再就職手当てについて。
失業保険をもらっていましたが
仕事が決まり行くことになりました。支給日数300日で残り241日残っています。
基本日額が5509円です。
人が言うには
あまり貰えない
とか
めっちゃ貰えるとか
何かバラバラです。
自分でしてみたらなんか70万超える額でしたから、そんなにもらえるの?って感じでした。
実際の所はどうなんでしょう?
詳しい方教えてください
失業保険をもらっていましたが
仕事が決まり行くことになりました。支給日数300日で残り241日残っています。
基本日額が5509円です。
人が言うには
あまり貰えない
とか
めっちゃ貰えるとか
何かバラバラです。
自分でしてみたらなんか70万超える額でしたから、そんなにもらえるの?って感じでした。
実際の所はどうなんでしょう?
詳しい方教えてください
再就職おめでとうございます!
大丈夫です。金額が多かろうと少なかろうと条件にクリアしていればきちんと支給されます。安心してください。
質問者の方の場合は早めに再就職が決まったので
5509円✖︎241✖︎60%=796601円
支給されます。
再就職頑張ってくださいね。
大丈夫です。金額が多かろうと少なかろうと条件にクリアしていればきちんと支給されます。安心してください。
質問者の方の場合は早めに再就職が決まったので
5509円✖︎241✖︎60%=796601円
支給されます。
再就職頑張ってくださいね。
失業保険の申請をし、待機期間に関する質問です。
「雇用保険の受給者のしおり」を読んでも解りません…
ご存知の方教えてください… よろしくお願いしますm(__)m
昨年の12/31付けで会社都合で退職しました。
離職票が届くまでに仕事が決まり4日程働きました。
ですがとても社風が合わなく、派遣の仕事は辞めることになりました。
雇用保険は次月から加入する予定でしたので、手続きはされていません。
その後、ハローワークに行き離職票を提出し、
「1/1~今日まで仕事はしていませんか」
と聞かれましたが「はい」と勢いで言ってしまいました。
それをハローワークへ報告すると、受給日はどのように変わるのでしょうか?
(会社都合なので1カ月で支給→3カ月後に支給になってしまったりするのでしょうか?)
その場合、不正受給になってしまったりするのでしょうか?
詳しい方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
「雇用保険の受給者のしおり」を読んでも解りません…
ご存知の方教えてください… よろしくお願いしますm(__)m
昨年の12/31付けで会社都合で退職しました。
離職票が届くまでに仕事が決まり4日程働きました。
ですがとても社風が合わなく、派遣の仕事は辞めることになりました。
雇用保険は次月から加入する予定でしたので、手続きはされていません。
その後、ハローワークに行き離職票を提出し、
「1/1~今日まで仕事はしていませんか」
と聞かれましたが「はい」と勢いで言ってしまいました。
それをハローワークへ報告すると、受給日はどのように変わるのでしょうか?
(会社都合なので1カ月で支給→3カ月後に支給になってしまったりするのでしょうか?)
その場合、不正受給になってしまったりするのでしょうか?
詳しい方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
つまり、雇用保険手続き前に4日ほどお仕事をしたが、手続きの際に会社を退職後(1月に入ってから)仕事はしていないと答えた、問題ないか?何か違ってくるか?というご質問ということでよろしいでしょうか?
まず、このままでは申告に虚偽があったことになりますので、明日にでも「仕事をした日はないと答えたが実は4日仕事をしていた。勘違いしていた。」と申告しなおして下さい。
申告誤りで訂正だけとなり、受給には特に影響しませんから大丈夫です。
ですが、4日とはいえ、お仕事をしたのは確かなのですから、きちんと申告の訂正をしましょうね。
受給の方は、12月末日で退職した会社の退職理由で手続きが進みますから、自己都合になって給付制限がかかったりすることはありませんよ。
不正受給にもなりません。安心して大丈夫です。
それと、手続き時の申告の訂正は早めがよいです。
できれば明日、安定所に行って申告しなおしましょう。遅くとも来週前半中には訂正に行くことをお勧めします。
申告内容の訂正となるわけですから電話での連絡は当然できません。
訂正印を求められるはずなので印鑑(シャチハタ不可)を忘れずに。
念の為受給資格者証も持っていきましょう。本人確認されると思うので受給資格者証や免許証なども持っていくとよいでしょう。
ご参考になさってください。
まず、このままでは申告に虚偽があったことになりますので、明日にでも「仕事をした日はないと答えたが実は4日仕事をしていた。勘違いしていた。」と申告しなおして下さい。
申告誤りで訂正だけとなり、受給には特に影響しませんから大丈夫です。
ですが、4日とはいえ、お仕事をしたのは確かなのですから、きちんと申告の訂正をしましょうね。
受給の方は、12月末日で退職した会社の退職理由で手続きが進みますから、自己都合になって給付制限がかかったりすることはありませんよ。
不正受給にもなりません。安心して大丈夫です。
それと、手続き時の申告の訂正は早めがよいです。
できれば明日、安定所に行って申告しなおしましょう。遅くとも来週前半中には訂正に行くことをお勧めします。
申告内容の訂正となるわけですから電話での連絡は当然できません。
訂正印を求められるはずなので印鑑(シャチハタ不可)を忘れずに。
念の為受給資格者証も持っていきましょう。本人確認されると思うので受給資格者証や免許証なども持っていくとよいでしょう。
ご参考になさってください。
失業保険について教えてください。
ハローワークの説明文に、
【雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)】
と書いてあるのですが、
この“毎月きまって支払われた賃金”の中に、
・残業手当
・通勤費
・皆勤手当て
は、含まれますか?
ハローワークの説明文に、
【雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)】
と書いてあるのですが、
この“毎月きまって支払われた賃金”の中に、
・残業手当
・通勤費
・皆勤手当て
は、含まれますか?
残業手当、通勤手当、皆勤手当すべて含みます。福利厚生手当は含みません。通勤手当も6ヶ月に一度支払われるものは均等に分けて一月に平均化して算入します。就業規則の賃金をペースに考えます。また、毎月の明細書と離職票-2を比較してみるのも良いでしょう。
育児休暇中なのですが、仕事復帰できません。
昨年7月に出産し、4月から子供を保育園に預ける予定です。子供の仮入園が決まり、報告したのですが、今月になり
「平日のみの勤務や、短時間などの労働になると復帰は難しい」と復帰の話がナシになってしまいました。
保育園に預けるのですから、平日にしか働けない事も、働く時間が短くなる旨も伝えてありました。
しかし、本来は育児休暇が6月末までだったので、6月末までは在職扱いにして、手当ては引き続きもらえるよう手続きはしてくれるそうです。
今、育児休暇中で、保険料が免除されている状態です。
今後は子供の保育料などが出てきます。
・育児休暇中で、新しい仕事を探したほうが良いですか?
・今の時点で退職扱いにしてもらって、失業保険の手続きをしたほうが良いですか?
(前職は正社員、新しい仕事はパートで短時間勤務になると思います。)
・これ、自己都合退職ですか?
金銭面的な事もあり、得なほうが有難いのですが…。
ちなみに、復帰できないのに在職扱いにさせてもらってるのって、違反ですか?(そうだとは思いますが…。)
回答よろしくお願いします。
昨年7月に出産し、4月から子供を保育園に預ける予定です。子供の仮入園が決まり、報告したのですが、今月になり
「平日のみの勤務や、短時間などの労働になると復帰は難しい」と復帰の話がナシになってしまいました。
保育園に預けるのですから、平日にしか働けない事も、働く時間が短くなる旨も伝えてありました。
しかし、本来は育児休暇が6月末までだったので、6月末までは在職扱いにして、手当ては引き続きもらえるよう手続きはしてくれるそうです。
今、育児休暇中で、保険料が免除されている状態です。
今後は子供の保育料などが出てきます。
・育児休暇中で、新しい仕事を探したほうが良いですか?
・今の時点で退職扱いにしてもらって、失業保険の手続きをしたほうが良いですか?
(前職は正社員、新しい仕事はパートで短時間勤務になると思います。)
・これ、自己都合退職ですか?
金銭面的な事もあり、得なほうが有難いのですが…。
ちなみに、復帰できないのに在職扱いにさせてもらってるのって、違反ですか?(そうだとは思いますが…。)
回答よろしくお願いします。
6月以降は、会社はどうするか言ってませんか?復帰は無理という事なのですね?
6月までに、職探しをしたほうがいいですね。
6月以降に、失業保険をもらえばどうでしょうか。それから、たぶん自己都合で退職となりそうですね。
6月までに、職探しをしたほうがいいですね。
6月以降に、失業保険をもらえばどうでしょうか。それから、たぶん自己都合で退職となりそうですね。
失業保険に関する質問です。
58歳男性で30年以上の連続雇用保険加入記録があります。
勤務履歴はA社で30年、そして今回のB社10ヶ月となります。
来年の1月一杯でB社を会社都合(不景気)で退職します。
そこで下記3点の質問がございます。
①私の場合、失業保険の給付期間は最大330日と理解していいのでしょうか?
ちなみに、失業保険の申請は今回が初めてとなります。
②給付手続きの後、都内から郷里(愛媛)に引っ越した場合は給付金額、期間に変更が生じるのでしょうか?
年齢の関係で、都内で再就職先を探すより、郷里の方が探しやすいと考えています。
③失業保険の手続きは退職日から起算して何日以内に申請とか規制はございますか?
もし都内、郷里で条件が同じなら郷里での申請も考えております。
質問事項が多くて恐縮です、適切なアドバイスを頂ければ助かります。
58歳男性で30年以上の連続雇用保険加入記録があります。
勤務履歴はA社で30年、そして今回のB社10ヶ月となります。
来年の1月一杯でB社を会社都合(不景気)で退職します。
そこで下記3点の質問がございます。
①私の場合、失業保険の給付期間は最大330日と理解していいのでしょうか?
ちなみに、失業保険の申請は今回が初めてとなります。
②給付手続きの後、都内から郷里(愛媛)に引っ越した場合は給付金額、期間に変更が生じるのでしょうか?
年齢の関係で、都内で再就職先を探すより、郷里の方が探しやすいと考えています。
③失業保険の手続きは退職日から起算して何日以内に申請とか規制はございますか?
もし都内、郷里で条件が同じなら郷里での申請も考えております。
質問事項が多くて恐縮です、適切なアドバイスを頂ければ助かります。
お疲れ様です。
①私の場合、失業保険の給付期間は最大330日と理解していいのでしょうか?
ちなみに、失業保険の申請は今回が初めてとなります。
■合っています。
離職票はA社、B社両方必要になります。
②給付手続きの後、都内から郷里(愛媛)に引っ越した場合は給付金額、期間に変更が生じるのでしょうか?
年齢の関係で、都内で再就職先を探すより、郷里の方が探しやすいと考えています。
■引っ越しによる変更は一切ありません。
ただし、引っ越し先はハローワークに届ける必要があります。
③失業保険の手続きは退職日から起算して何日以内に申請とか規制はございますか?
もし都内、郷里で条件が同じなら郷里での申請も考えております。
■1年以内に貰い切ることが条件ですので、退職後直ぐに申請する必要があります。
退職後、1年を過ぎた時点でカットされます。
※申請は住民票のあるハローワークのみ受付対象です。
(補足)について。
A社からの離職票が使用ですますよ。
①私の場合、失業保険の給付期間は最大330日と理解していいのでしょうか?
ちなみに、失業保険の申請は今回が初めてとなります。
■合っています。
離職票はA社、B社両方必要になります。
②給付手続きの後、都内から郷里(愛媛)に引っ越した場合は給付金額、期間に変更が生じるのでしょうか?
年齢の関係で、都内で再就職先を探すより、郷里の方が探しやすいと考えています。
■引っ越しによる変更は一切ありません。
ただし、引っ越し先はハローワークに届ける必要があります。
③失業保険の手続きは退職日から起算して何日以内に申請とか規制はございますか?
もし都内、郷里で条件が同じなら郷里での申請も考えております。
■1年以内に貰い切ることが条件ですので、退職後直ぐに申請する必要があります。
退職後、1年を過ぎた時点でカットされます。
※申請は住民票のあるハローワークのみ受付対象です。
(補足)について。
A社からの離職票が使用ですますよ。
退職時の扱い
会社に迷惑をかけてしまって責任を取り退職しました。
上司より解雇に近いが退職金も出なかったりするから反省もしていることだし、
始末書と「一身上の都合で・・・」という退職願を提出しました。
退職金も満額かはわかりませんがほぼ出るそうです。
こういう場合、離職票発行の際「自主退職」か「事業主の勧奨(推奨?)」は
「自主退職」が濃厚なのでしょうか?(←会社にしかわからないのかもしれませんが)
また、失業保険の待機期間三ヶ月はどちらなのでしょうか?
何かこの事でどこかの機関が調べられたりするのでしょうか?
会社にあれこれ聞き難く、初めての経験で知識がなくて・・・
会社に迷惑をかけてしまって責任を取り退職しました。
上司より解雇に近いが退職金も出なかったりするから反省もしていることだし、
始末書と「一身上の都合で・・・」という退職願を提出しました。
退職金も満額かはわかりませんがほぼ出るそうです。
こういう場合、離職票発行の際「自主退職」か「事業主の勧奨(推奨?)」は
「自主退職」が濃厚なのでしょうか?(←会社にしかわからないのかもしれませんが)
また、失業保険の待機期間三ヶ月はどちらなのでしょうか?
何かこの事でどこかの機関が調べられたりするのでしょうか?
会社にあれこれ聞き難く、初めての経験で知識がなくて・・・
>始末書と「一身上の都合で・・・」という退職願を提出しました。
このことから判断しますと離職票の離職理由は「4.労働者の判断によるもの」として自己都合での退職扱いになります。
もちろん3ヶ月の給付制限期間があります。待期期間は7日ですが。
会社ではこれを作成し離職理由を記入しますがあなたが納得してそれに署名押印しないとハローワークでは受付しません。
また再就職の際その会社に調査するケースもなくはありません。
このことから判断しますと離職票の離職理由は「4.労働者の判断によるもの」として自己都合での退職扱いになります。
もちろん3ヶ月の給付制限期間があります。待期期間は7日ですが。
会社ではこれを作成し離職理由を記入しますがあなたが納得してそれに署名押印しないとハローワークでは受付しません。
また再就職の際その会社に調査するケースもなくはありません。
関連する情報