派遣で期間満了し、失業保険待機中です。
次の仕事(長期)が入りそうなのですが、早期手当てはもらえるのでしょうか?
正社員でないと無理ですか?
ちなみに契約社員だとどうですか?
早期就職手当ては派遣、正社員に限らずもらえます、私ももらいました。
ただ失業して最初の1ヶ月(3ヶ月だったかも)は職安紹介の仕事で就業したときに限り支給となっています。
その期間を過ぎればどんな方法で見つけた仕事でも構いません。必要な書類を提出すればもらえます。
但し既に失業手当をいくらかでも支給されていればその分は差し引かれます。
私の場合は失業登録から4ヵ月後に派遣で就業しましたので
受給済みの約1か月分の手当てを差し引いた金額が支払われました。
ちょっとしたボーナスをもらった気分でしたよ。
私は現在33歳で結婚しています。子供はいませんが、いずれは欲しいと思っています。
現在産休が取りやすいのではと思い、正社員を目指して、
就職活動をしていますが(失業保険はもらってます)いまだに採用されません。
どうも1、2年以内に子供ができ、すぐに辞めるのではと思われているからのようです。
そこで、既婚子なし女性が出産後も働くための就職活動方法がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
辞めるまではいかなくても、採用してすぐに産休取られたら困るし、いわゆる「妙齢」だと採用側も及び腰になるのだと思います。(私も採用する側でしたが、他にもっと若くて長く働いてくれそうな人と競ったらそちらを採用しました)
質問者様もあと5年以上は子供は作らない、と断言できるわけではないですよね。

正社員だから産休が取りやすい、とは限りません。
また、実際に出産してみたらやはり働けない、といった例も少なくないのです。

時期的にも不況です。ただでさえ就職は難しいのです。産休取ってもいいから欲しい!と思われるような人材になるしかないのかも知れません…。
失業保険について質問致します。以前質問させてもらったのですが、去年の9月27日付けでパチンコ店で約9年間働いて自己都合で退職。
その後工場二ヶ月(雇用保険あり)警備員一ヶ月(雇用保険なし)と仕事しどちらとも会社都合で退職しています。所得はどちらとも9万ぐらいらしいです。今現在無職で失業保険の申請をしたら所認定日が2月15日らしいんですが、この場合本当に失業保険貰える物なのでしょうか?宜しくお願いします。
補足
待機期間(七日間)中は完全失業状態でなければいけませんので、働けません。


雇用保険をかけていたのであれば、当然受給されます。
但し、自己都合の場合給付制限がありますから、
待機期間が過ぎてから、3ヶ月以降になります。
雇用保険について教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。


ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?

受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?

母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
雇用保険の失業給付は給付期間も入れての1年間です。昨年の5月なら満額とはいかないかも知れませんが申請はした方がいいでしょう。

ドクターストップでの退職とのことですが、それは雇用保険に加入していない職場での理由です。前の職場は自己都合であれば給付制限はかかりますので3か月後という事になります。
むしろ働けない状態であるなら、給付そのものの資格を失う事になります(すぐに働ける状態であることが条件です)。医師の診断書等で受給資格を延長することは可能なので、離職票をもって早めにハロワでご相談ください。
失業保険は、自己退職と解雇とでは、給付される日時が変わるのですか?
変わるとすれば、どのくらい違うのですか?
「給付される日時」は違います。

特定受給資格者(会社都合退職等)・特定理由離職者の扱いであれば給付制限なし、全くの自己都合退職であれば3ヶ月の給付制限がつきます・・つまり、解雇された場合は即支給が始まりますが、自己都合退職の場合、支給開始が3ヶ月後からとなります。

honda911feetさん
関連する情報

一覧

ホーム