知識ある方、これをお読みになりましたらどうか知識とアドバイスを下さい。生活保護、および生きる術についてアドバイスをお願いします。
生活保護について、お詳しい方に質問お願いしたく、宜しくお願い致します。
自身のことではなく、友人のことなので、聞いた限りの状況を全て記載するようにします。
どうすることが適切なことなのか、アドバイスをお願いします。
まずは役所に相談に行くことが第一だと私は思うのですが・・・。その前のワンクッションとして友人にアドバイスしたいと思っています。
【相談事項】
下記に詳細は記載しますが。次の①、②について、ご教示お願いいたいます。
①:3人で生活をともにしたまま、生活保護を受けることが可能か否か
②:家自体を引っ越す必要があるか否か
【状況】
現在、3人家族、両親と子供一人。
現状父親が大黒柱の状態で、生活しています。
収入は父親30万、母親は寝たきり状態(要介護3)
子供(成人しています)がバイト収入で5万程。
家賃10万、横浜市。家や車等の財産一切なし。
親子ともに年金一切払っていないようです。市民税は月賦で支払っているとのこと。
父親が63と高齢です。母親は50台後半だったと思います。
そんな中、来月父親が突然仕事をクビになり、一家の収入が子供の5万のみとなってしまうようです。
父親も歳と体力低下のため、次の職を探すのもやや無理があることと、母親の介護があるため、父親・子供ともに思うように仕事が出来ないといった状況でもあります。
職場の状況と、契約状況、契約期間や雇用保険の加入状況からして、失業保険は貰えない状況です。
(ここでは詳細は割愛しますが、無理と判断しました)
3人は、このままでは生活できないので、生活保護を申請しようとしています。
生活保護をもらうためには、収入のある娘を家から出し、2人になったうえで申請しようとしているようなのですが・・・
①そのようなことをする必要があるのでしょうか?生活保護の支給額(市町村によってい違うと聞いていますが)から、娘の収入を差し引いた額をもらえるのではないのでしょうか?
それとも、3人で生活した場合、娘の収入5万のみで、3人を養う必要があるのでしょうか?
②家賃についても、地域により生活保護で住まえる上限金額があると思いますが、大家さんに交渉し、家賃をその水準まで下げてもらえるのであればそのままそこに住み続けることは可能なのでしょうか?それとも、”生活保護を受けることの出来る家”のようなところに引っ越すことが必須なのでしょうか?
そもそもこれらのことを生活保護課(?)にいって相談すべきなのですが、相談しに行こうとせずに勝手に動いていて、挙句の果てには娘の住民票のみ形式的に移して別居とし、2人住まいと偽った上で申請すると、わけのわからない事を言い出したので、この場にて相談させてもらおうと思った次第です。
乱文で申し訳ありませんが、どうぞ知識ある方、ご教示お願い致します。
生活保護について、お詳しい方に質問お願いしたく、宜しくお願い致します。
自身のことではなく、友人のことなので、聞いた限りの状況を全て記載するようにします。
どうすることが適切なことなのか、アドバイスをお願いします。
まずは役所に相談に行くことが第一だと私は思うのですが・・・。その前のワンクッションとして友人にアドバイスしたいと思っています。
【相談事項】
下記に詳細は記載しますが。次の①、②について、ご教示お願いいたいます。
①:3人で生活をともにしたまま、生活保護を受けることが可能か否か
②:家自体を引っ越す必要があるか否か
【状況】
現在、3人家族、両親と子供一人。
現状父親が大黒柱の状態で、生活しています。
収入は父親30万、母親は寝たきり状態(要介護3)
子供(成人しています)がバイト収入で5万程。
家賃10万、横浜市。家や車等の財産一切なし。
親子ともに年金一切払っていないようです。市民税は月賦で支払っているとのこと。
父親が63と高齢です。母親は50台後半だったと思います。
そんな中、来月父親が突然仕事をクビになり、一家の収入が子供の5万のみとなってしまうようです。
父親も歳と体力低下のため、次の職を探すのもやや無理があることと、母親の介護があるため、父親・子供ともに思うように仕事が出来ないといった状況でもあります。
職場の状況と、契約状況、契約期間や雇用保険の加入状況からして、失業保険は貰えない状況です。
(ここでは詳細は割愛しますが、無理と判断しました)
3人は、このままでは生活できないので、生活保護を申請しようとしています。
生活保護をもらうためには、収入のある娘を家から出し、2人になったうえで申請しようとしているようなのですが・・・
①そのようなことをする必要があるのでしょうか?生活保護の支給額(市町村によってい違うと聞いていますが)から、娘の収入を差し引いた額をもらえるのではないのでしょうか?
それとも、3人で生活した場合、娘の収入5万のみで、3人を養う必要があるのでしょうか?
②家賃についても、地域により生活保護で住まえる上限金額があると思いますが、大家さんに交渉し、家賃をその水準まで下げてもらえるのであればそのままそこに住み続けることは可能なのでしょうか?それとも、”生活保護を受けることの出来る家”のようなところに引っ越すことが必須なのでしょうか?
そもそもこれらのことを生活保護課(?)にいって相談すべきなのですが、相談しに行こうとせずに勝手に動いていて、挙句の果てには娘の住民票のみ形式的に移して別居とし、2人住まいと偽った上で申請すると、わけのわからない事を言い出したので、この場にて相談させてもらおうと思った次第です。
乱文で申し訳ありませんが、どうぞ知識ある方、ご教示お願い致します。
3人世帯で受けた場合は 5万の収入は差し引き支給になります。
住民票のみ移して実際に娘は同居?
初めからこのような不正紛をするとせっかく保護決定をしても 停止や廃止になる場合が予測されます。
父親ですが無職になった時点で就活されてハローワークなどの登録証等持参で保護課に行かれて下さい。
住民票のみ移して実際に娘は同居?
初めからこのような不正紛をするとせっかく保護決定をしても 停止や廃止になる場合が予測されます。
父親ですが無職になった時点で就活されてハローワークなどの登録証等持参で保護課に行かれて下さい。
失業保険の受給開始時は扶養から外れますという申立書の書き方を教えてください。
扶養の申請をするのですが、会社から妻が失業保険を受給開始した際には、扶養~外れるという申立て書を出すよういわれました。書式等あれば教えてください。
扶養の申請をするのですが、会社から妻が失業保険を受給開始した際には、扶養~外れるという申立て書を出すよういわれました。書式等あれば教えてください。
失業手当・雇用保険(等)支給に関する申立書
扶養認定申請者
氏名 (印)
申立人
住所
氏名
私は平成 年 月 日 株式会社 を退職いたしました。
これに伴う失業保険の受給開始から終了時までの期間、
扶養から外れますことをここに伝えます。
この申し立ては事実と相違ないものと認めます。
平成 年 月 日 印
こんな感じでしょうか。
「委任状」と変わりなく、ご本人の「直筆」「意思確認」が必要とされているものだと思いますので、
上から順に、このような書き方になるかと思います。
勿論、もっと自由に書かれて構わないものですが、あくまでも必要とされる内容を記載しました。
配列、配置、言い回し、言葉遣い等は、ご自身でアレンジしてみてくださいm(_ _)m
扶養認定申請者
氏名 (印)
申立人
住所
氏名
私は平成 年 月 日 株式会社 を退職いたしました。
これに伴う失業保険の受給開始から終了時までの期間、
扶養から外れますことをここに伝えます。
この申し立ては事実と相違ないものと認めます。
平成 年 月 日 印
こんな感じでしょうか。
「委任状」と変わりなく、ご本人の「直筆」「意思確認」が必要とされているものだと思いますので、
上から順に、このような書き方になるかと思います。
勿論、もっと自由に書かれて構わないものですが、あくまでも必要とされる内容を記載しました。
配列、配置、言い回し、言葉遣い等は、ご自身でアレンジしてみてくださいm(_ _)m
妊婦の失業保険について
妊娠が判り現在の職場での勤務が難しい為退職した場合、
失業保険を受け取ることは出来ませんか?
妊娠→失業→失業保険とはなりませんか?
妊娠が判り現在の職場での勤務が難しい為退職した場合、
失業保険を受け取ることは出来ませんか?
妊娠→失業→失業保険とはなりませんか?
私は仕事入ってすぐ妊娠したためそこの職場はすぐ退職で前の職場は二年いて一年間雇用保険にはいっていたので期間延長手続き?をして産んでから早くて生後2ヶ月以上から申請したら生後5ヶ月ぐらいから三ヶ月間大体給料の半分ぐらぃがもらえるみたぃです!!
雇用保険が多分1年入ってないと期間延長の手続きもできないみたいですよ!
雇用保険が多分1年入ってないと期間延長の手続きもできないみたいですよ!
初めて質問します。ヨロシクお願いします!
今年、会社を退職して失業保険給付制限3ヶ月中です。
前職を退職する時に掛け持ちで週2回4時間のキャバクラのボーイのアルバイトをしてました!
そして
失業保険の認定日に働いた日を申告せず書類を提出してバイト先の諸事情でバイトを辞めました!
そして次回の認定日は来月で3ヶ月給付制限が終るんですけど、所持金が持たないので日払いなどのイベントスタッフのアルバイトを始めたんですけど、入れたら週3ぐらいで働こうと思ってるんですが、少し長く働くと雇用保険加入となるかもしれないので次の認定日に働いた日を申告して、前もって週20時間以上の労働の際に必要な書類を提出するつもりです。
そこで心配なのは、キャバクラのアルバイトは申告してないので今回、イベントスタッフの仕事を申告した際にキャバクラのアルバイトの収入も見つかるんでしょうか?
キャバクラは毎月4万円ほどで所得税は0円の源泉徴収書は毎年渡されます!
それと毎年扶養控除申請書らしき物を書いたりします。
ハローワークが働いた日などを調査する際に税務署や市役所で収入を調べるのかなと思っているんですが、キャバクラとかなどの収入とかも市役所は把握してるのでしょうか?会社などは支払報告?などを提出していると市町村に提出してると聞いたんでが。
ややこしいのでもう失業保険は諦めるか、新しいバイトの分だけを全部申告して失業保険の給付を貰うか悩んでます!
ちなみに前職は自分で確定申告する仕事してました。
なので、市役所などで収入証明書を申請して前職の分とキャバクラの収入の合計額が記載されてると市役所がキャバクラの収入を把握されてると解釈するのが妥当なのでしょうか?
今年、会社を退職して失業保険給付制限3ヶ月中です。
前職を退職する時に掛け持ちで週2回4時間のキャバクラのボーイのアルバイトをしてました!
そして
失業保険の認定日に働いた日を申告せず書類を提出してバイト先の諸事情でバイトを辞めました!
そして次回の認定日は来月で3ヶ月給付制限が終るんですけど、所持金が持たないので日払いなどのイベントスタッフのアルバイトを始めたんですけど、入れたら週3ぐらいで働こうと思ってるんですが、少し長く働くと雇用保険加入となるかもしれないので次の認定日に働いた日を申告して、前もって週20時間以上の労働の際に必要な書類を提出するつもりです。
そこで心配なのは、キャバクラのアルバイトは申告してないので今回、イベントスタッフの仕事を申告した際にキャバクラのアルバイトの収入も見つかるんでしょうか?
キャバクラは毎月4万円ほどで所得税は0円の源泉徴収書は毎年渡されます!
それと毎年扶養控除申請書らしき物を書いたりします。
ハローワークが働いた日などを調査する際に税務署や市役所で収入を調べるのかなと思っているんですが、キャバクラとかなどの収入とかも市役所は把握してるのでしょうか?会社などは支払報告?などを提出していると市町村に提出してると聞いたんでが。
ややこしいのでもう失業保険は諦めるか、新しいバイトの分だけを全部申告して失業保険の給付を貰うか悩んでます!
ちなみに前職は自分で確定申告する仕事してました。
なので、市役所などで収入証明書を申請して前職の分とキャバクラの収入の合計額が記載されてると市役所がキャバクラの収入を把握されてると解釈するのが妥当なのでしょうか?
まず、ハロワと税務署などの横のつながりはないと聞きました。
つぎにキャバクラ側が雇用保険をかけていれば、100%バレます。
所得税を払っているだけでは、おそらくハロワにはわかりません。
不正受給が発覚する条件のほとんどが、密告です。
誰かに自慢して、「働きながら、受給しているよ」など
他人には言わなければ問題ありません。
あと、匿名でハロワに電話して
「私の知人で不正に受給しているかもしれない人がいますが、」と言って、
あなたの質問通りの条件で、ハロワがはたして不正を感知できるか聞いてみるのが一番かもしれませんね。
つぎにキャバクラ側が雇用保険をかけていれば、100%バレます。
所得税を払っているだけでは、おそらくハロワにはわかりません。
不正受給が発覚する条件のほとんどが、密告です。
誰かに自慢して、「働きながら、受給しているよ」など
他人には言わなければ問題ありません。
あと、匿名でハロワに電話して
「私の知人で不正に受給しているかもしれない人がいますが、」と言って、
あなたの質問通りの条件で、ハロワがはたして不正を感知できるか聞いてみるのが一番かもしれませんね。
派遣で1年半働いています。病気で契約途中で辞める場合についての離職票・保険について教えてください。
今の職場に来て半年ほどしてから同じ派遣会社のスタッフからパワハラいじめを受けています。現場には社員がおらず派遣スタッフしかいません。
実際それが原因ですでにスタッフが一人辞めています。
そのの方が辞めたときは、派遣会社の支店長までもが出てきて、そのパワハラなどをするスタッフと話し合いをしたのですが、話し合いで支店長のほうが負けてしまい、その結果、それ以後何も注意することが出来ず、最後にはそういう立場になる人が悪いとまで言い出し、スタッフの言いなりになるようになってしまいました。
そんな中、私も辞めたかったのですが、次の仕事もないからがんばって下さい、と嫌がらせ・パワハラを受けつつ仕事を続けて来ましたが、とうとううつ病と診断されました。
もう仕事に来るのが限界で、6月末で辞めることが決まりました。
今回の契約は元々6月末までだったのですが、5月に7月~9月までの契約更新をしてしまっています。
この場合でも契約途中で辞めたことになってしまうのですよね?
また、離職票も自己都合で辞めたと記載されてしまうのでしょうか。
すぐに社会復帰をするのはきついですし、失業保険もできるならすぐにもらいたいです。
それに、次の職場に行ったときに自己都合で契約途中で辞めた、と思われると悔しくてたまりません。
お力を貸してください。
今の職場に来て半年ほどしてから同じ派遣会社のスタッフからパワハラいじめを受けています。現場には社員がおらず派遣スタッフしかいません。
実際それが原因ですでにスタッフが一人辞めています。
そのの方が辞めたときは、派遣会社の支店長までもが出てきて、そのパワハラなどをするスタッフと話し合いをしたのですが、話し合いで支店長のほうが負けてしまい、その結果、それ以後何も注意することが出来ず、最後にはそういう立場になる人が悪いとまで言い出し、スタッフの言いなりになるようになってしまいました。
そんな中、私も辞めたかったのですが、次の仕事もないからがんばって下さい、と嫌がらせ・パワハラを受けつつ仕事を続けて来ましたが、とうとううつ病と診断されました。
もう仕事に来るのが限界で、6月末で辞めることが決まりました。
今回の契約は元々6月末までだったのですが、5月に7月~9月までの契約更新をしてしまっています。
この場合でも契約途中で辞めたことになってしまうのですよね?
また、離職票も自己都合で辞めたと記載されてしまうのでしょうか。
すぐに社会復帰をするのはきついですし、失業保険もできるならすぐにもらいたいです。
それに、次の職場に行ったときに自己都合で契約途中で辞めた、と思われると悔しくてたまりません。
お力を貸してください。
この内容だけでは回答は難しく、無責任な事も言えませんが、通常は、自己都合にならざるを得ないですよね。
それが納得いかないのであれば、専門家にご相談されたほうがよいと思います。
それが納得いかないのであれば、専門家にご相談されたほうがよいと思います。
確定申告方法について質問します。
昨年2月に夫は退職。失業保険を受給していました。
私の派遣収入が主でしたが、年末に夫が保険解約しました。
夫名義の住宅ローン、医療費を自分の確定申告で控除対象に出来ますか?
2月で退職した夫の収入は約44万円。
失業保険は非課税ですのでそれだけだと夫の所得は0円でしょうか。
(そうすると私の扶養配偶者にもなりますよね)
ただ、生活に困って夫名義の払い済み生命保険を1本解約し、年末に夫の口座へ200万入りましたが、
そうするとこれは課税対象ですか?
課税なら夫の所得が発生するので、夫も確定申告が必要ですか?
夫が自分で確定申告して住宅ローン控除を受ければ問題ないですが、
そうでなければ、私の確定申告で控除できたらと思うのですが、無理でしょうか?
現実に昨年1年は私の収入でローンを払っていた訳ですから。
ただ私の収入でどれだけ払ったかなどを証明できるものはありません。
あと、医療費も2人合わせると10万を僅かに超えますが、
これも私の確定申告で控除にする事は可能でしょうか?
よろしくお願い致します!
昨年2月に夫は退職。失業保険を受給していました。
私の派遣収入が主でしたが、年末に夫が保険解約しました。
夫名義の住宅ローン、医療費を自分の確定申告で控除対象に出来ますか?
2月で退職した夫の収入は約44万円。
失業保険は非課税ですのでそれだけだと夫の所得は0円でしょうか。
(そうすると私の扶養配偶者にもなりますよね)
ただ、生活に困って夫名義の払い済み生命保険を1本解約し、年末に夫の口座へ200万入りましたが、
そうするとこれは課税対象ですか?
課税なら夫の所得が発生するので、夫も確定申告が必要ですか?
夫が自分で確定申告して住宅ローン控除を受ければ問題ないですが、
そうでなければ、私の確定申告で控除できたらと思うのですが、無理でしょうか?
現実に昨年1年は私の収入でローンを払っていた訳ですから。
ただ私の収入でどれだけ払ったかなどを証明できるものはありません。
あと、医療費も2人合わせると10万を僅かに超えますが、
これも私の確定申告で控除にする事は可能でしょうか?
よろしくお願い致します!
どこから答えましょうか・・・
>夫名義の住宅ローン、医療費を自分の確定申告で控除対象に出来ますか?
ご主人が組んだ住宅ローンであればご主人しか控除は受けられません。医療費は奥さんの所得から医療費控除してもかまいません。
>2月で退職した夫の収入は約44万円。失業保険は非課税ですのでそれだけだと夫の所得は0円でしょうか。
給与収入が44万円であれば給与所得控除をすると給与所得金額はゼロになります。したがって課税所得はゼロです。源泉徴収されていればその分確定申告書を作成して税務署に提出すれば、税金が戻ってきます。
>ただ、生活に困って夫名義の払い済み生命保険を1本解約し、年末に夫の口座へ200万入りましたが、そうするとこれは課税対象ですか?
解約金は一時所得ですから、入金された200万円から保険料として払い込んだ金額を差し引いて、50万円の特別控除を引いた金額がプラスであれば課税対象ですが、いまどきの保険で、そんなに利率のいい保険は無いと思います。(よく調べてみてください。わからないときは保険会社に聞いてください。)
>夫名義の住宅ローン、医療費を自分の確定申告で控除対象に出来ますか?
ご主人が組んだ住宅ローンであればご主人しか控除は受けられません。医療費は奥さんの所得から医療費控除してもかまいません。
>2月で退職した夫の収入は約44万円。失業保険は非課税ですのでそれだけだと夫の所得は0円でしょうか。
給与収入が44万円であれば給与所得控除をすると給与所得金額はゼロになります。したがって課税所得はゼロです。源泉徴収されていればその分確定申告書を作成して税務署に提出すれば、税金が戻ってきます。
>ただ、生活に困って夫名義の払い済み生命保険を1本解約し、年末に夫の口座へ200万入りましたが、そうするとこれは課税対象ですか?
解約金は一時所得ですから、入金された200万円から保険料として払い込んだ金額を差し引いて、50万円の特別控除を引いた金額がプラスであれば課税対象ですが、いまどきの保険で、そんなに利率のいい保険は無いと思います。(よく調べてみてください。わからないときは保険会社に聞いてください。)
関連する情報