結婚退職後の国保、年金について。
9月29日で結婚による転居のため、退職することになりました。(会社が若干ブラック企業のため月末退職はできませんでした)

まだ籍はいれておらず、今のところ11月頭に入れる予定です。
夫は他県に住んでいるのですが、引越の用意などで、転居は10月末~11月頭を予定しています。

そこで質問なんですが、
①年金、国保は現住所地で手続きするべきか(その場合、月末退職でないため、9月分~他県に転居するまで支払えば良いのでしょうか?)、転居後手続きし、滞納分を納めるべきか。

②失業保険を受給しながら就職活動しようと思ってます。結婚による転居は特定受給者になれるようですので、できれば特定受給者として受給したいと思っています。(関西から関東への転居)ですが、退職後一ヶ月以内に手続きしないといけないようなことがどこかに書いてありました。退職後、一ヶ月以上たって籍を入れることになり、一ヶ月以内に結婚による退職という証明が出来ないので、特定受給者としての受給は不可でしょうか?

③夫は会社員で、今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給終了後に扶養に入るという感じでしょうか?

自分なりに調べてみたのですが、わからないことばかりでわけがわからなくなって、投げ出しそうになっています…
初歩的な質問ばかりで、しかも文もめちゃくちゃで申し訳ないのですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1.
手続きは14日以内が期限です。また、国民健康保険は市町村ごとの運営ですから、「今の住所地で手続きしない」という選択肢はありません。
※転出・転入時は、転出した市町村の国保から脱退→転入先の国民健康保険に加入、になる。

国民健康保険料/税は年額です。
月の末日時点で加入していれば、その月が加入月数に数えられます。
年度途中での加入・脱退の場合は、
1年度丸々加入していたときの額÷12×加入月数
の額になります。脱退時に精算です。


2.
「特定受給者」ではなく「特定理由離職者」です。

「退職後一ヶ月以内に手続きしないといけない」などというルールはありません。


3.
〉今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れない
「所得」と「収入」を間違えてます。

税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者の区別はついていますか?

被扶養者・第3号被保険者の判定では、退職すれば、その時点で「収入0」の扱いです(原則)。
逆に、失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、原則として被扶養者・第3号被保険者にはなれません。

この点の詳細は、ご主人(になる人)が加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険加入の離職票について
失業保険の申請をしてハローワークに通っています。
現在待機期間中です。
待機期間中は主人の扶養に入ろうと思ったところ、待機期間中も入ることができないとのことでした。
その為自分で国民健康保険に加入しなければいけないのですが、離職票が必要とのことでした。
確かハローワークに離職票を提出して返ってきてないと思うのですが、その場合国保はどのようにしたらいいのでしょうか?
ハローワークで一旦返してもらうのでしょうか?
資格喪失連絡票でもいいとのことなのですが、それは以前勤めてた会社で発行してもらうのでしょうか?
できれば会社にコンタクトを取らない形で書類を用意したいのですが、不可能でしょうか?
無知で申し訳ありませんが回答よろしくお願い致します。
加入していた健康保険が、「全国健康保険協会 ○○支部」だったか、「○○健康保険組合」だったか、分かりますか?
それが分かれば、○○支部なり、○○健康保険組合なりに、直接依頼して「健康保険資格喪失証明書」を発行してもらうことが出来ます。

もし平成23年分源泉徴収票が手元に届いていれば、退職年月日が記載されているので、それでも大丈夫だと思いますが。
60歳で定年退職後の失業保険について教えてください。 もし定年退職(60歳の3月末)まで働いたら、退職金をもらっていてもその後(4月以降)失業保険を申請できるのでしょうか。
退職金と失業保険はまったく別ものです。60歳から一部厚生年金をもらえますが、永くお勤めでしたら失業保険を5か月ほど貰ってから、(会社都合ではないので少し間があきますが金額が高いので)その後、年金を貰う人が多いでしょう。
出稼ぎ手帳について
意味
必要性
交付の手続き
失業保険申請時の詳しい手続きと一連の流れについて
今度期間社員で半年間限定で赴任する事になり入社に必要と云われたのですが無知故初めての事なので何も判りません。
この件についてお詳しい方いらっしゃればどうか御教授の程宣しく御願い致します。
出稼ぎ手帳・・・・「日雇労働被保険者手帳」のことだと思います。

・意味
常用雇用者として一般被保険者ではなく、文字通り「日雇」として雇用保険の適用を受けることになります。

・必要性
失業した時に保険給付を受けるためには、被保険者となって保険を納めることが必要となります。

・手続
お近くのハローワークで、「日雇労働被保険者資格取得届」を出せばもらえます。
念のため、事前に持っていくもの等を確認しておくといいと思います。

あとは、その手帳に賃金を支払ってもらった際に、ハンコ(印紙)をもらいます。
そのハンコが保険料を納めたことを示すものとなります。

失業をしたときには、ハローワークが手帳に押されたハンコを確認して、
保険給付の処理を行ってくれるのです。
(もちろん、質問者様が保険給付の請求手続きをすることは必要です)


※一般の被保険者と保険給付の受給要件が異っています。
2ヶ月で26枚(6ヶ月で78枚)のハンコ(印紙)が必要になってきますので、
詳しいことは、手帳の交付の時にでも、ハローワークの職員に確認をし理解をされた方がいいです。

せっかく手帳があっても、要件が整わなければ保険給付を受けることが出来ません。
ご注意を!


別途、健康保険も必要なのでしょうか?


<補足>
後ではなく、交付の申請をするために、住民票か証明書が必要なのでは?
回答内には「お近くのハローワークで」と書いたのですが、手帳をもらうための手続きが出来るハローワークが、住所居所を管轄するハロワークに限られています。
その為にも必要だと思うのですが・・・交付後に必要か否かは分かりません。ごめんなさい。

やはり、手続きに必要なものや、制度の概要などは、ハロワークでシッカリと、ご確認をお願いします。
脳梗塞になったらどうすればよいのでしょう。
知人が脳梗塞でたおれました。一人で住んでおり、親族は遠く離れた兄弟しかいません。半身麻痺で、意識もいまいちはっきりしません。このような場合に、うけられる可能性のある社会的支援はどんなものがあるでしょうか。調べた限りでは、生活保護、障害年金、障害手帳、失業保険、高額療養制度、介護保険制度くらいです。そのほかで、知っている人いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくおねがいもうしあげます。
親族は遠く離れている親兄弟がいないなら介護保険と障害者手帳で特養に入る事でしょう、詳しい事は地域の相談員、ケアマネ、役所の福祉課で話して見る事です。
関連する情報

一覧

ホーム