国民年金と厚生年金について
6月にリストラされた55歳です。
会社員だったので厚生年金を37年間天引きされていました。
直近の15年間は毎月約5万円天引されていました。
国民年金の支払通知が届きましたが失業中で失業保険以外の収入が
無いので、支払猶予の手続きをしました。
現行では厚生年金は62歳から受給資格がありますが、国民年金は65歳
からの受給だと書かれています。
現在、再就職を目指していますが、就職は非常に困難です。
支払猶予期間が終わり、国民年金を収めた場合はその額の大小に関わらず、
65歳から国民年金を受給出来るのでしょうか?
国民年金を収めない場合、62歳から厚生年金の受給額が減額される
のでしょうか?
6月にリストラされた55歳です。
会社員だったので厚生年金を37年間天引きされていました。
直近の15年間は毎月約5万円天引されていました。
国民年金の支払通知が届きましたが失業中で失業保険以外の収入が
無いので、支払猶予の手続きをしました。
現行では厚生年金は62歳から受給資格がありますが、国民年金は65歳
からの受給だと書かれています。
現在、再就職を目指していますが、就職は非常に困難です。
支払猶予期間が終わり、国民年金を収めた場合はその額の大小に関わらず、
65歳から国民年金を受給出来るのでしょうか?
国民年金を収めない場合、62歳から厚生年金の受給額が減額される
のでしょうか?
まず質問者さんは厚生年金を37年払っているので、老齢年金受給に必要な25年を満たしています。
そして厚生年金を払った分は老齢厚生年金に反映し、また20歳~60歳の分は65歳からの老齢基礎年金に反映します。
それから国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映します。
この老齢基礎年金は20歳~60歳の40年=480ヶ月をベースに計算をします。この期間をすべて年金(国民・厚生・共済)の納付や国民年金の第三号被保険者期間で満たしていると、満額といって最高額になります。
つまりは今後60歳までの間をどうされても、老齢厚生年金が減ることはありませんが、免除承認期間を10年以内(もしくは65歳までに)に追納しなかったり、国民年金の未納期間があると、老齢基礎年金は満額になりません。
補足の件
前述の回答を読んでいただいていないようで残念です。
国民年金の未納があっても、老齢厚生年金が減額になることはありません。減額になるのは65歳からの老齢基礎年金です。
ちなみに平成23年7月~平成24年の全額免除の承認を得た場合、10年以内に追納しなければ、65歳からの老齢基礎年金は減額になります。
そして厚生年金を払った分は老齢厚生年金に反映し、また20歳~60歳の分は65歳からの老齢基礎年金に反映します。
それから国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映します。
この老齢基礎年金は20歳~60歳の40年=480ヶ月をベースに計算をします。この期間をすべて年金(国民・厚生・共済)の納付や国民年金の第三号被保険者期間で満たしていると、満額といって最高額になります。
つまりは今後60歳までの間をどうされても、老齢厚生年金が減ることはありませんが、免除承認期間を10年以内(もしくは65歳までに)に追納しなかったり、国民年金の未納期間があると、老齢基礎年金は満額になりません。
補足の件
前述の回答を読んでいただいていないようで残念です。
国民年金の未納があっても、老齢厚生年金が減額になることはありません。減額になるのは65歳からの老齢基礎年金です。
ちなみに平成23年7月~平成24年の全額免除の承認を得た場合、10年以内に追納しなければ、65歳からの老齢基礎年金は減額になります。
今主婦で主人の扶養家族です。失業保険をもらうときは自分で健康保険をかけて国民年金はらわなければいけないのは本当ですか?その申請をしなかったらどうなるのでしょうか?あとでわかって
追徴されるんでしょうか?
追徴されるんでしょうか?
嘘です。
失業保険を給付されるには、再就職の意思が無ければダメですが、
それと扶養家族とは関係がありません。
つまり追徴されることはあり得ません。
失業保険を給付されるには、再就職の意思が無ければダメですが、
それと扶養家族とは関係がありません。
つまり追徴されることはあり得ません。
契約期間満了で退職をする場合
労働契約期間6ヶ月更新ありだったのですが、更新を希望せずに6ヶ月の期間満了で退職となりました。
前職を合わせると1年以上雇用保険加入期間があります。
1年以上ある場合は、前職と合算して、申請ができると聞いたことがあります。
今回の場合は、待機期間7日間ですぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
労働契約期間6ヶ月更新ありだったのですが、更新を希望せずに6ヶ月の期間満了で退職となりました。
前職を合わせると1年以上雇用保険加入期間があります。
1年以上ある場合は、前職と合算して、申請ができると聞いたことがあります。
今回の場合は、待機期間7日間ですぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
更新が確定している有期契約で、労働者側が更新を希望せずに更新を行わなかった場合は自己都合による退職になり、給付制限期間の免除はありません。
確定申告について (国民年金未納による追加徴収の有無)
去年の4月末に整理解雇されて 今回初めて確定申告をしようと思っているんですが、去年の5月以降の国民年金は未払い状態なんですけど、、、(安定してから払うつもりです)
国民年金未納の場合は追加徴収されるんでしょうか???
解雇されてからは失業保険、退職金などですごしてきました。バイトはしてません
(来月からの仕事が決まりました)
会社勤めしてる時は健康保険払っているんで年末調整で2万弱くらい戻ってきてました
今も健康保険は払ってます。
今回もこのくらい戻ってくるのかなってちょっと期待してるんですが
詳しい方
こんな無能な初心者の私に手解き下さいましたら
嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_)m
去年の4月末に整理解雇されて 今回初めて確定申告をしようと思っているんですが、去年の5月以降の国民年金は未払い状態なんですけど、、、(安定してから払うつもりです)
国民年金未納の場合は追加徴収されるんでしょうか???
解雇されてからは失業保険、退職金などですごしてきました。バイトはしてません
(来月からの仕事が決まりました)
会社勤めしてる時は健康保険払っているんで年末調整で2万弱くらい戻ってきてました
今も健康保険は払ってます。
今回もこのくらい戻ってくるのかなってちょっと期待してるんですが
詳しい方
こんな無能な初心者の私に手解き下さいましたら
嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_)m
国民年金は追加徴収されません。
2年が支払うことのできる時効期間ですので、時効までには支払うことをお勧めいたします。
昨年退職した会社からもらった源泉徴収票に「源泉徴収税額」が記載されていれば、その額を上限に税金が還付される可能性があります。
還付額は国税庁の確定申告書作成ページで計算できますので、試算してみてください。
2年が支払うことのできる時効期間ですので、時効までには支払うことをお勧めいたします。
昨年退職した会社からもらった源泉徴収票に「源泉徴収税額」が記載されていれば、その額を上限に税金が還付される可能性があります。
還付額は国税庁の確定申告書作成ページで計算できますので、試算してみてください。
失業保険はいくらもらえるのでしょうか?
今年いっぱいで退職を考えています。
正社員で2年目、労働期間は1年9カ月です。給料は、初めのころは手取り23万くらいでしたが、不景気になり20万になりました。
会社を辞めて、バイトを月5万、6万でも稼ぐ方がいいのか、失業保険を3カ月もらった方が多くもらえるのかわからないので、ザックリいくらもらえるのか知りたいので教えてください。
今年いっぱいで退職を考えています。
正社員で2年目、労働期間は1年9カ月です。給料は、初めのころは手取り23万くらいでしたが、不景気になり20万になりました。
会社を辞めて、バイトを月5万、6万でも稼ぐ方がいいのか、失業保険を3カ月もらった方が多くもらえるのかわからないので、ザックリいくらもらえるのか知りたいので教えてください。
受給日額6000円前後ぐらいだと思うつき18万前後か
バイトする行動力あるなら職業訓練を受けよう
3ヶ月間の受給おあずけ期間が免除されすぐに受給開始。
バイトする行動力あるなら職業訓練を受けよう
3ヶ月間の受給おあずけ期間が免除されすぐに受給開始。
関連する情報