言ください。
今年の6月30日に17年勤めていた職場を退職しました。(現在39歳)
J-PECから個人型プランの資料が送られてきてコースと掛け金を決めてまたご連絡くださいとのこと。
コースは
「スミセイコース」「SMBCコース」「三井住友海上コース」の3つです。
私は結婚を機に専業主婦となりましたが現在失業保険受給中です。
このような状態でどのコースを選び、どのくらいの掛け金を設定したらよいのか全く分からない状況です。
質問しているうちにまた自分でなにがわからないのかもわからなくなってしまう始末です。
私は何を選択すべきなんでしょうか?
どうしたらいいのかご助言ください。
お願いいたします。
今年の6月30日に17年勤めていた職場を退職しました。(現在39歳)
J-PECから個人型プランの資料が送られてきてコースと掛け金を決めてまたご連絡くださいとのこと。
コースは
「スミセイコース」「SMBCコース」「三井住友海上コース」の3つです。
私は結婚を機に専業主婦となりましたが現在失業保険受給中です。
このような状態でどのコースを選び、どのくらいの掛け金を設定したらよいのか全く分からない状況です。
質問しているうちにまた自分でなにがわからないのかもわからなくなってしまう始末です。
私は何を選択すべきなんでしょうか?
どうしたらいいのかご助言ください。
お願いいたします。
専業主婦で失業保険受給中ということですが、ご主人(サラリーマン?)の扶養に入っていますか?
国民年金の種類は1号でしょうか3号でしょうか。
まだ1号(サラリーマンのご主人の扶養に入っていない場合)であれば、個人型確定拠出年金の加入者となって掛け金を支払うことができます。
3号(ご主人扶養に入っている場合)には、個人型確定拠出年金の運用指図者となって今もっている個人別管理資産の運用のみを続けることになります。
個人型のコースの違いは運用商品と手数料の違いくらいですので、定期預金等での運用しか考えていなければあまり違いはありません。
相談先の電話番号も記載されているはずですよ、不明点をそこに電話して相談してみるのがいいと思います。
国民年金の種類は1号でしょうか3号でしょうか。
まだ1号(サラリーマンのご主人の扶養に入っていない場合)であれば、個人型確定拠出年金の加入者となって掛け金を支払うことができます。
3号(ご主人扶養に入っている場合)には、個人型確定拠出年金の運用指図者となって今もっている個人別管理資産の運用のみを続けることになります。
個人型のコースの違いは運用商品と手数料の違いくらいですので、定期預金等での運用しか考えていなければあまり違いはありません。
相談先の電話番号も記載されているはずですよ、不明点をそこに電話して相談してみるのがいいと思います。
自己都合による退職での失業保険をもらえる金額
こんにちは。現在、会社をやめるかどうか考えております。
自分で辞めるため自己都合になり、しばらく就職をしないため失業保険での生活になる予定です。
ただ、私の方で調べたところ
「自己都合でやめた場合、通常の場合は最初の3ヶ月間は支給されず、その後の4ヶ月目から6ヶ月の3ヶ月の間だけ支給される。ただし、職業訓練を受けることで退職後すぐに失業保険をもらえる。」
とのことでした。
この情報は正しいのでしょうか。また正しい場合は、月々の支給額はどれくらいになるのでしょうか。
こんにちは。現在、会社をやめるかどうか考えております。
自分で辞めるため自己都合になり、しばらく就職をしないため失業保険での生活になる予定です。
ただ、私の方で調べたところ
「自己都合でやめた場合、通常の場合は最初の3ヶ月間は支給されず、その後の4ヶ月目から6ヶ月の3ヶ月の間だけ支給される。ただし、職業訓練を受けることで退職後すぐに失業保険をもらえる。」
とのことでした。
この情報は正しいのでしょうか。また正しい場合は、月々の支給額はどれくらいになるのでしょうか。
正しいです。
正確には90日分が支給されます。
4週毎に28日分が支給されます。
給料のように、締め日の様なものがあり、
私は
9日分
28日分
28日分
25日分
と4回の支給になりました。
額は、あなたが毎月込みで受けていた額の半分位と思って下さい。
勿論、一人一人、きちんとルールに従って計算されるので、ここでは無理ですが、計算ルールからすると、半分位と考えれば良いでしょう。
会社都合の場合は半分よりも多くなりますし、180日分が支給されます。
職業訓練の場合の支給額は分かりません。
正確には90日分が支給されます。
4週毎に28日分が支給されます。
給料のように、締め日の様なものがあり、
私は
9日分
28日分
28日分
25日分
と4回の支給になりました。
額は、あなたが毎月込みで受けていた額の半分位と思って下さい。
勿論、一人一人、きちんとルールに従って計算されるので、ここでは無理ですが、計算ルールからすると、半分位と考えれば良いでしょう。
会社都合の場合は半分よりも多くなりますし、180日分が支給されます。
職業訓練の場合の支給額は分かりません。
失業保険について教えて下さい。去年の三月からアルバイトをしています。週5日、一日平均8時間です。給料から雇用保険代は毎月引かれてます。
そろそろ就職活動を優先したくてアルバイトを辞めたいと考えてます。その際にアルバイトを辞めた場合失業保険は適用されるのでしょうか?適用される場合ハローワークに何を持って行けばいいのでしょうか?詳しい方からの回答宜しくお願いします。
そろそろ就職活動を優先したくてアルバイトを辞めたいと考えてます。その際にアルバイトを辞めた場合失業保険は適用されるのでしょうか?適用される場合ハローワークに何を持って行けばいいのでしょうか?詳しい方からの回答宜しくお願いします。
あなたの場合の離職理由は『自己都合』になります。
離職前2年間に、雇用保険被保険者で賃金支払が11日以上あった月が12ヶ月以上必要です。
1年の間に、11日未満の月が1月でもあったら、まず受給資格はありません。
その点を今一度ご確認ください。
また、受給資格があるときは、アルバイトを辞めたときに『離職票』を発行してもらいます。
2種類の離職票(離職票1・OCR用紙のもの、離職票2・白地に緑文字のもの)がありますが、両方もらってください。
これと、もらうときにリーフレットも渡されるかとおもいますが、そちらにその他必要なものが書かれています。
(雇用保険被保険者証、身分証明書、写真、印鑑、銀行口座がわかるものなど)
これらをあなたの住所を管轄するハローワークへ持って行きます。
ただし、自己都合退職なので、3ヶ月の給付制限がつきます。
すぐにはもらえません。
離職前2年間に、雇用保険被保険者で賃金支払が11日以上あった月が12ヶ月以上必要です。
1年の間に、11日未満の月が1月でもあったら、まず受給資格はありません。
その点を今一度ご確認ください。
また、受給資格があるときは、アルバイトを辞めたときに『離職票』を発行してもらいます。
2種類の離職票(離職票1・OCR用紙のもの、離職票2・白地に緑文字のもの)がありますが、両方もらってください。
これと、もらうときにリーフレットも渡されるかとおもいますが、そちらにその他必要なものが書かれています。
(雇用保険被保険者証、身分証明書、写真、印鑑、銀行口座がわかるものなど)
これらをあなたの住所を管轄するハローワークへ持って行きます。
ただし、自己都合退職なので、3ヶ月の給付制限がつきます。
すぐにはもらえません。
失業手当を少しでも多くもらう方法を教えてください。
退職するにあたり質問です。 失業手当てについて詳しい方教えてください、お願い致します。
職場での配置換えに伴い、危険な薬品を使う業務で今までとは明らかに違う業務を増やされたかたちです、その薬品には発がん性もあります。会社では定められた健康診断も受けさせてはもらえません。前任者も全員同じような扱いで、結局は退社しました。
私もその危険な薬品を扱う業務に携わらなければいけないに納得もいかないので退社しようと考えました。
そこでなのですが、失業保険を少しでも多くもらう方法はないでしょうか?
自己都合による退社でも 例外で何かないものかと思い質問します。 たしか直近3ヶ月の残業時間が月45時間を越えると 自己都合かどうかによらず、すぐに失業手当てが給付されると聞いたことがあります。
詳しい方教えてください、お願い致します。
退職するにあたり質問です。 失業手当てについて詳しい方教えてください、お願い致します。
職場での配置換えに伴い、危険な薬品を使う業務で今までとは明らかに違う業務を増やされたかたちです、その薬品には発がん性もあります。会社では定められた健康診断も受けさせてはもらえません。前任者も全員同じような扱いで、結局は退社しました。
私もその危険な薬品を扱う業務に携わらなければいけないに納得もいかないので退社しようと考えました。
そこでなのですが、失業保険を少しでも多くもらう方法はないでしょうか?
自己都合による退社でも 例外で何かないものかと思い質問します。 たしか直近3ヶ月の残業時間が月45時間を越えると 自己都合かどうかによらず、すぐに失業手当てが給付されると聞いたことがあります。
詳しい方教えてください、お願い致します。
自己都合であれば、ハローワークに申請して3カ月後から、会社都合の退職であれば、申請後翌日から支給されます。
少しでも長く支給を受けたければ、失業保険給付期間後半にハローワークから申込める職業訓練所に申込み入学することです。そうすれば、失業給付期間+職業訓練6か月は、失業保険が支給されます。職業訓練の種類は、経理から旋盤まで多種多様です。
少しでも長く支給を受けたければ、失業保険給付期間後半にハローワークから申込める職業訓練所に申込み入学することです。そうすれば、失業給付期間+職業訓練6か月は、失業保険が支給されます。職業訓練の種類は、経理から旋盤まで多種多様です。
関連する情報