マンパワージャパンの派遣社員として08年1月から派遣され1年ちょっと働いており今後も更新してもらえるとばかり思っておりましたが昨日、来月3月いっぱいで更新は終了といわれました。理由は人件費削減のため。
金銭的な問題もあり失業手当てをいただきたいのですが1ヶ月間、仕事が見つからなかった場合は、その後すぐに失業保険をいただけるのでしょうか?こんなご時世で仕事も少ないので無理して仕事を選びたくないです。
後、わがままな話ですが職業訓練学校に行けば失業保険をいただきながらスキルアップができるという話も聞きました。
ただ手続き方法なども難しいらしく、ひとつ間違えれば受けられないどことか失業保険も3ヵ月後からの支給になってしまうとか・・・
09年3月末で派遣先から更新なし
その後09年4月いっぱいは待機期間として職探しをし、見つからないこと前提で失業保険をいただきながら職業訓練を受ける
手続きのタイミング、また何年まで失業保険をいただけるのか・・・などご経験のある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。
職業訓練については、やはりハローワークに聞いた方がいいと思います。

マンパワーの就業規則のようなものには、自分の意思でなく、就業先の都合(今回の場合のように)で更新を
切られた場合、一ヶ月以内に、仕事を紹介する義務があるとのことです。
ただ、紹介しても面談で断られたりした場合は、派遣元(マンパワー)に責任はなくなると思いますが。
一ヶ月の間に面談までいけるような仕事がない場合は、会社都合として離職票を出してもらえるようです。
でも、普通は離職したら、すぐに離職票をもらえますからね。一ヶ月も待っていたら、会社都合じゃないですね。
その辺は、営業担当さんに聞いてみたらどうですか?

また、会社都合はすぐに失業手当をもらえる・・・と言っても、待機期間が一週間とかいろいろありますので、
離職した翌日に手続きに言っても、実質、一ヶ月以上先にならないと支給されません。
それも一か月分まるまる支給ではありませんので、ご注意下さいね。
10月13日に待機期間が終わり失業保険を貰っています。
11月12日からアルバイトをしています。今日アルバイトに行った所雇用保険証を提出してほしいと言われました。
失業保険を貰っている時はどの程度アルバイトをしていいのですか?その場合支給額はどうなるんですか?
いくらしても良いです

ただし労働した日数分、支給額が少なくなります
もし、アルバイトしたことを隠して失業手当をもらうと、全額返却の上に罰金を取られる可能性もあります
離職票の件で質問させていただきます。

契約社員の契約期間満了で退職いたしました。
会社から契約期間で雇用契約終了の通知を受けましたが、受領した離職票には離職区分2Dとして、労働者側からの契約更新または延長を希望する旨の申出があったに丸がされています。私からの申出はしました。できれば延長を希望していました。
これでは、失業保険の受給期間が大きく変わってくると思われます。
どなたか専門的なことでご存じ方のがいらっしゃいましたら、今後の手続きについて教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
>労働者側からの契約更新または延長を希望する旨の申出があったに丸がされています。

これはあなたが契約更新を希望したって意味の記述ですよね?
何も問題ないような気がしますが・・・
失業保険の給付を受けようと思っています。現在は専業主婦で扶養に入っています。給付期間は国民年金と国保に加入しなくてはならないようですが給付後も職につけなかったときはまた主人の扶養になります。
そこで月の途中で扶養から自分で国保などになる場合はその月の初めから変更して国保と国民年金に加入すればいいのですか?
ハローワークに申請に行くときに日にちなどを気をつけたほうがいいのですか?申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりしますか?(たとえば3か月分で済むのに申請した日が悪かったために4ヶ月支払うことになるなど)
私の妻も同様に失業保険の給付を受けました。
まずは、ハローワークに、失業保険の受給手続きを行います。2週間後位には、受給の期間(90日・120日とかの期間と、開始日と終了日)が記載された紙をもらえます。
その紙をもって、扶養から外れる手続きを社会保険事務所で行います。(←会社でやってもらえるかもしれません。また、保険証を返却します)
その後、社会保険事務所からもらった資料(手続き書類の控え)をもって、役所にいって、国保と年金の手続きを行います。(←保険証は後で郵送)
申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりはしないと思います。また、国保、国民年金を払いすぎてる分は、後でちゃんと返ってきますので。
受給期間が終了した場合は、役所→社会保険事務所の順で再度扶養にいれるような手続きを行います。
こんな感じだったと思います。
<追加>
受給期間の開始日~終了日までが、国保に加入することになります。
申請に関する日付を心配されているようですが、受給期間の開始日・終了日は、ハローワーク側で決めるので、自分では決められません。
また、国保に加入する日・扶養に戻る日は、ハローワーク・社会保険事務所・役所の手続き書類を元に処理されますので、あまり気にする必要はないと思います。
また、手続きに行く日は、「受給期間の開始日から?営業日」とか「受給期間の終了日から?営業日」までにとか決まってましたので、あまり遅れないように気をつけて下さい。
雇用保険について教えて下さい。退職した場合…離職票をいただき失業保険の手続きをしますが私の場合8ヵ月勤めて自己都合退職し次の勤務先も決まっています。
受給資格が無いのは分かるのですがこの場合も職安に行く必要がありますか?離職票は届いています。新しい職場も各種保険完備です。
貴方の場合は新しい会社に

雇用保険を継続して貰えます!

離職票は保管して置いてください!

健康保険資格喪失証明証は貰いましたか?

新しい職場に提出・源泉徴収票は?

これも以前の会社から貰って保管!(新しい会社に提出の可能性あり)
9月で退職して新しく保険に入らないと
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。

国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?

メリットデメリットはありますか?
今年は扶養には入れない⇒なぜですか?

旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会の健康保険なら、旦那さんが「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出れば、あっさり扶養認定してもらえますよ。
ハローワークに行ってから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限の間、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられます。
失業給付の受給が始まったら、被扶養者分の健康保険証を返却して「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所で国保・国年の加入手続きをします。
受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。


それともすでに会社の社会保険担当部署に問い合わせて、今年は無理だと返答されたのでしょうか?
だったら、旦那さんが加入しているのは非情にきびしい○○健康保険組合なのですね。

国保か任継かは保険料次第です。

任意継続するなら、保険料は口座引き落としや、半年分前納などにはしないで下さい。
毎月納付書で払い込むようにしておけば、いざ任継を脱退して旦那さんの被扶養者になろうとするとき、納付期限までに保険料を支払わないことで、即日資格喪失になります。
関連する情報

一覧

ホーム