彼氏のことで相談します。
彼氏は気の毒なのですが、10月末で会社がなくなります。
全員解雇なんです。
もうそれはお盆前にわかっていたので、次の就職を探していました。
探せる期間があったのはよかったのですが、それでもなかなか思うような仕事はありませんでした。
事務系でパソコンばかりしていたので、営業も力仕事もできません。
そんな彼氏が探してきたのが、司法書士事務所の事務。
もちろん事務は最初だけで将来は行政書士、司法書士の資格も取って欲しいと言われたのですが、本人はホイホイとその話にのってしまいました。
先日、アパートに行ってみると、見慣れない参考書がありました。
司法書士事務所の先生に今年の行政書士の試験を受けるように言われたそうです。
何とか締め切りに間に合ったようです。
昼間は会社に行っていて、夜と休日に勉強しています。
でも有給休暇があるので、10月の後半は行かなくても大丈夫だから、ラスト1ヶ月でできるだけやってみる、しばらくは失業保険をもらって、試験の結果を持って先生に見せて、その後のことを話し合うと言うのです。
行政書士の試験が簡単ではないと知ってはいるようですが、本人は何とか採用してもらいたくて頑張っているのです。
しかし、勉強を始めたのが8月の終わりごろと考えると2ヶ月半しかないじゃないですか。
そんな付け焼き刃の勉強で合格できるわけがないし、点数も取れるわけがないので司法書士の事務所の先生が採用してくれるでしょうか。
今日は民法の勉強をしていました。
この間は憲法をしていました。
一応進んではいるようですが、最後までたどり着けるのどうか。
このご時勢、ここまでしないと就職はできないのでしょうね。
司法書士事務所に勤めて食べていけますか?
彼氏は気の毒なのですが、10月末で会社がなくなります。
全員解雇なんです。
もうそれはお盆前にわかっていたので、次の就職を探していました。
探せる期間があったのはよかったのですが、それでもなかなか思うような仕事はありませんでした。
事務系でパソコンばかりしていたので、営業も力仕事もできません。
そんな彼氏が探してきたのが、司法書士事務所の事務。
もちろん事務は最初だけで将来は行政書士、司法書士の資格も取って欲しいと言われたのですが、本人はホイホイとその話にのってしまいました。
先日、アパートに行ってみると、見慣れない参考書がありました。
司法書士事務所の先生に今年の行政書士の試験を受けるように言われたそうです。
何とか締め切りに間に合ったようです。
昼間は会社に行っていて、夜と休日に勉強しています。
でも有給休暇があるので、10月の後半は行かなくても大丈夫だから、ラスト1ヶ月でできるだけやってみる、しばらくは失業保険をもらって、試験の結果を持って先生に見せて、その後のことを話し合うと言うのです。
行政書士の試験が簡単ではないと知ってはいるようですが、本人は何とか採用してもらいたくて頑張っているのです。
しかし、勉強を始めたのが8月の終わりごろと考えると2ヶ月半しかないじゃないですか。
そんな付け焼き刃の勉強で合格できるわけがないし、点数も取れるわけがないので司法書士の事務所の先生が採用してくれるでしょうか。
今日は民法の勉強をしていました。
この間は憲法をしていました。
一応進んではいるようですが、最後までたどり着けるのどうか。
このご時勢、ここまでしないと就職はできないのでしょうね。
司法書士事務所に勤めて食べていけますか?
今の流れは結局、事務→資格取得→資格者として勤務→独立という感じです。
もちろん資格取得できなければ退職する事になると思いますので、どちらにしても「安定」はないと考えていた方が良いかもしれません。
行政書士試験は1年の準備期間があれば合格可能かもしれませんが、司法書士試験の方は独学で夜と休日に勉強しても、かなり厳しいです。
勉強に専念して予備校の講義を受講している受験生でも2年、3年かかる事が珍しくない資格ですので、独学で疲れた頭でボチボチ勉強しても憶える分だけ忘れる事になり前進しない可能性もあります。
そんな事は事務所の先生も判っているとは思いますが、安い給料で事務をしてもらって資格が取れなければ辞めてもらえば良いと考えているのかもしれません。
問題は彼が本当に将来的に法律で生計を立てて生きたいと考えているかどうかだと思います。ただ就職したいという動機だけでは勉強を継続していく事も大変です。
35才から勉強を始めて40才前に結局駄目だったという事になっても後悔しないという気持ちがあるかどうかだと思います。
多少勉強すれば、自分が勉強を継続して結果をだせるかどうか判るかもしれませんから、しばらくの間応援してあげるのも良いかもしれませんが、
法律にそれ程興味がなく、他にも何らかの仕事を見付けられるのであれば考えた方が良いかもしれません。
いわゆる普通の就職とはちょっと違うと思います。
司法書士の資格を取得しなければ先が無いという状況なら、かなり大変だという事は覚悟した方が良いです。
大変な思いをして勉強しても、合格できなければ何の役にも立たないというのが現実です。
もちろん資格取得できなければ退職する事になると思いますので、どちらにしても「安定」はないと考えていた方が良いかもしれません。
行政書士試験は1年の準備期間があれば合格可能かもしれませんが、司法書士試験の方は独学で夜と休日に勉強しても、かなり厳しいです。
勉強に専念して予備校の講義を受講している受験生でも2年、3年かかる事が珍しくない資格ですので、独学で疲れた頭でボチボチ勉強しても憶える分だけ忘れる事になり前進しない可能性もあります。
そんな事は事務所の先生も判っているとは思いますが、安い給料で事務をしてもらって資格が取れなければ辞めてもらえば良いと考えているのかもしれません。
問題は彼が本当に将来的に法律で生計を立てて生きたいと考えているかどうかだと思います。ただ就職したいという動機だけでは勉強を継続していく事も大変です。
35才から勉強を始めて40才前に結局駄目だったという事になっても後悔しないという気持ちがあるかどうかだと思います。
多少勉強すれば、自分が勉強を継続して結果をだせるかどうか判るかもしれませんから、しばらくの間応援してあげるのも良いかもしれませんが、
法律にそれ程興味がなく、他にも何らかの仕事を見付けられるのであれば考えた方が良いかもしれません。
いわゆる普通の就職とはちょっと違うと思います。
司法書士の資格を取得しなければ先が無いという状況なら、かなり大変だという事は覚悟した方が良いです。
大変な思いをして勉強しても、合格できなければ何の役にも立たないというのが現実です。
職業訓練校と保育園と失業給付のタイミング
今年の3月まで派遣で働いていましたが3人目の子供の出産のため退職と同時に上の二人も3月末で保育園を退園しました。退職後、出産・育児のため給付開始の延長手続きをしています。もし来年4月に子供が保育園に入ることができたら(4歳児と0歳児クラスになります、一番上は小学生)職業訓練を受けたいのですが失業保険の給付日数があるうちに受講したら日当などもらえますよね。10月から来年度の入園希望の受付が始まるのですが、そこでこんな事を考えています。
1.入園の願書には「4月から就労が内定」として役所に堤出して入園が決定したら(来年3月はじめにわかる)ハローワークへ行って失業給付の手続きと職業訓練を申し込む。この場合4月からも働かない。
2.今のうちに失業給付の手続きをしといて(ちゃんと求職活動はします)給付終了後、2人の子供が保育園に入れ次第、職業訓練を申し込む。この場合、日当はでないですよね。
どちらが可能(現実的)でしょうか?よろしくアドバイスお願いします。
今年の3月まで派遣で働いていましたが3人目の子供の出産のため退職と同時に上の二人も3月末で保育園を退園しました。退職後、出産・育児のため給付開始の延長手続きをしています。もし来年4月に子供が保育園に入ることができたら(4歳児と0歳児クラスになります、一番上は小学生)職業訓練を受けたいのですが失業保険の給付日数があるうちに受講したら日当などもらえますよね。10月から来年度の入園希望の受付が始まるのですが、そこでこんな事を考えています。
1.入園の願書には「4月から就労が内定」として役所に堤出して入園が決定したら(来年3月はじめにわかる)ハローワークへ行って失業給付の手続きと職業訓練を申し込む。この場合4月からも働かない。
2.今のうちに失業給付の手続きをしといて(ちゃんと求職活動はします)給付終了後、2人の子供が保育園に入れ次第、職業訓練を申し込む。この場合、日当はでないですよね。
どちらが可能(現実的)でしょうか?よろしくアドバイスお願いします。
現実的かどうかはわかりませんが…。
保育所に申し込むタイミングについてはわかりませんが、あえて給付のない状態で職業訓練を受ける必要はないと思います。
求職活動を理由に保育所に入園出来るのであれば申し込んで、入園が決定してから給付手続きをされては?
それと、妊娠を理由に退職して受給期間を延長しているのであれば、出産前では就労可能と認められないと思います。
出産後でないと給付の手続きは難しいと思いますが。
保育所に申し込むタイミングについてはわかりませんが、あえて給付のない状態で職業訓練を受ける必要はないと思います。
求職活動を理由に保育所に入園出来るのであれば申し込んで、入園が決定してから給付手続きをされては?
それと、妊娠を理由に退職して受給期間を延長しているのであれば、出産前では就労可能と認められないと思います。
出産後でないと給付の手続きは難しいと思いますが。
2年間正社員として勤めた会社を辞めようと思っています。去年の11月からうつ状態になり、休職していました。傷病手当をもらい生活しています。今後の流れについて質問です。
去年の11月に医師から「6ヶ月の休業が必要」と診断書をもらい、提出しました。それから、6ヶ月休業をしています。保険関係は会社の事務から月末になると請求が来て、指定の口座に振り込んでいます。また、休業してからは傷病手当を申請し、受給しています。診断書に書いてもらった期日がもうすぐ切れてしまうのと、まだまだ復帰するとこまで治っておらず、また職場の人間関係のせいでこのような病気になってしまってので復帰する気も起きないので退職したいと思います。
ここからが質問なのですが、今後の手続きはどのようにしたら良いのかが調べてもいまいちわからないのです。とりあえず、今月の14日に辞める意思を会社に伝えに行こうと思っています。この場合、書くのは退職願で良いのでしょうか?それとも、退職届なのでしょうか?また、日付はどのようにしたら良いのでしょうか。できれば、早めが良いのですが・・・。今月末にしてしまうと、保険料が今までと同じでとても高くなるみたいです。ちなみに、今までの保険料(厚生年金等も含めて)は月々4万4千円くらいです。しかし、早めに退職してしまえば保険料(あくまで保険料だけですが。)はこの半分で済むと聞きました。詳しくはどうなんでしょうか?また、今後は今の健康保険を任意継続して傷病手当を継続受給するつもりです。失業保険は受け取らずになんとか、次の職場を探したいと思っています。いざ退職した時、どこでどのような手続きをとれば良いのか無知でわかりません。どうか教えてください。
最後に、次の職場が決まった時にはうつ状態と言うことは隠して新しいスタートを切りたいと思っているのですが、保険の切り替えや様々な手続きの際にバレてしまうことはあるのでしょうか?
長々となってしまいましたが、どうかご協力お願いいたします。
去年の11月に医師から「6ヶ月の休業が必要」と診断書をもらい、提出しました。それから、6ヶ月休業をしています。保険関係は会社の事務から月末になると請求が来て、指定の口座に振り込んでいます。また、休業してからは傷病手当を申請し、受給しています。診断書に書いてもらった期日がもうすぐ切れてしまうのと、まだまだ復帰するとこまで治っておらず、また職場の人間関係のせいでこのような病気になってしまってので復帰する気も起きないので退職したいと思います。
ここからが質問なのですが、今後の手続きはどのようにしたら良いのかが調べてもいまいちわからないのです。とりあえず、今月の14日に辞める意思を会社に伝えに行こうと思っています。この場合、書くのは退職願で良いのでしょうか?それとも、退職届なのでしょうか?また、日付はどのようにしたら良いのでしょうか。できれば、早めが良いのですが・・・。今月末にしてしまうと、保険料が今までと同じでとても高くなるみたいです。ちなみに、今までの保険料(厚生年金等も含めて)は月々4万4千円くらいです。しかし、早めに退職してしまえば保険料(あくまで保険料だけですが。)はこの半分で済むと聞きました。詳しくはどうなんでしょうか?また、今後は今の健康保険を任意継続して傷病手当を継続受給するつもりです。失業保険は受け取らずになんとか、次の職場を探したいと思っています。いざ退職した時、どこでどのような手続きをとれば良いのか無知でわかりません。どうか教えてください。
最後に、次の職場が決まった時にはうつ状態と言うことは隠して新しいスタートを切りたいと思っているのですが、保険の切り替えや様々な手続きの際にバレてしまうことはあるのでしょうか?
長々となってしまいましたが、どうかご協力お願いいたします。
私は、休職歴(うつ病で2回、 C型肝炎で2回、椎間板腰ヘルニアで1回)の計5回あります。
正職員なら病気なら最大1年半の傷病手当てがもらえます。
会社を自己都合で辞める必要はありません。
主治医の先生に診断書の追加発行をしてもって下さい。
社内規定で解雇予告通知がくるまでは、ほっときましょう。
*鬱病では1年位の休職はだらです。
今は何もかも忘れ、治療に専念してください。
正職員なら病気なら最大1年半の傷病手当てがもらえます。
会社を自己都合で辞める必要はありません。
主治医の先生に診断書の追加発行をしてもって下さい。
社内規定で解雇予告通知がくるまでは、ほっときましょう。
*鬱病では1年位の休職はだらです。
今は何もかも忘れ、治療に専念してください。
失業保険、求職活動について
家族に聞かれたことなのですが、自分自身もらったことがないのでわからないので質問させてください。
妹が失業保険受給中で、初回認定日までの活動が1回、(初回の説明会でクリアだそうです)
で一度振り込まれました。
次回認定日までに1回の求職活動をしてください、今日の初回認定日も求職活動とみなされます。といわれ、 その数日後、セミナーを受けたみたいです。
これで次回認定日まで何もしなくても大丈夫なんでしょうか?なかなか条件のいいところが見つからないみたいで電話で問い合わせたりとかしかしていないみたいなので、活動とみなされないようです。
あとセミナーは同じセミナーを受けたら活動とみなされないということはあるのでしょうか?
家族に聞かれたことなのですが、自分自身もらったことがないのでわからないので質問させてください。
妹が失業保険受給中で、初回認定日までの活動が1回、(初回の説明会でクリアだそうです)
で一度振り込まれました。
次回認定日までに1回の求職活動をしてください、今日の初回認定日も求職活動とみなされます。といわれ、 その数日後、セミナーを受けたみたいです。
これで次回認定日まで何もしなくても大丈夫なんでしょうか?なかなか条件のいいところが見つからないみたいで電話で問い合わせたりとかしかしていないみたいなので、活動とみなされないようです。
あとセミナーは同じセミナーを受けたら活動とみなされないということはあるのでしょうか?
求職活動のカウントのしかたは職安によって異なるみたいですが
認定日に職業相談を受ければそれで1回と数えるところもあります
私のところもそうですが、なかには認定日の職業相談はカウント
しないところもあるようです、セミナーの件も含めて、
職安に確認したほうがいいと思いますよ
認定日に職業相談を受ければそれで1回と数えるところもあります
私のところもそうですが、なかには認定日の職業相談はカウント
しないところもあるようです、セミナーの件も含めて、
職安に確認したほうがいいと思いますよ
失業保険金って次の仕事が見つかってたらもらえませんよね?
主人が6月いっぱいでクビだというようなことを言われまして今求職中なのですが、
もし仕事が見つかって7月1日から新しい職場で働けるとしたら、いくらクビとはいえ失業保険金はもらえませんよね?もし都合が着いて新しい仕事を7月の中旬あたりから始めることにできたりすれば、うまく失業保険金をもらえるんでしょうか?もしもらえたとしても不正なんでしょうか?
無知なため質問ばかりですみません。どなたか教えて下さい。
主人が6月いっぱいでクビだというようなことを言われまして今求職中なのですが、
もし仕事が見つかって7月1日から新しい職場で働けるとしたら、いくらクビとはいえ失業保険金はもらえませんよね?もし都合が着いて新しい仕事を7月の中旬あたりから始めることにできたりすれば、うまく失業保険金をもらえるんでしょうか?もしもらえたとしても不正なんでしょうか?
無知なため質問ばかりですみません。どなたか教えて下さい。
雇用保険(失業保険)の受給には手続きが必要です。
離職票等を用意して、受給申請をしますが、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・というような流れで手当の支給が始まります。
待期中は基本手当支給の対象にはなりません、待期満了のの翌日から支給対象日に入ります。
なので、6月末で離職され7月1日(2日)に離職票が貰えるなら、7月2日(月)にハローワークで受給手続きをしたとして、7月8日までが待期、7月15日から働かれるとすると、7月9日から7月14日までの6日分の基本手当が支給されます。
また、再就職手当の受給要件を満たす就職であれば、支給残日数×60%×基本手当日額が申請から約1ヶ半後に支給されます。
離職票等を用意して、受給申請をしますが、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・というような流れで手当の支給が始まります。
待期中は基本手当支給の対象にはなりません、待期満了のの翌日から支給対象日に入ります。
なので、6月末で離職され7月1日(2日)に離職票が貰えるなら、7月2日(月)にハローワークで受給手続きをしたとして、7月8日までが待期、7月15日から働かれるとすると、7月9日から7月14日までの6日分の基本手当が支給されます。
また、再就職手当の受給要件を満たす就職であれば、支給残日数×60%×基本手当日額が申請から約1ヶ半後に支給されます。
失業保険についての質問ですが自己都合で辞めた場合90日失業保険をもらえるというのは知ってますが90日を過ぎても仕事が見つからない時はさらに失業保険をもらえる期間が延
びると聞いたのですが誰か詳しい方いたら教えていただけますでしょうか?
びると聞いたのですが誰か詳しい方いたら教えていただけますでしょうか?
まず、雇用保険を受けるには自己都合で辞めた場合には過去2年間で12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
90日過ぎても職が決まらない場合は「個別延長」と言ってさらに60日の年長が認められることはありますが、それは会社都合で退職した人で、しかも一生懸命に求職活動をしているとハローワークが認めた人に認定されます。
ですから自己都合退職されたなら無理だと思います。
90日過ぎても職が決まらない場合は「個別延長」と言ってさらに60日の年長が認められることはありますが、それは会社都合で退職した人で、しかも一生懸命に求職活動をしているとハローワークが認めた人に認定されます。
ですから自己都合退職されたなら無理だと思います。
関連する情報