自己都合退職後、アルバイトをしながら受給を待つことはできますか?
短時間のパートをしています。雇用保険加入、月8万程度です。 独身 女
退職に追い込まれてる気がします。
来年、リストラがあるのでこの会社に固執はしていません。
在職中に探しているのですが、最悪無理な場合、週3日5時間程度のアルバイトをしながら探すつもりです。
そこで気になるのですが、失業保険受給の待機が3か月で、その間にアルバイトをしていても問題はないのでしょうか?
またそのアルバイトが雇用保険加入なしなら問題はないのでしょうか?
短時間のパートをしています。雇用保険加入、月8万程度です。 独身 女
退職に追い込まれてる気がします。
来年、リストラがあるのでこの会社に固執はしていません。
在職中に探しているのですが、最悪無理な場合、週3日5時間程度のアルバイトをしながら探すつもりです。
そこで気になるのですが、失業保険受給の待機が3か月で、その間にアルバイトをしていても問題はないのでしょうか?
またそのアルバイトが雇用保険加入なしなら問題はないのでしょうか?
給付制限3ヶ月の間にアルバイトは問題はありません。
やる場合の基準を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
やる場合の基準を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業後の雇用保険についての質問です。
今年の3月31日で退職、
7日後に求人登録
4月20日にハローワーク経由で
新しい職につけました。
失業保険の手続きは職員から「離職票がきてから」と言われできませんでした
離職票はその後5月2日に郵送で送られてきましたので
本日、(5月7日)再就職にともない、手続きをしようとしたら、
ハロワの職員から
「再就職後の失業保険手続き(再就職手当て)は出来ません」
「もらえません、手遅れです」と言われました。
これっておかしくないですか?
今年の3月31日で退職、
7日後に求人登録
4月20日にハローワーク経由で
新しい職につけました。
失業保険の手続きは職員から「離職票がきてから」と言われできませんでした
離職票はその後5月2日に郵送で送られてきましたので
本日、(5月7日)再就職にともない、手続きをしようとしたら、
ハロワの職員から
「再就職後の失業保険手続き(再就職手当て)は出来ません」
「もらえません、手遅れです」と言われました。
これっておかしくないですか?
残念に思う気持ちはわからないわけではないですが、再就職手当は失業保険の手続きが終わっていなければ該当しませんのでどうしようもないです。
また離職票が届くのは最後の給料が確定してからだったりするので、長い時で1ヶ月ぐらいかかる場合もあり、それほどめずらしいことではありません。
前職の雇用保険加入歴は、新しい職場で雇用保険に加入されたら継続されますので、完全に無駄にはなりません。
仮に新しい職場を1年も満たない期間で自己都合退職してしまったとしても、前職の加入歴から雇用保険の受給資格が得られます。
またこの不況の時期に早々再就職できたことは喜ばしいことですよ。
どうにもならないことに腹を立てるよりは、前向きに考えて新しいスタートを切りましょう!
また離職票が届くのは最後の給料が確定してからだったりするので、長い時で1ヶ月ぐらいかかる場合もあり、それほどめずらしいことではありません。
前職の雇用保険加入歴は、新しい職場で雇用保険に加入されたら継続されますので、完全に無駄にはなりません。
仮に新しい職場を1年も満たない期間で自己都合退職してしまったとしても、前職の加入歴から雇用保険の受給資格が得られます。
またこの不況の時期に早々再就職できたことは喜ばしいことですよ。
どうにもならないことに腹を立てるよりは、前向きに考えて新しいスタートを切りましょう!
失業保険の事ですが、昨年12月20日で、会社理由で、退職しました。その間に、2週間くらいアルバイトを、する場合
ハローワークに申告し、アルバイトをする2週間受給を、ストップし、またアルバイト終了後すぐに、受給してもらえますか?
(週20時間を、オーバーするかもしれません。)
ハローワークに申告し、アルバイトをする2週間受給を、ストップし、またアルバイト終了後すぐに、受給してもらえますか?
(週20時間を、オーバーするかもしれません。)
受給申請したら 説明会出席命令がきて その説明会からさらに1週間待機命令きます
この1週間は旅行行くなりなんなりご自由に その1週間の間に就活バイトしたら一切受給資格無くなります
で受給中バイトはいいけど 週20時間以上1か月14日以上バイトしたら就業扱いで受給できません
また受給資格は1年です。。申請して1年経過したら受給資格無くなります
この1週間は旅行行くなりなんなりご自由に その1週間の間に就活バイトしたら一切受給資格無くなります
で受給中バイトはいいけど 週20時間以上1か月14日以上バイトしたら就業扱いで受給できません
また受給資格は1年です。。申請して1年経過したら受給資格無くなります
失業手当の給付について
失業手当の給付についての質問です。
友人のケースなのですが
①会社A・会社都合にて退社(雇用保険加入期間11ヶ月)
↓
②失業手当をもらわずすぐに会社Bへ勤務(失業保険等の申請・手続きなし)
↓
③会社Bを自己都合にて退社(雇用保険加入期間3ヶ月)
上記の場合なのですが、本来会社Aを辞めたときに申請すれば、会社都合での退社なので雇用保険加入期間が半年あれば失業給付の対象になっており、給付待機期間も短くすぐに失業保険がもらえたと思いますが、
すぐに次の仕事が見つかり、働いています。
しかし、会社Bは3ヶ月で辞めてしまいました。
全体を通すと12ヶ月以上雇用保険に加入しているので3ヶ月の待機期間の後、失業保険をもらうことが出来ると思いますが
③での申請はせず、②での申請をしてすぐに失業手当をもらうことは可能なのでしょうか?
(会社Aを退社してからまだ、1年経っていません)
説明がわかりにくく申し訳ありませんがどなたかわかる方ご回答宜しくお願いいたします。
失業手当の給付についての質問です。
友人のケースなのですが
①会社A・会社都合にて退社(雇用保険加入期間11ヶ月)
↓
②失業手当をもらわずすぐに会社Bへ勤務(失業保険等の申請・手続きなし)
↓
③会社Bを自己都合にて退社(雇用保険加入期間3ヶ月)
上記の場合なのですが、本来会社Aを辞めたときに申請すれば、会社都合での退社なので雇用保険加入期間が半年あれば失業給付の対象になっており、給付待機期間も短くすぐに失業保険がもらえたと思いますが、
すぐに次の仕事が見つかり、働いています。
しかし、会社Bは3ヶ月で辞めてしまいました。
全体を通すと12ヶ月以上雇用保険に加入しているので3ヶ月の待機期間の後、失業保険をもらうことが出来ると思いますが
③での申請はせず、②での申請をしてすぐに失業手当をもらうことは可能なのでしょうか?
(会社Aを退社してからまだ、1年経っていません)
説明がわかりにくく申し訳ありませんがどなたかわかる方ご回答宜しくお願いいたします。
継続してその方の雇用保険の加入状況を記録していますから、B社に入社していないように見せかけて失業保険を待機期間無しに受給することは不可能です。
期間満了退社になるかおたずねしたいのですが、
私は今年の一月に四月末までの内容で雇用契約書で契約を更新したのですが、今月4/15に五月末まで(一月だけ)契約を更新してくれという面談がありましたが断りました。
この場合、前契約の期間を満了してるはずですので、失業保険の扱い上は会社側もキチンと期間満了退社と書くと思うのですが、ちゃんと期間満了扱いになるかどうか少し不安になっのでご存知の方教えてください。
会社は、比較的大きい会社の臨時アルバイトで14ヶ月働いていました。失業保険はかけています。
私は今年の一月に四月末までの内容で雇用契約書で契約を更新したのですが、今月4/15に五月末まで(一月だけ)契約を更新してくれという面談がありましたが断りました。
この場合、前契約の期間を満了してるはずですので、失業保険の扱い上は会社側もキチンと期間満了退社と書くと思うのですが、ちゃんと期間満了扱いになるかどうか少し不安になっのでご存知の方教えてください。
会社は、比較的大きい会社の臨時アルバイトで14ヶ月働いていました。失業保険はかけています。
もちろん契約期間満了退社です。あなたも契約書の控えを持ってますよね?もし違うことが書かれていた場合はその契約書を一緒に職安へ持って行って下さい。
出産一時金と扶養についておしえてください。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
失業保険の日額が3611円以下なら扶養に入れますが、それ以上であれば失業給付は受けられません。
不正受給になりますよ。
給付を受ける期間はご自分で国民年金と国民健康保険(もしくは現在の会社の健康保険の任意継続)をかける必要があります。
離職理由が「個人理由による」であっても、母子手帳を持っていけば延長手続きは出来ます。
不正受給になりますよ。
給付を受ける期間はご自分で国民年金と国民健康保険(もしくは現在の会社の健康保険の任意継続)をかける必要があります。
離職理由が「個人理由による」であっても、母子手帳を持っていけば延長手続きは出来ます。
関連する情報