1月から職業訓練校を考えてます
それで失業保険が先日から貰える状況なのですが訓練校に入ると失業保険の期間が延びたり定期代がでると聞いたのですが本当なのでしょうか
?
教えて下さい
それで失業保険が先日から貰える状況なのですが訓練校に入ると失業保険の期間が延びたり定期代がでると聞いたのですが本当なのでしょうか
?
教えて下さい
失業保険の給付月数は何ヶ月ですか??
先日から貰っているようなので、給付が3ヶ月だと1月からの訓練校では期限延長はできませんよ!
訓練開始時に多少の残日数分の給付がないと無理です。
詳しくはハローワークに聞いた方がいいと思います。
みなさん、給付を伸ばしたいみたいで、わざとアルバイトをして給付日数を延ばしたりしてるみたいです。
給付期間が6ヶ月なら、訓練終了時まで給付が延びますよ!!安心して訓練ができるようにとのことです。
あとは、交通費や昼食代500円も支給されました。
職業訓練校は倍率がけっこう高いので、早めの対策をお勧めします。
いい転職ができますように頑張ってください。
先日から貰っているようなので、給付が3ヶ月だと1月からの訓練校では期限延長はできませんよ!
訓練開始時に多少の残日数分の給付がないと無理です。
詳しくはハローワークに聞いた方がいいと思います。
みなさん、給付を伸ばしたいみたいで、わざとアルバイトをして給付日数を延ばしたりしてるみたいです。
給付期間が6ヶ月なら、訓練終了時まで給付が延びますよ!!安心して訓練ができるようにとのことです。
あとは、交通費や昼食代500円も支給されました。
職業訓練校は倍率がけっこう高いので、早めの対策をお勧めします。
いい転職ができますように頑張ってください。
私の友達が12月末で、派遣社員で勤めていた会社を退職しました。
結婚はしているものの、まだ派遣社員として働く気満々なので、旦那さんの扶養には入っていません。
先日、そんな話になり、1月からでも同じ派遣会社からの紹介で働く気だったのですが、まだ新しい就職先が決まっていない、失業保険は申請していない、今はアルバイトをしている、国民年金や国民健康保険にも加入していないとの事。
これはマズイのでは?と思うのですが、私は結婚して旦那の扶養に入ったので、あまり詳しい事がわかりません。
友達になるべく簡単に、分かりやすく説明してあげたいので、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
結婚はしているものの、まだ派遣社員として働く気満々なので、旦那さんの扶養には入っていません。
先日、そんな話になり、1月からでも同じ派遣会社からの紹介で働く気だったのですが、まだ新しい就職先が決まっていない、失業保険は申請していない、今はアルバイトをしている、国民年金や国民健康保険にも加入していないとの事。
これはマズイのでは?と思うのですが、私は結婚して旦那の扶養に入ったので、あまり詳しい事がわかりません。
友達になるべく簡単に、分かりやすく説明してあげたいので、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
基本的には、すべての国民は皆保険制度に加入となりますので、退職された翌日には、①ご主人の扶養になるか、②いままでの健康保険の任意継続手続をされるか、③市役所で国民健康保険に加入のどれかを選択されることになります。
①は国民年金第3号に加入となります。(納付はなしでも、受給時には納付したものとして受給ができます)
②、③ではご自分で国民年金第1号に加入となり、毎月15020円(4月からは、14980円)を納付します。
すでに4月ですので、1,2,3月分は未納になっていますので、とりあえず、市役所で手続きをなさることを進めます。
①は国民年金第3号に加入となります。(納付はなしでも、受給時には納付したものとして受給ができます)
②、③ではご自分で国民年金第1号に加入となり、毎月15020円(4月からは、14980円)を納付します。
すでに4月ですので、1,2,3月分は未納になっていますので、とりあえず、市役所で手続きをなさることを進めます。
福祉の学校に通いたいのですが、 会社を辞めて 失業保険を貰いながら通えるのでしょうか?
福祉は前から やりたいと思っていたのですが、
今の仕事を辞めると 収入が無くなり 学校にも通えないので 詳しい方がいましたら
教えて欲しいのですが お願いします。
福祉は前から やりたいと思っていたのですが、
今の仕事を辞めると 収入が無くなり 学校にも通えないので 詳しい方がいましたら
教えて欲しいのですが お願いします。
学校に通うのは労働ではないので失業給付を受給しながらでも可能です。
失業給付の受給期間中に職業訓練校でヘルパー2級の資格を無料でとるのもいいのではないでしょうか。
失業給付の受給期間中に職業訓練校でヘルパー2級の資格を無料でとるのもいいのではないでしょうか。
失業保険給付について
ネットで失業保険を調べたところ、以下の文章がありました。
派遣労働者が任期満了をもって退職した場合では、退職してすぐ会社に離職票を請求すると、結果としては自己都合の退職となってしまいます。この場合は待機期間7日間だけでなく、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなってしまいます。
しかし派遣労働者が任期満了で退職してから、離職票を請求しないで会社から郵送されてくるのを待っていた場合は、およそ1ヶ月ほどで郵送されてくると思いますが、この場合は3ヶ月の給付制限期間なしに、失業保険の給付を受けることができるのです。
とありますが、なぜ退職してすぐ会社に離職票を請求すると、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
ネットで失業保険を調べたところ、以下の文章がありました。
派遣労働者が任期満了をもって退職した場合では、退職してすぐ会社に離職票を請求すると、結果としては自己都合の退職となってしまいます。この場合は待機期間7日間だけでなく、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなってしまいます。
しかし派遣労働者が任期満了で退職してから、離職票を請求しないで会社から郵送されてくるのを待っていた場合は、およそ1ヶ月ほどで郵送されてくると思いますが、この場合は3ヶ月の給付制限期間なしに、失業保険の給付を受けることができるのです。
とありますが、なぜ退職してすぐ会社に離職票を請求すると、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
派遣労働基準法で、派遣会社には、派遣期間が終了したのちに、1ヶ月間は派遣先を探す事が出来る権利があります。
すなわちその間は、まだ派遣会社から解雇された状態にないことになります。
1カ月過ぎると、派遣先を見つける事が出来なかった事により、会社都合退職になります。
それを待たない場合には、自己都合になります。
すなわちその間は、まだ派遣会社から解雇された状態にないことになります。
1カ月過ぎると、派遣先を見つける事が出来なかった事により、会社都合退職になります。
それを待たない場合には、自己都合になります。
会社都合で解雇されました。
来月から失業保険貰いながら職業訓練校に通います。月曜?金曜(夕方?夜)です。
失業保険 90,000少々/月位です。
家賃、光熱費、学校までの交通費、これだけで上
記の金額は消えます。
ご飯が食べれません。なので、バイトします。
一日3.5時間まで、収入は1250円以下だと給付金から差し引かれずにすみます。
時給って最低でも840円くらいですから、2時間以上働いても引かれるだけ。ならば、一日一時間(時給1200円だと嬉しい)の仕事をやるのが1番無駄がないという事になります。
まずはこれ、捜します
土日は失業保険の支給は諦めてフルで出来るだけ時給のいいバイトを見つけるつもりです。(土日の支給を全てカットすると、失業保険の月額は65,000円位)
希望は、
・ 支給額は出来るだけ引かれないように。
・労働時間も、出来るだけ無駄がないように。差し引かれてタダ働きになるなら、本来の目的の職業訓練の勉強の為に体力を温存したいです。
それとも、失業保険はスッパリ諦めて、時給のいいシフトで時間を選べる仕事を探す方がいいでしょうか?
何かお知恵をお貸し下さい!!
m(_ _)m
来月から失業保険貰いながら職業訓練校に通います。月曜?金曜(夕方?夜)です。
失業保険 90,000少々/月位です。
家賃、光熱費、学校までの交通費、これだけで上
記の金額は消えます。
ご飯が食べれません。なので、バイトします。
一日3.5時間まで、収入は1250円以下だと給付金から差し引かれずにすみます。
時給って最低でも840円くらいですから、2時間以上働いても引かれるだけ。ならば、一日一時間(時給1200円だと嬉しい)の仕事をやるのが1番無駄がないという事になります。
まずはこれ、捜します
土日は失業保険の支給は諦めてフルで出来るだけ時給のいいバイトを見つけるつもりです。(土日の支給を全てカットすると、失業保険の月額は65,000円位)
希望は、
・ 支給額は出来るだけ引かれないように。
・労働時間も、出来るだけ無駄がないように。差し引かれてタダ働きになるなら、本来の目的の職業訓練の勉強の為に体力を温存したいです。
それとも、失業保険はスッパリ諦めて、時給のいいシフトで時間を選べる仕事を探す方がいいでしょうか?
何かお知恵をお貸し下さい!!
m(_ _)m
>失業保険 90,000少々/月位です。
基本手当の日額が3000円ですか、そうするとそれまでは日額で4000円ぐらいの仕事をしていたのですか?
本当に計算あってますか。
>学校までの交通費、
交通費は別途支給されるはずですよ。
それから受講手当がでるはずです、以前は1日で500円でしたが今は少しは上がっているかも。
受講手当は出席した日だけしか出ませんから月に20日受講するとして1万円ぐらい。
前提が少し違ってきましたので再度計算してみてはどうでしょう。
基本手当の日額が3000円ですか、そうするとそれまでは日額で4000円ぐらいの仕事をしていたのですか?
本当に計算あってますか。
>学校までの交通費、
交通費は別途支給されるはずですよ。
それから受講手当がでるはずです、以前は1日で500円でしたが今は少しは上がっているかも。
受講手当は出席した日だけしか出ませんから月に20日受講するとして1万円ぐらい。
前提が少し違ってきましたので再度計算してみてはどうでしょう。
失業保険の振り込み日と金額について教えてください。
自分なりに調べてみたのですが、よくわからないので教えてください。
12月末で派遣を満期終了しました。
継続希望をだしたのですが、紹介できる案件がないとの事で、派遣側は「満期終了」という形で離職票を発行してくれました。
離職票が届きました。
①1月24日に職安に手続きに行ったとして、振り込まれるまでの日数&流れと金額(何日分)が分かれば教えてください。
派遣の時の日給は残業せずにいれば10400円です。
賃金表Bという所に金額が書いてあり、過去6カ月(7月~12月分)の合計金額は144万6332円です。
雇用保険に加入していた月は9カ月です。
②あと、離職票の離職区部が「4D」です。
更新の申し出はしたのですが「労働者から契約の更新又は延長」の所が「を希望しない旨の申出があった」に○になっています。
これは下の「⑯離職者本人の判断」に「意義あり」とすれば、「会社都合」又は「特定離職者」にしてくれるのでしょうか??
急に不安になり、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
自分なりに調べてみたのですが、よくわからないので教えてください。
12月末で派遣を満期終了しました。
継続希望をだしたのですが、紹介できる案件がないとの事で、派遣側は「満期終了」という形で離職票を発行してくれました。
離職票が届きました。
①1月24日に職安に手続きに行ったとして、振り込まれるまでの日数&流れと金額(何日分)が分かれば教えてください。
派遣の時の日給は残業せずにいれば10400円です。
賃金表Bという所に金額が書いてあり、過去6カ月(7月~12月分)の合計金額は144万6332円です。
雇用保険に加入していた月は9カ月です。
②あと、離職票の離職区部が「4D」です。
更新の申し出はしたのですが「労働者から契約の更新又は延長」の所が「を希望しない旨の申出があった」に○になっています。
これは下の「⑯離職者本人の判断」に「意義あり」とすれば、「会社都合」又は「特定離職者」にしてくれるのでしょうか??
急に不安になり、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
まずは3年以上か未満かで違います、3年以上なら更新を希望したが叶わなかった場合は、会社都合になります。
3年未満の場合は雇用契約書、雇い入れ通知書によります、更新する場合有りのように、可能性が書かれており、更新希望したのなら、特定理由離職者に該当します、更新の確約が書いてあれば、特定受給資格者です、但し契約社員の特定理由離職者は、今年度末までの離職ならば、特定受給資格者同様の特典を得ます。
また3年未満において、雇用契約に更新の可能性が書かれてなくても、更新を申し入れており、離職したのなら、離職区分2D、離職コード24、期間満了退職により、自己都合退職ですが、給付制限はありません、4Dなら、給付制限が付きますよ。
3年未満でしたら、ここは異議申し立てるべきです。
「補足します」
派遣の契約社員は証明がないと、難しいな、直営は2Dなのですが、派遣は離職票に、延長更新の希望なしに○を付けられると
給付制限が生じます。
3年未満の場合は雇用契約書、雇い入れ通知書によります、更新する場合有りのように、可能性が書かれており、更新希望したのなら、特定理由離職者に該当します、更新の確約が書いてあれば、特定受給資格者です、但し契約社員の特定理由離職者は、今年度末までの離職ならば、特定受給資格者同様の特典を得ます。
また3年未満において、雇用契約に更新の可能性が書かれてなくても、更新を申し入れており、離職したのなら、離職区分2D、離職コード24、期間満了退職により、自己都合退職ですが、給付制限はありません、4Dなら、給付制限が付きますよ。
3年未満でしたら、ここは異議申し立てるべきです。
「補足します」
派遣の契約社員は証明がないと、難しいな、直営は2Dなのですが、派遣は離職票に、延長更新の希望なしに○を付けられると
給付制限が生じます。
関連する情報