退職し(理由:結婚)しばらくは失業保険を貰いたいと思います。
結婚を機に、地方から東京へ引越します。
結婚後は、旦那の扶養に入り、パートで働くつもりです。

この際の手続き(ハローワークとか会社とか市町村とか?)を教えてください。
また、注意しなければいけない事もあったら、教えてください。
↑多少の誤解・勘違い・間違いがあります。
「待機期間」は自己都合・会社都合にかかわらず「7日間」と定められております。
「失業給付金の受給中は、扶養にはれません」は、間違いです。失業給付金の基本日額が3,612円未満の場合は、一定の条件をクリアしていれば健康保険の「被扶養者」と認められます。

まず、現在お勤めの会社で「退職手続き」を済ませ発行される「離職票」を職業安定所に届け出ることからおはじめください。その後は「職安」の指示どおりにしておけば「失業給付金」の受給が出来ます。(その他は職安で都度ご相談ください)

遅ればせながらですが、ご結婚おめでとうございます。
世帯収入とは、妻の失業保険で貰える金額も入るのでしょうか?

今年結婚して、会社を退職しました。H25年の世帯収入が知りたいのですが、私が今年貰った失業保険もそれに含めるのでしょうか


どなたか知識のある方よろしくお願いします。
どういう問題に関する世帯収入かによって異なります。
例えば税金に関する問題での世帯収入なら非課税ですから含めませんが、健康保険に関することなら失業給付も収入に含めます。
結婚して初めての年末調整で頭が混乱してます…

配偶者特別控除・配偶者控除について。今年、2月に入籍、3月に退職しました。その後、失業保険を受けてました。

今年1~3月までの給与はおおよそ合計75万(交通費込み)です。失業保険が終了てから今まで収入は無しです。この場合、75万-65万で配偶者特別控除額はゼロになりますよね?配偶者特別控除ではなく配偶者控除に該当するのでしょうか?(配偶者特別控除の欄は未記入でいいのでしょうか?)

よろしくお願いします!
それ以外に所得がなければそれで大丈夫。

追記:厳密に言えば抜かなければならないけど、抜かずに計算しても扶養から抜けない範囲。計算が面倒ならそのまま書いても大丈夫。
妻の国民年金保険料の納付対象月について
妻の国民年金保険料の納付書が届いたのですが、支払い対象月についての質問です。

よろしくお願いします。



【妻のステータス推移】
2007年10月・・・出産のため退職し、私の扶養家族となりました。(失業保険については受給開始時期を延長しました)

2009年10月中旬・・・失業保険の受給開始のため、一度扶養から外しました。

2009年12月(質問日現在)・・・国民年金保険料の納付書が届きました。なお、現在も失業保険を受け取り中です。


上記の流れなのですが、届いた国民年金保険料の納付書は2009年の9月分も対象となっていました。


【質問①】
2009年10月分からが支払い対象だと思うのですが、9月分は無視していいのでしょうか?

【質問②】
失業保険の最終入金は2010年の1月の入金をもって終わるのですが、国民年金保険料は何月分まで払えばいいのでしょうか?
「扶養家族」という制度は存在しません。異なった制度をごっちゃにした俗語です。

1.第3号被保険者でなくなった日付が「9月何日」ということで届け出がされているのだと思いますが?
実際に基本手当が入金された日や失業認定日ではなくて、職安に受給のための手続きをした日に第3号被保険者でなくなってます。
※基本手当の支給対象の初日に資格がなくなる。

ですから、9月中に資格がなくなったのでは?

健康保険の被扶養者の資格もなくなったはずです。
そちらの日付(=国保の資格取得日)は確認できるはずですが?

2.
〉2010年の1月の入金をもって終わるのですが
確定していませんよ? 失業していない日があれば受給終了は延びます。
※○ヶ月間(○日間)連続して支給されるというものではなく、1日ごとに「この日は失業していたから支給する」「この日は就労していて失業ではないから支給しない」と認定されるものです。
毎日認定をやるのは大変なので4週間ごとにまとめているだけのことです。

第3号被保険者の届け出をし、認定を受けない限り、保険料を払う立場はそのままです。
所定給付日数を消化しきれば、その翌日から第3号被保険者に戻る資格を得ます。
関連する情報

一覧

ホーム