雇用保険についての質問です。現在大阪の工場で派遣社員として2月の末から働いています。
失業保険がもらえる条件として、6ヶ月勤務と1年勤務があるとききました。(月に14日以上出勤で6ヶ月)だと・・・
それって本当なんでしょうか?
それと、今回の地震があった際は工場が閉鎖し約1ヶ月半ほど出勤していません。給料は8割保証でもらっていましたが。
2月の末~8月の末で6ヶ月なので、失業保険がもらえるなら自分都合でもいいので退職したいのですが・・・支給されない場合は考えています。
どなたか詳しい方教えていただけますか?
詳しい質問などあれば答えます。
自己都合での退職では保険加入期間が12カ月(月11日以上出勤)ないと失業保険の資格が発生しません。今回の会社の前に勤めていた会社があって、間が1年以上空いてなければ離職票を一緒に持っていけば合わせてくれるはずですが・・・。ただ、もらえても自己都合だと3カ月間の給付制限がついて、3か月は給付されませんよ。一番いいのは最寄りの職安に免許証を持って行って、自分の加入状況を調べてもらい相談してくることだと思います。なんせ、あいてはプロですから。
29歳・派遣・女です。派遣→バイトor派遣→転職活動するか悩んでいます。

派遣会社の都合により今月末で契約が終了します。
突然2月からの更新が無くなったので動揺しましたが一応上司に相談してみたところ、雇用形態を替えて続行するのが可能ならば相談に応じますとのことで面談しました。雇用形態はアルバイト・時給800・交通費支給・健康保健あり・社会保険あり・勤務時間は今より30分短く・仕事内容は今と変わる可能性が高いという条件。

【派遣→バイト】
メリット→2月からも仕事がある・慣れた職場なので安心感がある
デメリット→バイトも切りやすいので長期勤務が望めないかも・時給が450下がる・バイトからは正社員は望めないし昇級も少なく、3、5、10年先を考えると経済的に厳しい

【派遣→転職活動】
メリット→新たな気持ちで一からやり直せる・将来のことをじっくり考える時間ができる
デメリット→年齢的にも今の経済情勢からもそう簡単には見つからず空白ができるかも・新しい人間関係や職場環境に不安を感じる

どちらにしても新しい仕事を覚えないといけませんが慣れるまでの辛抱。上司は「バイトしながら次を探すという選択肢も可能」と言ってましたが、探すとなると休日返上になるので体力無く・両立するほど器用ではない私はその生活に疲れてしまいます。

今は月末で辞める決意でいます。皆さん、なにか良いアドバイスを下さい。ちなみに派遣担当者に電話をかけていますが繋がらず、同チームの方に対応されます。仕事は探してくれるようですが心配です。失業保険は会社都合なので1ヶ月後には出ます。
私も派遣社員として働いていましたが、年末に退職しました(自己都合です)。
あなたがどのような職業・住んでいる場所によっても変わってきますが
この不況&決算前っていう事もあって、なかなか仕事はないですよ。
知り合いの派遣会社の方に聞くとどこも同じ事を言われます。

失業保険でやっていけるのであれば、転職もアリだと思うんですが。。。
上司のおっしゃるようにバイトしながら次を探すっていうのが1番良いと思います。

今は平日の夜間でも派遣会社の登録会もやってますし、通勤時間や空いた時間で
携帯やPCで仕事を探す事も出来ますしね。
そのくらいであれば、生活に支障をきたす事もないと思いますし。
お互い良い仕事に巡り合えるといいですね。
失業保険について。

先日質問したのですが、失業保険というのはやはり無職でないともらえないのでしょうか?
今契約社員ではありますが働いていて収入があります。


それから扶養を抜けるのが恐らく12月くらいになると思うのですが、健康保険、年金は1年分払うのでしょうか?
それとも扶養範囲を超えた時点の月から払うのでしょうか?

どなたかわかる方よろしくお願いいたします!!m(__)m
雇用保険の基本手当は働く意志と体力・時間があって、でも仕事がない人に給付されます。

「働いていて収入がある」人は、失業状態とは言えませんので、受給できません。

契約社員との事ですが、雇用保険に加入していれば前職分の加入期間に通算・追加しているところです。


月々10万そこそこで、たまたま11万の月があった、という事なら被扶養者のままで大丈夫ですが、交通費を含む月収がコンスタントに108,333円を超えるなら、その月から扶養を外れて国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
職域で健康保険・厚生年金に加入できればそのほうがずっといいです。
扶養範囲を超えた時点の月から加入・保険料を払います。
失業保険受給について。少々混乱してきてしまいました。自分なりにまとめましたので、つたない文章ですが、ご回答お願いいたします。
①1996年~2007年11月中ごろまで正社員勤務。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。

②2007年12月中ごろ~2008年9月末まで派遣社員。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。

③2008年10月1日~2009年6月20まで派遣社員。


①②③は通算され、受給資格の給付日数は会社都合の場合の210日でよろしいのでしょうか(33歳です)。
または、①から②へ、②から③へと転職した時点で、前勤務先の雇用日数は消去され、新たに職についた時点で消去され、私がもらえるのは③の該当分だけの90日なのでしょうか。


次に、210日であった場合(すべて通算される)、私が必要な離職票は①②③すべてでしょうか?

その場合、私は①の離職票1しか手元にありません。①の離職票2と②の離職票1,2は再発行できますか?
できる場合は管轄のハローワークになると思いますが、②の管轄は実家のある他県にあります。
写真つきの証明書が必要と思いますが、免許とパスポートがあり、それはまだ旧姓のままです。
旧姓のままの証明書に効力はありますか?

また、離職願いは、③の退職後いつまでに必要でしょうか。

長文で分かりにくい文章で申し訳ございません。
また以前に質問したことと被っている場合もございますが、ご容赦願います。
2度の派遣社員時代に、きちんと雇用保険に加入していれば、
③の退職後にもらえる離職票1・2だけをハローワークに持っていけば、
特定受給資格者になると思うので、210日支給されると思います。
3年勤めた会社で一身上の都合で辞めた場合は失業保険はいくらになりますか?1ヶ月の燥支給は20万円です。(手取りは12万円です。)
基本手当の額は、賃金日額と年齢によります。
離職理由や加入期間により変わりません。ましてや勤続年数は全く関係ありません。

離職前6ヶ月間の、実際の支給額によります。

4600~4700円ぐらいでは?
失業保険90日です。
給付はMAXで三ヶ月になりますが三ヶ月たっても就職できないとなると失業保険はどうなるのですか??
当然ながら、支給はなくなります。

早く転職先がみつかるとよいですね。
失業中の、国民年金の減免申請もおわすれなく。
でないと後から請求がきますよ。
関連する情報

一覧

ホーム