今年で現在働いている会社を退職することになりました。

退職後、ハローワークにて失業保険の給付手続きをしに行こうと思っているのですが、
自分は大阪に住んでいて大阪で働いていますが住民票、身分証明書(運転免許証)に記載されている住所は神戸なのです。

このような場合でも大阪にあるハローワークで失業保険の給付手続きは出来ますでしょうか?


説明に不足がありましたらご指摘願います。

ご回答宜しくお願い致します。
現在、大阪にお住まいなら現在のお住まいを管轄するハローワークでいいですよ、貴方の本人を確認する書類として免許証でいいのですが、住所に関しては光熱費等の領収書等の郵便物で住所がわかるものがあればそれを一緒に持参してください。

また、この際に住民票のあるご実家へ戻られるのであれば、そちらハローワークでも受給申請は可能です。

但し、一度申請すると、説明会や認定日等は申請したハローワークへ出向く事になります。(住所変更の手続きをすれば別場所でも可能)
失業保険中のアルバイトについて
失業保険のことで質問です。去年の11月に会社を退職し、失業保険の手続きをしました。
自己都合退職なので、今月の末頃の認定日からやっと支給対象期間にはいります。今までアルバイト等せずに家事手伝いをしてきて、収入がないのですが生活が厳しくなりそうなので、就職活動をしながらとりあえず場つなぎに短期間のアルバイトをしようか迷っています。
アルバイトだと認定日に仕事をした日を申請すれば差し引いた金額をもらえると聞いたのでとりあえず短期のアルバイトを探していて、派遣会社での仕事だと短期ですむと思って今検討しているのですが、派遣会社に登録している友人から、派遣会社で給与から毎月税金も引かれるし、雇用保険や健康保険の加入もできるから(入るかどうかは本人が選べる??←すみませんよくわかりませんが・・・)普通の就職と変わらなくなってハローワークに就職とみなされて失業保険自体がうけれなくなるんじゃないの?と言われました。
派遣だと期間的に都合がいいと思ったのですが・・・
お分かりになる方参考に教えてください。
確か週20時間以上の労働の場合は
雇用とみなされて支給対象外になる、とか
職安が雇用に近い状態とみなした場合も
支給をストップすることがあります、
といった説明を受けた気がします・・・。
派遣だとそれにひっかかってしまうのでは?

前に貰ったしおりに書いてあったような。
(すみません、今手元になくって)
窓口で相談した方が確かなので
一度何気なく聞いた方がいいかも。
生活保護は、初めての土地では申請できないんでしょうか?
人生の半分を派遣を転々として過ごし、気が付くと50代でした。
最近まで愛知県のトヨタ系の仕事をしていましてそこを切られ
新たな派遣の仕事を見つけようとしましたが年齢的になかなか見つからず
住む場所もなく、野宿しながら求職活動の日々…

こんな状態では仕事探しは無理だと判断し、住まいと仕事を支援して
もらおうとネットで知った求職者支援センターに行き紹介状をもらって
近くの役所の福祉課にいきました。
離職票も失業保険も、そこで働いたと証明できるものは一切ありません。
そんな自分に対して福祉課の担当の態度は冷たいものでした。

なぜ見ず知らない土地に来たんだ!と迷惑そうに言い、門前払いの接し方…
そして生活保護も住宅に入ることも今の状況では無理だと言い渡されました。
自分には、生活を支援してくれる親類縁者も兄弟もいません。

ネットで見た支援センターは他県だったので、そこまで自転車に荷物をつんで
200㌔以上走り、藁にもすがる思いでやってきたのに…お金も段々底を
尽くでしょう。これから先どうすべきか途方に暮れています。

今考えると、自転車で何百キロも走って来た行為がいけなかってんでしょうか?
自分は住居と仕事はありませんがいたって健康体。そのぐらいの元気があるなら
自分でなんとかしろ…という判断から福祉課の担当に冷たくあしらわれたような
気もします。

ちなみに、求職者支援センターのホームページにはちゃんと、他県の方も
ご利用くださいと記載されていたので、遠方から行っても受け入れてくれる
と思ったのです。
いったいどこに行けば助けてもらえるでしょうか?
生活保護はホームレスの場合、前泊主義といって、前日何処にいたかにより、そこの自治体が保護するかどうか決めます。現在はシェルターなど宿泊施設がない自治体も多いので、申請するならそういった宿泊施設のある自治体で申請するのが良いでしょう。

質問者様の場合、支援団体に電話し申請同行を頼まれた方が良いと思います。
失業保険の受給期間を延ばしたいのですが、アルバイトをすると延ばせますか?

現在は失業保険を受給中で、10月24日までの受給となっています。


この度、公共職業訓練に申し込み、訓練開始日が11月5日からのため、失業保険の受給が終わってからの訓練開始は、失業保険の期間延長に該当しなくなってしまい、生活支援給付金の対象となるかも?と思っていたのですが、実家で親と暮らしていて、両親は年金受給者ですが、私の去年の年収は250万くらいだったので生活支援給付金の支払い該当にならないかも?と不安です。

生活支援給付金の受給に該当しなかった場合、無収入になるのは厳しく、それなら受給期間を延ばし、失業保険の基本手当+1日500円+交通費を受給したいと思って、アルバイトをして受給期間を延ばせるのかな?と思い、ちょっと安易な発想ですが、この方法は可能ですか?

日額3100円の給付なので、バイトは時給700円で4時間だと大丈夫でしょうか?

どうぞ解答宜しくお願い致します。
失業保険が延長できるかは、分かりませんが、生活支援給付金についてなら、多少のことは、お答えします。給付金を受けるためには、7つの条件があります。
①ハローワークに求職登録している方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
②雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当ておよび訓練手当を受給できない方
③世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります)
④申請時点で年収見込みが200万円以下、なおかつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
⑤世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
⑥現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
⑦過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
この中で質問と照らし合わせて引っかかりそうな条件は、②と③と④でしょうか。⑤~⑦は、個人情報なので自分で確認してみてください。やはり、自分にあった訓練を探すためにも、ハローワークに行って、相談すべきだと思います。
ちなみに、私は、給付金の支給を受けながら訓練をし、バイトもしています。
失業保険の講習会の時間
失業保険の認定のための講習会の時間は、およそ二時間とのことですが、二時間丁度くらいでしょぅか??
二時間、ずっと、座りっぱなしで講習をうけるのでしょうか??

今、ぎっくり腰の治りかけなので、二時間ずっと座っているのがつらいのですが・・・・
座る場所を出入り口付近にして、腰が痛くなったらいつでも立てるようにしてはどうですか?
近くにいる職員にずっと座っていることが出来ないことをあらかじめ云っておけばいいと思いますよ。

でも、講習会の最中にトイレに行ってた人はいたけどね・・・。
関連する情報

一覧

ホーム