度々失業保険の事で質問してます
活動実績ですが
例えば認定日の少し前にハローワークで応募して認定日をまたいでしまったら認定日前の活動実績になりますか


地区ごとに違いがあるようで私の埼玉県川越はパソ閲覧のみは不可 折り込み等から直接電話 募集人員締め切りで面接まで行かなくても活動実績になるそうです
当然事業所名等書きます
厳しいのか緩いのか微妙です


就職活動以外で忙しくハローワークになかなか行けません宜しくご回答お願いします
※補足について
電話で問い合わせた場合もカウントされるかとい思われますが、その場合には、
例えば応募するきっかけになった、チラシとか、スーパー☆★の掲示板で見て担当者○○さんに☆月☆日2時に電話で応募しようとしたが、電話確認の段階ですでに他の方に採用が決まったと言われた、
などとできるだけ詳細に記入します。※

≪例えば認定日の少し前にハローワークで応募して認定日をまたいでしまったら認定日前の活動実績になりますか≫
求職活動実績1回にカウントされます。
『○月○日 株式会社○○応募 採否審査待ち』で良いかと思います。

あるいは、『○月○日 株式会社○○応募したが、すでに採用者決定のため、不採用』などでも良いかと思います。

求職活動をされないと、失業手当は受給ができません。
がんばりましょう。
失業保険について教えてください。
期間満了で3月末で退社した場合、離職票が届きしだい手続きできるのでしょうか?
もし、ハローワーク経由でなく、インターネットから自分で仕事を探して3月
中に面接を受け合格した場合は4月末や5月勤務開始でも、失業保険は受け取れないのでしょうか?
ハローワークや失業保険がはじめてなので教えてください。
ハローワークに行って受付で『初めてなんです』と言えば、ぜーんぶ教えてくれます。百科事典みたいな分厚いマニュアルを渡されて、3時間かけて強制的に説明会送りです。行ってらっしゃい。おやつは300円までです。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く頻度について。
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。

まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
順番に回答させていただきます。

①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。

②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。

③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。

ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。

待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。

最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など

尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
9月末に自己都合退職をした者です。失業保険について質問します。
今後の予定としては、10月末週より3ヶ月ほど留学に行き、そこから就職先を探そうと思っています。
ハローワークのインターネットサイトで受給される方法を調べたところ、
私の場合幾つか問題が出てきてしまうことに気がつきました。
どなたかお詳しい方教えてください。

【調べた内容】
・離職票が会社から発行されるのは10月10日前後、
その後ハローワークに申請し2週間後に説明会を受け3ヵ月後に失業認定→支給

→私の場合、10月10日前後に発行される離職票の提出(失業申請)は
行えますが、2週間後の説明会は留学に行っているため出席できるかどうか
非常に微妙です。

Q1.帰国後(1月末)に出席した場合どうなるのでしょうか?

Q2.1月末に出席した場合、そこから3ヵ月後(つまり4月末)に失業認定→支給
ということになるのでしょうか?


以上、宜しく教えてくださいませ。
ウチの地元のハローワークでは
・離職票を出してから一週間後に説明会
・その翌週に初回認定日
・その3ヶ月後に2回目の認定日
でした。

場所によって違うのかな…。
どちらにせよ初回の認定日があるので日程的には難しそうですね。
失業保険の応募実績についてです。ハロワ経由で書類送付(紹介状、履歴書、職務経歴書)した場合、紹介状での採否通知がハロワに届いた時点で、
応募実績になるのでしょうか?それとも、紹介状の発行で応募になるんでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。(ゴールデンウィーク前に書類送付した所から音沙汰なしで、疑問に思っています)
紹介状を発行した時点で応募実績(就職活動実績)になります。
採用の可否は時間がかかる場合が多いので紹介状発行した時点で認められます。採用、非採用は関係ありません。
会社を一身上の都合でやめなければならないかもしれません。詳しい方教えて下さい。

今、運送会社の事務員として働いています。
昨年の10月から働きだし、1年1ヶ月たちました。
ですが、同じ会社の違う部署に2ヶ月在籍していたことと、交通事故で休みをいただいたので今の部署では9ヶ月ほど働いています。

先日、所長から呼びだされ、私のミスが原因で辞めることを考えて欲しいといわれました。

ミスの内容は、移動してすぐに会社のオフコン(売上を管理するパソコン)の操作ミスをして、1ヶ月分の売上を本社に流すべきじゃないのに流してしまった。
そして、今回は2重に売上をオフコン入力してしまった為、管理してた数字が合わないというミスです。

会社の売上に関わることなので、重々反省してますが、会社都合ならまだしも雇用保険に加入して1年たたないので失業保険のことを考えたら辞めたくないんです。
そこで、お聞きしたいのですが会社側から解雇する条件に私は当てはまるのでしょうか。ご意見下さい。

宜しくお願いいたします。
労働基準局のインターネット 解雇についてと検索して しらべる

労働基準法の本の

マニュアルを勉強して ポイントをしぼる

それを かわきりに 着実に 解決していくのがかしこいです

一度労働基準局に聞いてみてはいかがですかね?素人の判断よりは 解決策が見えますよ

あれがすべて 正しいので☆いますぐ 電話しましょう☆

あっせんして 弁護士つけて 話し合うのも 秘訣です☆
関連する情報

一覧

ホーム