就職活動中です。アルバイトをするか迷っています。
先月末で退職しました。
以前、短期で働いていたところ(アルバイト)で、「就職先が決まるまで働かない?」と言われ迷っています。
失業保険をもらった後に短期間で2社辞めたので、もう失業保険はもらえません。
アルバイトは「最低1ヶ月は働いて欲しい」とのことですが、早く就職したいし、早く決まったらバイト先に迷惑が掛かるかもと考えたらなかなか決められません。
お金には困っていないのですが、返事待ちなどの期間などがあるので暇な日が多いので、バイトをしたい気持ちはあるんですが。。。

自分で決めるべきとはわかっているんですが、よろしければご意見をください。または体験談などがあればよろしくお願いします。
バイト先は今困っているのです。
出来れば1カ月と言っているようですが、きちんと要求を述べて再就職決定後辞めるとの
承諾を得られればバイトに従事した方良いと思います。
失業保険に関して質問があります。
私は今年の四月に就職し、訳あって八月いっぱいで退職しました。
失業保険は最低でも六ヶ月勤めていなければもらえないという話を聞きました。
ですので、失業保険は諦めてバイトをしています。
ですが、実は四月に就職したという事でしたが、
二月から研修という形で平日毎日会社に勤めておりました。
実際にその時の給料明細もあります。
ですが、退職の際の離職票には四月からの給与しか書いてありませんでしたので、
もらえるのかどうかという事がよく分かりません。
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
以下のポイントに注意してください。

①2月からの研修時の給与明細をご覧になって雇用保険分を会社から天引きされていますか?

②失業保険の給付は退職理由によって違います。会社都合による退職(倒産・解雇・希望退職など)は6カ月の雇用保険加入で大丈夫ですが、単なる個人的理由での退職は1年以上の雇用保険加入歴が必要です。

そのため、仮に2月から雇用保険を天引きされていたとしても8月で辞めて場合、個人的事情での退職ならもらえません。

2月からの研修時の給与はあくまでアルバイトや試用期間という扱いにされていたのかもしれません。
雇用保険の加入義務についての質問です。
現在の雇用状態は、契約社員(4ヶ月契約・更新あり)で、研修期間7日間の6日目です。
先週5日間(30時間)研修期間として勤務しています。
総務に5日目までに社会保険と厚生年金の書類を出さないといけないと言われ提出しました。
研修中ですので就業場所には入室せず研修室のみの入室なので、部長や課長や総務に話がある時は、受付で内線で予約をし話をする状況で、会社規定と就業規則を頂けないかと総務に聞くと、実際の勤務に入ったらパソコンに入ってるのでそれを観てくださいとの事。研修を受けて5日目ですが、面談時に聞いた仕事内容と違うし給料に見合わない仕事内容量です。研修中もパワハラ・イジメかと思うほどの抑圧的な会社体質な為、やっていけないと部長にその旨を伝えています。
本日お休し明日辞める旨を伝えるのですが、会社はたった5日間(研修)でも雇用保険・社会保険・厚生年金に加入される義務があるのでしょうか。

前職は契約社員で1年満了しました。
満期終了の場合会社都合になるため離職票を職安に提出してから1週間後から失業保険をもらえます。
それを知らず1ヶ月ほど求職活動し現職に就きました。
失業保険を受けながらじっくり求職活動したいと思っています。
現会社で失業保険を受けるとなれば、離職票の受取りが来月過ぎ、そこから申請し雇用保険を受けるのは来年になるので、前職の離職での失業保険の申請をしたいのですが、5日の研修で辞めるのですが会社は雇用保険・社会保険・厚生年金に加入させる義務はあるのですか。
どなたかわかる方教えてください。
雇用保険であれば、週20時間以上かつ31日以上の継続雇用、健保・厚生年金は週30時間以上かつ2ヶ月以上の雇用と言うのが加入義務の要件となっています。
いずれも見込みを含むもので、雇い入れ日に加入しなければならない事になっていますが、短期間の離職も有り得るし、会社がわの事務手続きの問題も有るので、通常は何週間か経った後に加入手続きをすることが多いようです。

とは言え、迅速な会社であれば、既に手続きを終えている事が考えられます。その場合、放置すると自己都合退職となってしまいます。
しかし、短期で辞めた場合「加入義務を満たしていない」のは明らかで、本人の同意のない加入は取り消すことが出来ます。
手続きは、会社の事業所を管轄するハローワークで「雇用保険の被保険者でないことの確認請求」を行います。

行政が調査したうえで、加入が無かったことになります。あくまで「失業期間中に雇用保険の対象とならない短期間の仕事」となりますので、以前の受給資格のまま失業給付を受ける事が可能です。
治療を中止した場合の休業損害日数の算定について
職業訓練中の交通被害事故で、最初の1週間は毎日朝に通院してから遅刻して登校していましたが、所定の授業時間がギリギリになり、これ以上通
院の為に遅刻早退すると失業保険と授業料を返還して強制退行する恐れがあったので、止むを得ず通院を中止しました。訓練校が9?19時で医院が18時までなので学校帰りには行けずそういった事情もあり止む無く中止する旨はその時点で保険会社に伝えました。(医院には保険会社から連絡がいくと思い自分では中止の連絡はしていませんでした)

当時は引越し屋のアルバイトもしていたのですが、学校には徒歩で通えるものの肋骨が折れていたので力仕事のバイトには中止後も1ヶ月は出勤できず休業した為に休業損害証明書を書いてもらいました。
しかし保険会社が出してきた慰謝料等の内訳を見ますと休業損害は中止にするまでの1週間分までしか認められていないのですが、治療を中止した場合の休業補償の算出日数はそれしか認められないのでしょうか。

※最終的に通院したのが今年の8月末まで、休業は9月末まで、中止にしたのは先週のことです。(後から医院に中止の旨が保険会社から伝わっておらず転記欄が継続のままになっていて切り替えなきゃいけないことに気づき)
最終通院日までしか休業損害は認めて貰えません。理由は、通院していない以上、最終通院日以降は「治療が必要ない」と判断され、「治療が必要ない→就労は可能」と見做されてしまうからです。

就労ができなかった事を客観的な資料で証明するのは被害者側がしなければなりませんが、診断書が無い以上その証明は困難と言わざるを得ないと思います。
失業保険 雇用保険について教えてください
7月に2年間働いた仕事を退職し失業保険の手続の為ハローワークへ
(求職活動、認定日)など
行いました。後は受給を待つだけまで 手続きしました。
待機期間の3ヶ月間 (11月から受給予定)
ちょうど3ヵ月の短期のバイトがあったので
働くことにしました、ハローワークではOKと言われました。
ですが こちらの会社で入社日から雇用保険が
かかっていまして ハローワークでは就職とみなされるので
この仕事を辞め次第すぐ 手続きにハローワークにきたら
すぐ受給できますよと言われました、
ですが こちらの会社で 長く働いて欲しいと言われています
この場合 雇用保険はすてる事になりますか?
何か手続きをすれば 今の分と合わせることができますか?
月に12万程の給料ですが
辞めてまで受給するのもどうかな??
と 悩んでいます。

もったいないので いい方法はありませんか?
雇用保険なんてくだらないものより、雇用を優先するべきですね。

再就職手当の対象にならないか職安で確認したらいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム