年末調整について再度質問です。
平成23年分の年末調整なんですが、まだ払う、入ってくる、もわからない状態です。うちの会社は毎年、翌年の二月終わり頃になると他の従業員は言っていました。
わが家は去年の3月半ばに双子が産まれ、妻は一昨年末にパートを辞めて出産しました。
パート先の失業保険を貰いながらパソコンの資格を取るため職安から紹介された学校?パソコンスクールに半年程通ってました。
自分は普通の会社員で妻、子供は自分の社会保険に入ってます。
23年度の年末調整はどの位、払う、もしくは戻ってくるのでしょうか?
妻、子供の生命保険から届いた手紙?も自分の会社に提出しました。
よろしくお願いします。
回答:どのくらいもどってくるのか、支払うかは不明です。
情報が不足ですね。
例年、会社から給与支払報告書(源泉徴収票)が2月末にでる
のであれば、あと数日後にもらうことが一番だとおもいます。

あなたの年収(1月から12月)、生命保険からの手紙に書いている
保険料控除(生保・個人年金・地震保険など)の額、
1年間の源泉徴収税額(毎月の給与からひかれる所得税の総計)など
情報がなければ、税金が還付か、課税されるかは判断できません。

ちなみに、23年分から子ども手当の関係で、昨年誕生した
2人の子どもは残念ですが扶養になりません。
(その代り子ども手当が入っているはずです。申請していればですけど)

あくまで推測ですが、生保・個人年金控除が最大10万円あれば、単純に1万円弱の還付があるかも?(所得税率が10%の場合・・・所得額によって違います。)
当然毎月の給料から税金がひかれている必要があります。

また推測ですが、23年は奥さんが配偶者控除対象者になるので、扶養控除申告書を会社に提出していれば、所得税の徴収はないと思います?

ちなみに、一昨年の奥さんのパートの時に源泉徴収税があれば
還付される可能性があります。(たぶんしていますよね確申!
その会社で年末調整済みの場合は特に確申の必要はありません。)

長々と失礼しました。
国民健康保険について
去年の7月に不況の流れから工場から人員削減を名目に

卑劣なパワハラを受け 糞みたいな下請け会社を自己都合扱いされ

会社を辞めました。

僕は21歳 男性です (兵庫県)

それで年金の督促状はすぐ来たので鬱陶しいながらも

日本の高い社会税なんかをまともに払う事は出来ないので

その当時 バイトもなく 免除申請を出し 自由な後払いでもいいよとの

結果が

失業保険を貰いなんとか食い繋ぎましたが

健康保険の存在を忘れていて 約1年ほったらかしにしてしまいました

今日 役場に会社から渡された書類を出したら

月1万6000円(社会保険加入時8000円の倍)と言われ

とりあえず 21年7月~22年3月までの支払いと窓口から

言われたんですが その計算だと一気に14万4000円の支払いになります。

もう不安と苛立ちで一杯です。まだ若い社会経験の薄い若者にこの

仕打ちは日本の税制度にむかつきます。

たとえ一ヶ月一ヶ月まともに払っていても 年金と国保を足したら3万もの出費じゃないですか

職も確保出来ないと言うのに 鬼制度ですね

それでその9ヶ月間、減額できると聞いたんですが

どれほど減額になるんですか?

全部 払わなくてよろしい という結果が一番いいんですが・・・。

もちろん 今月からは払いますよ コンビ二バイト始めたんで

その9ヶ月は無職でした。 一応 職業訓練校や短期のバイトは頑張っていたんですが

まともな収入は失業保険くらいでした。

正直その失業保険の蓄えから 国民健康保険のツケ分を払わないといけないんですかねぇ
健康保険・公的年金保険のいずれも、免除以外の無保険は許さない という制度になっていますので払わないといけません。
ただ、年金で免除申請が通ったのなら健康保険も免除申請できないのですか?
失業保険についてです。


先週退職をして、まだ離職票は届いていませんが、届き次第ハローワークに行きます。


退職理由は、腰を痛めてしまい上司に退職の相談をしたところ、自分は年内いっぱい働きたかったのですが、会社の採用の関係で6月末で辞めて欲しいと遠回しに上司に言われ、かなり予定が早まり一身上の都合で退職をしました。

その際、納得がいかず会社と揉めてしまい、ストレスが重なったのか自律神経失調症になってしまいました。

自律神経失調症が直接の退職理由ではないのですが、退職前に発症しており、上司にも報告しています。

何日か体調不良で早退をしたりしましたが、有給や時間調整で勤務は通常通り行われていることになっています。


自律神経失調症などが原因での退職は、自己都合退社の場合でも、失業保険受給までの3ヶ月が免除されると聞きました。

私の場合、失業保険の受給を早めることはできるのでしょうか?

失業保険を受けるのが初めてで色々と戸惑っています。
わかる方いましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
離職理由が病気ではありませんよね、この場合は診断書をハローワークに提出すると、質問者様に大変不利になります。
病気で辞めた際は、特定理由離職者の資格を得ますが、病気で辞めて求職活動って何?が職安の基本的な考え方です。
よって、受給期間を延長することになりますので、給付制限が付くようなものです。
ただ、特定理由離職者は延長を解除し、求職活動をスタートした際、国民健康保険が安くなる特典はあります。

質問者様の場合、離職理由が病気でありません、診断書を持参しても、職安は会社に確認し、離職理由の確認をします。
よって、特定理由離職者には、認定されませんし、診断書を出してしまうと、受給期間の延長を勧められます。
病気の状態での、職安への手続は、早く受給したいなら、避けるべきです。
雇用保険被保険者離職者票について。
無知でお恥ずかしいのですが、質問させて下さい。
今年の3月31日に、会社を退職しました。
退職日に、総務の方に「雇用保険被保険者離職者票」というも
のを書いて下さいと言われ、離職者票をその場で書き、総務の方に渡しました。

後日、退職してからネットで失業保険の受け取り方を調べていると、
離職者票が必要ということを知りました。
後、雇用保険被保険者証も、実は年金手帳に挟んだまま総務の方に渡していました。

ネットでいろいろ調べては見ますが、どうも離職者票を書いた後、会社に渡して、後日郵送されてくるといった話を見かけません。

退職してから2週間たちましたが、今だに何の音沙汰も無いので、心配になってきました。
私の無知がまねいた事ですが、
①離職者票は、会社に渡した後、後日郵送されてくるのもなのでしょうか?
②雇用保険被保険者証は、いざとなればハローワークで再発行できるのは分かりましたが、年金手帳に挟んでしまった物は後から郵送されてくるのでしょうか?

総務の方に連絡をとればいいのですが、風邪で寝込んでいるそうで・・・すみませんが、よろしくお願いいたします。
① 離職票は一旦会社が作成してハロワで手続きをした後に本人に渡すものです。

>会社に渡して、後日郵送されてくるといった話を見かけません。

いえこれが一般的です。担当者が寝込んでいるなら手続きが遅れているのかもしれませんね。

②は特に必要ありませんが、年金手帳と一緒にかえってくるとおもいますよ。
来なくても再発行はいつでもできます。
失業保険と再就職手当の支給について教えてください。
現在失業中で、本日採用連絡を受けたのですが、失業保険と再就職手当を最も上手にもらうための、出社日をどのように設定すればよいかアドバイスお願いします。

6月15日 受給資格決定日・・・この日の夜に採用連絡(出社日は後日企業と話し合い)

6月21日 待機満了日

7月 2日 雇用保険説明会

7月10日 最初の失業認定日

不正受給?(受給資格者のしおり読んだのですがはっきり分かりません)までしてもらうつもりはないのですが、会社都合で退職したため、ボーナス支給月前に退職したため、少しでも生活費の足しになればと思い、質問するに至りました。どなたか、詳しく教えてください。
就職内定おめでとうございます。

会社都合退職 とのことなので、待期期間が明けた後の給付制限期間があり
ませんから、6月22日以降の入社であれば再就職手当の申請ができます。
また、6月22日から入社前日までの失業給付金ももらえます。

再就職手当の金額は、
「支給残日数(90日~240日?)」 × 50% × 基本手当日額
*以前は30%でしたが、2/3以上の残があると50%になったようです。

失業給付金の金額は、
基本手当日額 × 失業期間(6/22~入社前日) です。

1日あたりの再就職手当は失業給付金の1/2になってしまうので、入社日を
支給残日数が2/3になるギリギリの日にしてもらえれば、最も多くの現金を
得ることができるはずです。でも、これはあくまでも机上の計算なので、内定
先の会社とうまく折り合いがつく日に入社された方が良いですよね。

たぶんこの計算で誤りはないと思いますが、ご自分でハローワーク窓口に確認
してみてください。

ただし、「受給資格決定日(6/15)」より前に採用内定していた場合は再就
職手当の給付対象になりません(同じ日の夜に内定連絡を受けたというのが
微妙ですね)。念のために、採用内定日を少し後ろにずらして申告された方が
確実だと思います。

≪補足の補足≫
内定を受けたのが 6/15を過ぎてさえいれば問題はないので、例えば 6/17に
「6/16に内定の連絡をもらった、入社日は先方と調整中」と、まずは電話連絡
でよいと思います。
(そもそも 6/15 に内定を受けたと申告しても再就職手当の受給要件に影響
しないかも知れませんが、念のために1日ずらす ということです)

今回 内定をもらった会社に入社するとして、入社日によっては既に決まっていた
雇用保険説明会や失業認定日とは別の日を設定されて申請手続きをすること
になるかも知れないので、電話連絡の際に合わせて以降のスケジュールについて
も確認してください。
(再就職手当の申請は、就職日の前日または入社して2週間以内にご本人
がハローワークに行かなければなりません)

私はハローワークの担当職員ではないので絶対に確実な情報提供はできません
が、仕事上で知っていた情報や最近 入手したモロモロの資料を見る限りでは、
上記のような対応で大丈夫だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム