失業保険か、週1バイトか・・・
失業給付を受けるか、週1でバイトをするかで迷っています。
妊娠退職のため、需給延長の手続きをしてあります。(H24まで)
先日以前バイトしていた所から、週1回働きませんか?とお誘いがありました。
週1回・8時間勤務。時給820円です。
少しでも収入があると、失業保険はもらえませんか?
退職前は、平均手取り12万です、失業保険を受給したほうが、得?
色々調べてみたのですが、よく理解できませんでした。
ハローワークに電話してみましたが、こちらに来てください。と一方的に切られてしまいました。
失業給付を受けるか、週1でバイトをするかで迷っています。
妊娠退職のため、需給延長の手続きをしてあります。(H24まで)
先日以前バイトしていた所から、週1回働きませんか?とお誘いがありました。
週1回・8時間勤務。時給820円です。
少しでも収入があると、失業保険はもらえませんか?
退職前は、平均手取り12万です、失業保険を受給したほうが、得?
色々調べてみたのですが、よく理解できませんでした。
ハローワークに電話してみましたが、こちらに来てください。と一方的に切られてしまいました。
雇用保険受給申請をされて、そのバイトもした方がいいのでは?
雇用保険の受給申請をしてから7日間はバイトもダメですが、それを過ぎ、その程度のバイトであればその日の基本手当が支給されない(その日の分は先送りで消滅はしません)だけです。
rhpa7123powerさん、子供が7ヶ月だから働らけないと言う事はありませんよ、雇用保険も出産後8週を経過し働ける状態であれば受給申請出来るのですから。
いつも正しくアドバイス等をされいるrhpa7123powerさんには珍しい凡ミスと思うのですが。
雇用保険の受給申請をしてから7日間はバイトもダメですが、それを過ぎ、その程度のバイトであればその日の基本手当が支給されない(その日の分は先送りで消滅はしません)だけです。
rhpa7123powerさん、子供が7ヶ月だから働らけないと言う事はありませんよ、雇用保険も出産後8週を経過し働ける状態であれば受給申請出来るのですから。
いつも正しくアドバイス等をされいるrhpa7123powerさんには珍しい凡ミスと思うのですが。
失業保険の給付が始まったので夫の扶養から3ヶ月だけはずれることになりました。
この期間だけ第3号被保険者からはずれることになるのですが、国民保険の第1号に切り替える手続きをしたほうがよいでしょうか?
3ヶ月後にまた3号に戻るので短期間なら必要ないでしょうか?
友人に短期間なら問題ないといわれたのですが、大丈夫でしょうか。
この期間だけ第3号被保険者からはずれることになるのですが、国民保険の第1号に切り替える手続きをしたほうがよいでしょうか?
3ヶ月後にまた3号に戻るので短期間なら必要ないでしょうか?
友人に短期間なら問題ないといわれたのですが、大丈夫でしょうか。
↑年金の話だよ。
国民年金法にも、「被扶養配偶者」という表現はある。
第3号被保険者でなくなった人は、制度上、自動的に第1号被保険者です。
「第1号」が原則であって、第2号・第3号は例外の制度ですから。
届け出をし、保険料を払うのは当然のことです。
〉短期間なら問題ない
年金額が下がりますよ。障害年金を受け取る資格がなくなる危険もあるし。
健康保険の被扶養者でもなくなっているわけですから、国民健康保険の被保険者でもあります。あわせて届け出を。
国民年金法にも、「被扶養配偶者」という表現はある。
第3号被保険者でなくなった人は、制度上、自動的に第1号被保険者です。
「第1号」が原則であって、第2号・第3号は例外の制度ですから。
届け出をし、保険料を払うのは当然のことです。
〉短期間なら問題ない
年金額が下がりますよ。障害年金を受け取る資格がなくなる危険もあるし。
健康保険の被扶養者でもなくなっているわけですから、国民健康保険の被保険者でもあります。あわせて届け出を。
旦那が、失業して早3年目、
春から息子は大学3年生、娘は大学1年生になります。
そして旦那はここ3か月、生活費を一銭も入れてくれません。
失業保険が切れたのか、
そのことを説明してもくれないで
日々生活しています。
今後どうするのかと
旦那に何度か聞いても無言のままで、
一切そのことについて話そうとしてくれません。
旦那はほぼ毎日部屋で本を読んでいて、
2週間に1回ハローワークに行くか行かないかって感じです。
就職活動してよ、と言うのも
もう疲れて言う気にもなりません。
そして、
失業したのは今回が初めてではなく、2回目です。
いまの生活は
私の実家に仕送りをしてもらって
何とか生活しています。
旦那は、旦那の実家に失業していることは言ったものの
生活費を借りるなど何もしてくれません。
しかも
私がいま暮らしているのは
旦那側の実家の近くのため
私が頼れるような友達はあまりいません。
生活保護を申請しようとしても、
マイホームがあるので出来ません。
いっそのこと家を売ろうと言ったら、旦那は拒否。
旦那は何をしたいのですか?
どうしたら家族のために動いてくれますか?
乱文、長文で申し訳ないですが、
率直な意見と具体的にアドバイスを下さい。
春から息子は大学3年生、娘は大学1年生になります。
そして旦那はここ3か月、生活費を一銭も入れてくれません。
失業保険が切れたのか、
そのことを説明してもくれないで
日々生活しています。
今後どうするのかと
旦那に何度か聞いても無言のままで、
一切そのことについて話そうとしてくれません。
旦那はほぼ毎日部屋で本を読んでいて、
2週間に1回ハローワークに行くか行かないかって感じです。
就職活動してよ、と言うのも
もう疲れて言う気にもなりません。
そして、
失業したのは今回が初めてではなく、2回目です。
いまの生活は
私の実家に仕送りをしてもらって
何とか生活しています。
旦那は、旦那の実家に失業していることは言ったものの
生活費を借りるなど何もしてくれません。
しかも
私がいま暮らしているのは
旦那側の実家の近くのため
私が頼れるような友達はあまりいません。
生活保護を申請しようとしても、
マイホームがあるので出来ません。
いっそのこと家を売ろうと言ったら、旦那は拒否。
旦那は何をしたいのですか?
どうしたら家族のために動いてくれますか?
乱文、長文で申し訳ないですが、
率直な意見と具体的にアドバイスを下さい。
旦那さんの気持ちは正直わかりません。
2回目という事で凹んでるのか諦めてるのか…
いずれにせよ、期待しない方がいいのでは?
働かずにローンを払えると思ってるような人はダメですよ。
とりあえず、あなたはパートに、子供さんはバイトをすれば
最低限の収入になるはずです。
子供さんは育英会から学費を借りてもいいでしょう。
いつ離婚してもいいように、下準備も兼ねて行動してください。
2回目という事で凹んでるのか諦めてるのか…
いずれにせよ、期待しない方がいいのでは?
働かずにローンを払えると思ってるような人はダメですよ。
とりあえず、あなたはパートに、子供さんはバイトをすれば
最低限の収入になるはずです。
子供さんは育英会から学費を借りてもいいでしょう。
いつ離婚してもいいように、下準備も兼ねて行動してください。
結婚に伴う退職での失業保険給付についてお聞きしたいのですが
三月上旬に婚姻届を提出いたしました。
私は九州で働いていたのですが三月末で退職し、旦那様のいる関東へ四月中旬に引っ越します。
離職証には「結婚して関東へ引っ越すため」と書いてありました。
この場合は特定理由離職者に適用されますか?
もし適用されるのであれば失業保険はすぐにもらえるのでしょうか。
旦那様の扶養に入るか国民健康保険の手続きを行うべきか、
失業保険の給付時期次第で変わってくるかと思うのですが。
(失業保険をもらっている期間は扶養に入れないと聞いたので…)
ちなみに私は正規雇用で14年間働いていました。
年齢は30代半ばです。
もし国民健康保険に加入するのであれば、離職してから二週間以内とあったのですが、
関東に引っ越してからだと二週間を過ぎてしまいます。
こちらでとりあえず手続きするべきですか?
何から手続きするべきか、どこに行って聞けばよいのかわからず…
よろしくお願いします。
三月上旬に婚姻届を提出いたしました。
私は九州で働いていたのですが三月末で退職し、旦那様のいる関東へ四月中旬に引っ越します。
離職証には「結婚して関東へ引っ越すため」と書いてありました。
この場合は特定理由離職者に適用されますか?
もし適用されるのであれば失業保険はすぐにもらえるのでしょうか。
旦那様の扶養に入るか国民健康保険の手続きを行うべきか、
失業保険の給付時期次第で変わってくるかと思うのですが。
(失業保険をもらっている期間は扶養に入れないと聞いたので…)
ちなみに私は正規雇用で14年間働いていました。
年齢は30代半ばです。
もし国民健康保険に加入するのであれば、離職してから二週間以内とあったのですが、
関東に引っ越してからだと二週間を過ぎてしまいます。
こちらでとりあえず手続きするべきですか?
何から手続きするべきか、どこに行って聞けばよいのかわからず…
よろしくお願いします。
先に回答なさっている方の内容は少し違うと思います。
結婚に伴う住所の変更で通勤不可能または困難になった場合は「特定理由離職者」に認定される可能性があります。
この場合は給付制限3ヶ月はありません。
離職票に書いてある「九州から関東に引っ越すため」ということは立派な証明です。
ただ、ハローワークによっては離職から1ヶ月以内で転居という条件をつける場合がありますからその辺を確認してください。
国民健康保険加入については期間を多少過ぎてもうるさいことは言いませんから心配ありません。
それと、健康保険の扶養に関しては協会けんぽか会社の健康保険組合か分かりませんが、協会けんぽの場合は雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると扶養には入れません。(年収130万円のしばりがあります)
また、会社の健康保険組合でももちろんそうですが、厳しいところは雇用保険をもいらっている期間(給付制限を含めて)扶養には一切入らせないというところもあります。
ですから、保険者に確認することが一番です。
会社を辞めると健康保険の資格が喪失しますから一旦はご主人の扶養に入っておいて、保険者に確認してから抜けて国保に入れなければならないならそうしたほうがいいと思います。
ハローワークに雇用保険申請に行くときには住民票の写しなどが必要かと思いますが一応電話で確認してください。
↑hidari_daimonji816さんそういう規定は知っていますが、ハローワークによってはゆるいところがあるんですよ。
1ヶ月過ぎても認められたケースもあります。ですから確認してくださいと回答しました。
結婚に伴う住所の変更で通勤不可能または困難になった場合は「特定理由離職者」に認定される可能性があります。
この場合は給付制限3ヶ月はありません。
離職票に書いてある「九州から関東に引っ越すため」ということは立派な証明です。
ただ、ハローワークによっては離職から1ヶ月以内で転居という条件をつける場合がありますからその辺を確認してください。
国民健康保険加入については期間を多少過ぎてもうるさいことは言いませんから心配ありません。
それと、健康保険の扶養に関しては協会けんぽか会社の健康保険組合か分かりませんが、協会けんぽの場合は雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると扶養には入れません。(年収130万円のしばりがあります)
また、会社の健康保険組合でももちろんそうですが、厳しいところは雇用保険をもいらっている期間(給付制限を含めて)扶養には一切入らせないというところもあります。
ですから、保険者に確認することが一番です。
会社を辞めると健康保険の資格が喪失しますから一旦はご主人の扶養に入っておいて、保険者に確認してから抜けて国保に入れなければならないならそうしたほうがいいと思います。
ハローワークに雇用保険申請に行くときには住民票の写しなどが必要かと思いますが一応電話で確認してください。
↑hidari_daimonji816さんそういう規定は知っていますが、ハローワークによってはゆるいところがあるんですよ。
1ヶ月過ぎても認められたケースもあります。ですから確認してくださいと回答しました。
退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
失業手当をもらっている間は、健康保険の被扶養者にはなれません。
任意継続保険料は今の倍ですが、健康保険ごとに上限があります。協会けんぽなら上限は26000円程度です。
国保保険料は市民税計算書を手元に置いて市役所に電話でお聞き下さい。
任意継続保険料は今の倍ですが、健康保険ごとに上限があります。協会けんぽなら上限は26000円程度です。
国保保険料は市民税計算書を手元に置いて市役所に電話でお聞き下さい。
関連する情報