会社からもし、
「出来れば退職して欲しい」と言われたら、
(会社には)自分の意思で退職した事にしてもらった方がいいのですか?
でもそれだと、
退職後に失業保険がすぐに下りないですよね?
もし、
「(会社から)解雇扱いでも、自己退職扱いでもどっちでも構わない」と、
言われたら、
世間体は悪くても解雇扱いにしてもらった方がいいのですか?
それとも、
次に何の仕事に就くかにもよるのですかね?
前職確認をするような業界(例えば警備会社とか)なら、
自己退職扱いにしてもらった方がいいのですか?
皆さんならどうしますか?
(30代半ばです)
※ちなみに、
その会社は極力解雇にしたくは無い会社で、
自己退職するように(社員に)仕向けるような会社です
「出来れば退職して欲しい」と言われたら、
(会社には)自分の意思で退職した事にしてもらった方がいいのですか?
でもそれだと、
退職後に失業保険がすぐに下りないですよね?
もし、
「(会社から)解雇扱いでも、自己退職扱いでもどっちでも構わない」と、
言われたら、
世間体は悪くても解雇扱いにしてもらった方がいいのですか?
それとも、
次に何の仕事に就くかにもよるのですかね?
前職確認をするような業界(例えば警備会社とか)なら、
自己退職扱いにしてもらった方がいいのですか?
皆さんならどうしますか?
(30代半ばです)
※ちなみに、
その会社は極力解雇にしたくは無い会社で、
自己退職するように(社員に)仕向けるような会社です
解雇でなくても退職勧奨ならば雇用保険上は解雇と同様の条件となる「特定受給資格者」にあたります。
退職届を書く場合も「一身上の都合により...」ではなく
「退職勧奨により...」になります。
特定受給資格者の場合は給付制限もなく、7日間の待期後、すぐに給付が受けられますし、所定給付日数も自己都合に比べ手厚くなっています。
退職届を書く場合も「一身上の都合により...」ではなく
「退職勧奨により...」になります。
特定受給資格者の場合は給付制限もなく、7日間の待期後、すぐに給付が受けられますし、所定給付日数も自己都合に比べ手厚くなっています。
契約社員の失業保険?
はじめて質問します。
契約満了で会社を離職した場合、雇用保険加入期間が12ヶ月以上ないと失業保険がもらえないのですか?
6ヶ月という規定があったような気がするのですが・・・・
初心者な質問ですみません。
はじめて質問します。
契約満了で会社を離職した場合、雇用保険加入期間が12ヶ月以上ないと失業保険がもらえないのですか?
6ヶ月という規定があったような気がするのですが・・・・
初心者な質問ですみません。
3/31付けで法改正があり(3/31で満了の非正規労働者が多いため)、
そこで非正規労働者の雇用保険加入期間は6か月に変更されました。
ですので、それ以降に契約満了ということであれば
待機期間7日後から失業給付を受けられます。
そこで非正規労働者の雇用保険加入期間は6か月に変更されました。
ですので、それ以降に契約満了ということであれば
待機期間7日後から失業給付を受けられます。
失業保険について教えてください。
現在派遣で三年以上働いてる職場を引っ越しにより退職する予定でいます。
4月から旦那が個人で仕事を開業する予定なのですが手伝い等する可能性がありま
す。
それにより失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
青色申告をする予定なのですがそれをする事で失業保険に何か関係ありますでしょうか?
無知ですみません詳しい回答お待ちしております。
現在派遣で三年以上働いてる職場を引っ越しにより退職する予定でいます。
4月から旦那が個人で仕事を開業する予定なのですが手伝い等する可能性がありま
す。
それにより失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
青色申告をする予定なのですがそれをする事で失業保険に何か関係ありますでしょうか?
無知ですみません詳しい回答お待ちしております。
ご主人の開業した仕事を手伝うということは求職活動はしないと言うことですよね。
それでは支給されません。
支給の条件は職を探しているが職に就けない人が対象です。
青色申告は雇用保険には関係ありません。
「補足」
ご主人の仕事をしている間は失業者ではありませんので申請できません。申請は完全失業状態が要求されます。
ご主人の仕事をしないでHWに受給申請をして受給資格を得て、待期期間7日間をすぎれば制限はありますがアルバイトなどは可能です。(ご主人の仕事でもいいです)
基本的には週20時間以内です。(20時間以上は就職したものとされます)
もちろん求職活動は必要で28日ごとの認定日には2回以上の申告が必要です。
そのようにすれば受給できないことはありません。
それでは支給されません。
支給の条件は職を探しているが職に就けない人が対象です。
青色申告は雇用保険には関係ありません。
「補足」
ご主人の仕事をしている間は失業者ではありませんので申請できません。申請は完全失業状態が要求されます。
ご主人の仕事をしないでHWに受給申請をして受給資格を得て、待期期間7日間をすぎれば制限はありますがアルバイトなどは可能です。(ご主人の仕事でもいいです)
基本的には週20時間以内です。(20時間以上は就職したものとされます)
もちろん求職活動は必要で28日ごとの認定日には2回以上の申告が必要です。
そのようにすれば受給できないことはありません。
失業保険の求職活動について質問です。
現在妊娠、出産、子育ての為受給延長中です。
一人目を出産しましたが、半年後に二人目を授かり受給延長中に二人の子育てをしています。下の子がもうすぐ1歳になるのでそろそろ延長を解除して求職活動をしようと思っているのですがまだ手のかかる子供二人(2歳3ヶ月、1歳)がいるので実際どのように活動すればいいのか分かりません。こんな状況では本当に働く気があるのかとハローワークの方に言われそうで不安です。
子育てをしながら求職活動した方はいらっしゃいますか?
どなたかアドバイスをお願いします。
現在妊娠、出産、子育ての為受給延長中です。
一人目を出産しましたが、半年後に二人目を授かり受給延長中に二人の子育てをしています。下の子がもうすぐ1歳になるのでそろそろ延長を解除して求職活動をしようと思っているのですがまだ手のかかる子供二人(2歳3ヶ月、1歳)がいるので実際どのように活動すればいいのか分かりません。こんな状況では本当に働く気があるのかとハローワークの方に言われそうで不安です。
子育てをしながら求職活動した方はいらっしゃいますか?
どなたかアドバイスをお願いします。
私の時は・・・
子供は1歳2か月の時。
4月から保育園に預けるために、1月に保育園の申請があったので願書?のようなものを提出しました。
保育園に行けるという確実な返事は3月下旬でした。
1月~就職活動の為に、地域のサポートセンターに登録して 子供を預けたり、一時保育園に預けて ハローワークに行ったりしました。
ハローワークでは「お子さんは保育園に行っていますか?預けられる方はいらっしゃいますか?」などと聞かれました。
その時点で保育園に入れる保証はなかったのですが、保育園の申請をだしていたので「はい」と答えました。
私は出産前派遣で 妊娠8か月まで働いていた為、待機期間もなく すぐに失業給付を受けることができました。
90日きっちり支給してもらい、その間も何度も就職活動をしました。
4月から子供は保育園へ、私はパートの事務員になりました。
保育園にいれると 子供はやはり風邪ばかり引いていました。
理解のある会社で、急なお休みも取りやすかったので助かりました。
1年後自分は転職し派遣フルタイムになりましたが、忙しい職場で体力・精神的にきつくなってきてしまい、1年11か月で(今月末)辞める事となりました。
まずはお子さんを預けられる環境にあるか だと思います。
あとは職を探すのみです。 頑張って!!
子供は1歳2か月の時。
4月から保育園に預けるために、1月に保育園の申請があったので願書?のようなものを提出しました。
保育園に行けるという確実な返事は3月下旬でした。
1月~就職活動の為に、地域のサポートセンターに登録して 子供を預けたり、一時保育園に預けて ハローワークに行ったりしました。
ハローワークでは「お子さんは保育園に行っていますか?預けられる方はいらっしゃいますか?」などと聞かれました。
その時点で保育園に入れる保証はなかったのですが、保育園の申請をだしていたので「はい」と答えました。
私は出産前派遣で 妊娠8か月まで働いていた為、待機期間もなく すぐに失業給付を受けることができました。
90日きっちり支給してもらい、その間も何度も就職活動をしました。
4月から子供は保育園へ、私はパートの事務員になりました。
保育園にいれると 子供はやはり風邪ばかり引いていました。
理解のある会社で、急なお休みも取りやすかったので助かりました。
1年後自分は転職し派遣フルタイムになりましたが、忙しい職場で体力・精神的にきつくなってきてしまい、1年11か月で(今月末)辞める事となりました。
まずはお子さんを預けられる環境にあるか だと思います。
あとは職を探すのみです。 頑張って!!
失業保険について、どれくらい貰えるか教えて下さい。
先日、会社で事業所を廃止すると言われました、失業です!
パートなので月に平均で85000円ぐらいです、
掛けた年数は会社は変わっていますが、トータルで7年です。
会社の都合で辞めたのだから、3カ月待たなくても良いのですよね?
金額が全然わかりません、
よろしくお願いします。
下手な文章ですいません。
先日、会社で事業所を廃止すると言われました、失業です!
パートなので月に平均で85000円ぐらいです、
掛けた年数は会社は変わっていますが、トータルで7年です。
会社の都合で辞めたのだから、3カ月待たなくても良いのですよね?
金額が全然わかりません、
よろしくお願いします。
下手な文章ですいません。
事業所廃止で解雇と言うことであれば「特定受給資格者」として認定はされるでしょう。
雇用保険(失業保険)は月額で支給されるのではなく、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとの認定日に28日分の基本手当日額が支給されます。
85000円/月で計算すると、基本手当日額は2266円になります。
2266円×28日=63448円が認定日から5営業日以内に振込されます。
但し、認定日までに所定回数以上の求職活動をしないと受給は出来ませんのでご注意を。
何日間の給付があるかは、貴方の年齢によりかわります。
30歳未満だと120日、30歳以上45歳未満で180日、45歳以上60歳未満で240日の間、基本28日ごとに支給されます。
尚、最初に支給されるまで申請から約1ヶ月かかります、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、初回のみ待期の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額の支給、2回目以降の認定日で基本28日分の支給になります。
雇用保険(失業保険)は月額で支給されるのではなく、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとの認定日に28日分の基本手当日額が支給されます。
85000円/月で計算すると、基本手当日額は2266円になります。
2266円×28日=63448円が認定日から5営業日以内に振込されます。
但し、認定日までに所定回数以上の求職活動をしないと受給は出来ませんのでご注意を。
何日間の給付があるかは、貴方の年齢によりかわります。
30歳未満だと120日、30歳以上45歳未満で180日、45歳以上60歳未満で240日の間、基本28日ごとに支給されます。
尚、最初に支給されるまで申請から約1ヶ月かかります、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、初回のみ待期の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額の支給、2回目以降の認定日で基本28日分の支給になります。
失業保険
会社都合で辞職する場合は失業保険をもらうまでどのくらいの期間かかるのですか?
会社都合で辞職する場合は失業保険をもらうまでどのくらいの期間かかるのですか?
1週間の待機期間が終わったらすぐに受給期間に入り、
最初の認定日の審査で問題がなければ失業保険の振込み手続きをしてくれます。
人によって多少の差はありますが、
待機期間が終了してから初回の失業保険が振り込まれるまで、3週間~1ヵ月弱かと思います。
最初の認定日の審査で問題がなければ失業保険の振込み手続きをしてくれます。
人によって多少の差はありますが、
待機期間が終了してから初回の失業保険が振り込まれるまで、3週間~1ヵ月弱かと思います。
関連する情報