再びお聞きします。
婚姻届提出後、5日後に退職します。
退職3日後、引っ越しをします。
退職後は失業保険給付手続きをして、新たな仕事を探す予定です。
社会保険の任意継続というも
のを知り、
是非ともそうしたいと思うのですが、
婚姻届提出後すぐ、会社で保険証の氏名変更をしてもらい、
新たな保険証が出来、退職後、任意継続の申請に移ればいいのですよね?
会社には退職後社会保険の任意継続をしたいという意向を伝えて、
あとの申請は自分でする形でいいのでしょうか。
勤めている会社は総務や経理のものがおらず、社長自身がとても疎いので、聞いても答えにならず、こちらで伺いました。
また、厚生年金も5日間ですが氏名変更手続きをしてもらわないといけませんか?
婚姻届提出後、5日後に退職します。
退職3日後、引っ越しをします。
退職後は失業保険給付手続きをして、新たな仕事を探す予定です。
社会保険の任意継続というも
のを知り、
是非ともそうしたいと思うのですが、
婚姻届提出後すぐ、会社で保険証の氏名変更をしてもらい、
新たな保険証が出来、退職後、任意継続の申請に移ればいいのですよね?
会社には退職後社会保険の任意継続をしたいという意向を伝えて、
あとの申請は自分でする形でいいのでしょうか。
勤めている会社は総務や経理のものがおらず、社長自身がとても疎いので、聞いても答えにならず、こちらで伺いました。
また、厚生年金も5日間ですが氏名変更手続きをしてもらわないといけませんか?
結婚するのですから、扶養に入ったほうがいいのでは...。
任意継続被保険者はへの加入は、資格喪失後20日以内となっていますが、もし申し出るのであればおそらく全国健康保険協会(協会けんぽ)のその地方の支部に退職前に問い合わせてみて下さい。
協会けんぽHPで検索すれば、支部の所在地や連絡先のリンクがあります。
注意しなくてはならないのは、任意継続被保険者は健康保険料を全額負担です。(勤続中は2分の1)
国民健康保険料と保険料等を比較して、検討されたほうがいいと思います。
一番いいのは扶養に入られる方法だとは思いますが。
厚生年金について、氏名変更等特に気にしなくてもよいと思いますが、国民年金に加入するか、扶養に入って旦那さんの厚生年金に加入し第3号被保険者になるかです。
詳しくは最寄の年金事務所に問い合わせてみて下さい。
扶養に入らず、健康保険の一般の被保険者(任意継続被保険者を除く)として加入を続けるメリットととしては、出産手当金がもらえるかどうかくらいですので、費用対効果を十分に検討したほうがいいと思います。
任意継続被保険者はへの加入は、資格喪失後20日以内となっていますが、もし申し出るのであればおそらく全国健康保険協会(協会けんぽ)のその地方の支部に退職前に問い合わせてみて下さい。
協会けんぽHPで検索すれば、支部の所在地や連絡先のリンクがあります。
注意しなくてはならないのは、任意継続被保険者は健康保険料を全額負担です。(勤続中は2分の1)
国民健康保険料と保険料等を比較して、検討されたほうがいいと思います。
一番いいのは扶養に入られる方法だとは思いますが。
厚生年金について、氏名変更等特に気にしなくてもよいと思いますが、国民年金に加入するか、扶養に入って旦那さんの厚生年金に加入し第3号被保険者になるかです。
詳しくは最寄の年金事務所に問い合わせてみて下さい。
扶養に入らず、健康保険の一般の被保険者(任意継続被保険者を除く)として加入を続けるメリットととしては、出産手当金がもらえるかどうかくらいですので、費用対効果を十分に検討したほうがいいと思います。
今月、妻が出産のため退職し私の扶養に入れ出産一時金をもらおうとしたところ、産後8週後からしか扶養に入れないと言われました。
妻の健康保険を任意継続し一時金をもらった後で扶養に入れ
るみたいなんですが、その任意継続の間国民年金をかける必要があるのですか?
あと扶養になる前に失業保険の延長手続きをしておいて扶養になり、その後、失業保険をもらおうとしたら扶養から外れてしまうのですか?
退職の翌日から扶養に入れると言われていたのに、予定日の直前で入れないから任意継続か国保にとりあえず入ってくださいといわれよくわかりません、どのようにするのがよいのか教えてください。
妻の健康保険を任意継続し一時金をもらった後で扶養に入れ
るみたいなんですが、その任意継続の間国民年金をかける必要があるのですか?
あと扶養になる前に失業保険の延長手続きをしておいて扶養になり、その後、失業保険をもらおうとしたら扶養から外れてしまうのですか?
退職の翌日から扶養に入れると言われていたのに、予定日の直前で入れないから任意継続か国保にとりあえず入ってくださいといわれよくわかりません、どのようにするのがよいのか教えてください。
おそらく奥様は前の会社の喪失後の出産給付を使ったほうが有利だから
出産手当金が出てる産後8週間まで扶養を認めないと言う事ですよ。
任意継続にしろってあなたの会社の担当者がそういってるのですか?
だったら、頭をひっぱたいてやってください。
2年間継続しなきゃいけないじゃないですか。
途中で扶養にするからなんて理由では抜けられないです。
無保険か国民健康保険出しかないんでしょうが、
ダメモトで妻のほうの保険は使わないから早く扶養に入れてくださいと
打診してください。そっちのほうが安心でしょう。
出産手当金が出てる産後8週間まで扶養を認めないと言う事ですよ。
任意継続にしろってあなたの会社の担当者がそういってるのですか?
だったら、頭をひっぱたいてやってください。
2年間継続しなきゃいけないじゃないですか。
途中で扶養にするからなんて理由では抜けられないです。
無保険か国民健康保険出しかないんでしょうが、
ダメモトで妻のほうの保険は使わないから早く扶養に入れてくださいと
打診してください。そっちのほうが安心でしょう。
失業手当、就職祝い金についてわかりません
8月末日で自己都合にて退職しましたが、現在までハローワークで手続きをせず失業手当をもらっていませんでした。
先日就職が決まり11月から勤務予定です。(なので10月中は無職)
今からハローワークにいって手続きした場合、就職お祝い金はもらえますか?またもらえるとしたらいくらぐらいもらえますか?
すぐ手続きをして失業保険をもらって、さらに就職祝い金をもらったほうがお得でしたよね?
※すぐハローワークにいかなかったのは、就職しても 妊娠したらやめる可能性があったためです。
しかし、今度就職するところは産休産後の休暇があるため、妊娠しても離職する可能性が低いため、受け取れるものは受け取ろうと思ったからです。
8月末日で自己都合にて退職しましたが、現在までハローワークで手続きをせず失業手当をもらっていませんでした。
先日就職が決まり11月から勤務予定です。(なので10月中は無職)
今からハローワークにいって手続きした場合、就職お祝い金はもらえますか?またもらえるとしたらいくらぐらいもらえますか?
すぐ手続きをして失業保険をもらって、さらに就職祝い金をもらったほうがお得でしたよね?
※すぐハローワークにいかなかったのは、就職しても 妊娠したらやめる可能性があったためです。
しかし、今度就職するところは産休産後の休暇があるため、妊娠しても離職する可能性が低いため、受け取れるものは受け取ろうと思ったからです。
答えから
再就職手当(就職祝い金)の受給は不可です。
雇用保険の受給手続きをしていなければ受給は出来ません。
また、手続きをしても会社都合等での離職者でも手続きから7日間が経過したのちの就職でなければ受給は出来ません。
自己都合退職者に関しては手続きから7日経過後から1ヶ月間はハローワークの紹介による再就職にのみ受給が可能です(2ヶ月経過後はハローワークの紹介でなくても可能)
※お得とか言うようなことではなく、すぐに就職できたことが一番いいことだと思いますよ、尚今までの雇用保険被保険者期間は離職から1年以内に再就職され雇用保険に加入すれば通算されます。
再就職手当(就職祝い金)の受給は不可です。
雇用保険の受給手続きをしていなければ受給は出来ません。
また、手続きをしても会社都合等での離職者でも手続きから7日間が経過したのちの就職でなければ受給は出来ません。
自己都合退職者に関しては手続きから7日経過後から1ヶ月間はハローワークの紹介による再就職にのみ受給が可能です(2ヶ月経過後はハローワークの紹介でなくても可能)
※お得とか言うようなことではなく、すぐに就職できたことが一番いいことだと思いますよ、尚今までの雇用保険被保険者期間は離職から1年以内に再就職され雇用保険に加入すれば通算されます。
出産一時金のことで、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
失業保険をもらっていた関係で、6月から9月末まで国民健康保険をかけていました。120日間かけないといけないので、9月29日から旦那さんの社会保険に加入することになっていました。
今年妊娠し、出産が9月28日になったのですが、出産一時金は国民健康保険から支払われると思いますが、会計の方には、社会保険から払ってもらいますと言われました。
会社の方は、28日に産まれたので国保から出してもらって下さいとのことです。
42万を引いた差額分は支払ってきましたが、保険証ができたら持ってきてくださいと言われました。
入院したのが、9月、10月とまたがってしまいましたが、出産一時金はちゃんと支払われるのでしょうか。
失業保険をもらっていた関係で、6月から9月末まで国民健康保険をかけていました。120日間かけないといけないので、9月29日から旦那さんの社会保険に加入することになっていました。
今年妊娠し、出産が9月28日になったのですが、出産一時金は国民健康保険から支払われると思いますが、会計の方には、社会保険から払ってもらいますと言われました。
会社の方は、28日に産まれたので国保から出してもらって下さいとのことです。
42万を引いた差額分は支払ってきましたが、保険証ができたら持ってきてくださいと言われました。
入院したのが、9月、10月とまたがってしまいましたが、出産一時金はちゃんと支払われるのでしょうか。
一時金はきちんと支払われます
それも 国保から
保険証ができたら持ってきてくださいというのは
9月29日から 社会保険加入なら
医療費の負担がそちらに請求ということだからです。
同じ三割負担でも 出産までは 国保
翌日29日からは 社会保険という扱いだからだと思います。
それも 国保から
保険証ができたら持ってきてくださいというのは
9月29日から 社会保険加入なら
医療費の負担がそちらに請求ということだからです。
同じ三割負担でも 出産までは 国保
翌日29日からは 社会保険という扱いだからだと思います。
関連する情報