国民健康保険料の料金が高すぎるのですがどうしたらいいでしょうか?
今年1/20に11年勤務していた会社を退職しました。
私側は採用時の業務内容との相違での理由ですが、相談もなく自己都合と言う事なりました。
会社側の助成金制度の都合と言う理由です。1/21にはハーローワークで失業保険の受給資格を取り
現在は離職理由を保留にして会社の回答を待っている状態ですが、収入がないのだから、市役所に行けばなんとか安くなるとか本筋の回答もせず、色々と理由を並べられてはの伸ばし々でハッキリしません。
国民健康保険の加入手続きを行い、1ヶ月が経ち、先日、国民健康保険料の納入通知が届き、あまりの料金の高さにびっくりです。現在は無職ですのでこんなに毎月?は支払いができません。
どうしたらよろしいでしょうか?
また、今回の退職の件も含め11年勤務中、
平日のみ勤務条件の社員を打診もなく休日出勤を命じ、拒否した社員は当月に退社しましたが、
会社都合の理由だったそうです。
今回の自己都合退職の件も含め11年勤務中、規約の提示も一度もなく、
有給制度もない、こんなあやふやな会社側の態度に対し、労働基準監督署に相談しても何ら措置はないのでしょうか?
とりあえず、支払い義務かと思い、
8期(2月分)/9期(3月分) 40,300円×2ヶ月 合計80,600円を納入しました。
※内訳は 医療分年間保険料43,500円+支援分年間保険料17,500円+介護分年間保険料19,600円 合計80,600円
4月からもこの金額を払わなければならないのでしょうか?
また、緩和されたとして、一度支払った2ヶ月分の緩和された金額は返金されないのでしょうか?
会社は私が言っているのは年金と保険の合算なので、国民保険だけ払えばいいのでは…とか、
収入がないのだから、市役所へ行けば安くなるはずと無責任な回答です。
保険料だけ支払っても年金を払わなければ、将来の受け取りも減額になるかと思います。
長期で支払わない場合には保険証が短期のものになったり、場合によっては没収されたりすることも聞きましたが、督促状が来たり、遅延金が掛かって後にさらに金額が膨れ上がるのも怖いです。
どなたか保険にお詳しい方アドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いします。
神奈川県小田原市在住/51歳/ 平成25年度の給与所得控除後の金額は2,079,600円です。
宜しくお願いします。
今年1/20に11年勤務していた会社を退職しました。
私側は採用時の業務内容との相違での理由ですが、相談もなく自己都合と言う事なりました。
会社側の助成金制度の都合と言う理由です。1/21にはハーローワークで失業保険の受給資格を取り
現在は離職理由を保留にして会社の回答を待っている状態ですが、収入がないのだから、市役所に行けばなんとか安くなるとか本筋の回答もせず、色々と理由を並べられてはの伸ばし々でハッキリしません。
国民健康保険の加入手続きを行い、1ヶ月が経ち、先日、国民健康保険料の納入通知が届き、あまりの料金の高さにびっくりです。現在は無職ですのでこんなに毎月?は支払いができません。
どうしたらよろしいでしょうか?
また、今回の退職の件も含め11年勤務中、
平日のみ勤務条件の社員を打診もなく休日出勤を命じ、拒否した社員は当月に退社しましたが、
会社都合の理由だったそうです。
今回の自己都合退職の件も含め11年勤務中、規約の提示も一度もなく、
有給制度もない、こんなあやふやな会社側の態度に対し、労働基準監督署に相談しても何ら措置はないのでしょうか?
とりあえず、支払い義務かと思い、
8期(2月分)/9期(3月分) 40,300円×2ヶ月 合計80,600円を納入しました。
※内訳は 医療分年間保険料43,500円+支援分年間保険料17,500円+介護分年間保険料19,600円 合計80,600円
4月からもこの金額を払わなければならないのでしょうか?
また、緩和されたとして、一度支払った2ヶ月分の緩和された金額は返金されないのでしょうか?
会社は私が言っているのは年金と保険の合算なので、国民保険だけ払えばいいのでは…とか、
収入がないのだから、市役所へ行けば安くなるはずと無責任な回答です。
保険料だけ支払っても年金を払わなければ、将来の受け取りも減額になるかと思います。
長期で支払わない場合には保険証が短期のものになったり、場合によっては没収されたりすることも聞きましたが、督促状が来たり、遅延金が掛かって後にさらに金額が膨れ上がるのも怖いです。
どなたか保険にお詳しい方アドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いします。
神奈川県小田原市在住/51歳/ 平成25年度の給与所得控除後の金額は2,079,600円です。
宜しくお願いします。
とりあえず、支払いが滞るとすぐ延滞金がつくので
市役所に現在無収入との相談をすべき。
払わないですむことはありませんが、
分割してくれたり、遅延しても延滞がつかないようしてくれたり
一応の救助策があります。
年金も、もらえる額がへるとかいうより、
もらえなくなる方が大変ですよ?
収入によって減額してもらえますので、やはり市役所などに相談してください
退職すると、前年度の収入に合わせた保険料や住民税の請求がきます。
現在は無収入であっても、前年度の収入によるので、それはどうにもなりません。
労働基準監督署も、相談してよいと思いますが
過度に期待しない方がいいです。
正直、あなた一人が相談しても、せいぜい会社に警告する程度。
みんな一丸となり訴訟を起こすくらいしないと、
そう簡単に自分にプラスになるようなできごとにはならないです。
市役所に現在無収入との相談をすべき。
払わないですむことはありませんが、
分割してくれたり、遅延しても延滞がつかないようしてくれたり
一応の救助策があります。
年金も、もらえる額がへるとかいうより、
もらえなくなる方が大変ですよ?
収入によって減額してもらえますので、やはり市役所などに相談してください
退職すると、前年度の収入に合わせた保険料や住民税の請求がきます。
現在は無収入であっても、前年度の収入によるので、それはどうにもなりません。
労働基準監督署も、相談してよいと思いますが
過度に期待しない方がいいです。
正直、あなた一人が相談しても、せいぜい会社に警告する程度。
みんな一丸となり訴訟を起こすくらいしないと、
そう簡単に自分にプラスになるようなできごとにはならないです。
失業保険の受給について
無知な者なので教えてください。
今年の8月で会社を自己都合で退社をします。
平成22年12月から平成25年8月まで雇用保険を払う予定です。
① 離職票をハローワークへ持っていくのは何時までにもっていけばよいですか?
② 離職票は在職中に記入して社印をもらい、退職した次の日には持っていこうと考えているのですが間違っていませんか?
③ 受給をするには、説明会?に行かないといけないと聞いたのですが、恰好などは自由ですか?
退職後、ヘアーモデルの依頼が来まして(お金は一切もらいません)退職後髪の毛を派手な色に染める予定なのですが
この事で何か問題がありますか?
抜けている事も多々あると思いますがよろしくお願い致します。
無知な者なので教えてください。
今年の8月で会社を自己都合で退社をします。
平成22年12月から平成25年8月まで雇用保険を払う予定です。
① 離職票をハローワークへ持っていくのは何時までにもっていけばよいですか?
② 離職票は在職中に記入して社印をもらい、退職した次の日には持っていこうと考えているのですが間違っていませんか?
③ 受給をするには、説明会?に行かないといけないと聞いたのですが、恰好などは自由ですか?
退職後、ヘアーモデルの依頼が来まして(お金は一切もらいません)退職後髪の毛を派手な色に染める予定なのですが
この事で何か問題がありますか?
抜けている事も多々あると思いますがよろしくお願い致します。
→ 平成22年12月から平成25年8月まで雇用保険を払う予定です。
平成22年12月に雇用保険に加入して、退職する平成25年8月まで雇用保険料を払う、という意味でよろしいでしょうか。
① 平日(月~金)8:30~17:15 住所地の管轄のハローワークに確認してください。
② 無理だと思います。 離職票が入手できるまでに早くても10日前後はかかるでしょう。
離職票-2の用紙の、離職理由の欄の下には、あなたが署名し同意印を押印しますが、会社はあなたの最後の給与を計算し、半年分の賃金を記入して、雇用保険資格喪失届も記入し、ハローワークへ持ち込むか、郵送します。
ハローワークが離職票-1と、離職票-2を発行して、会社へ戻すと、会社はあなたにそれを郵送します。
③ 説明会に何を着ていこうが、頭が何色だろうが、別に構いませんよ。
受給が始まったら、真面目に求職活動しているのか?と不思議に思われるかも知れませんけれどね。
平成22年12月に雇用保険に加入して、退職する平成25年8月まで雇用保険料を払う、という意味でよろしいでしょうか。
① 平日(月~金)8:30~17:15 住所地の管轄のハローワークに確認してください。
② 無理だと思います。 離職票が入手できるまでに早くても10日前後はかかるでしょう。
離職票-2の用紙の、離職理由の欄の下には、あなたが署名し同意印を押印しますが、会社はあなたの最後の給与を計算し、半年分の賃金を記入して、雇用保険資格喪失届も記入し、ハローワークへ持ち込むか、郵送します。
ハローワークが離職票-1と、離職票-2を発行して、会社へ戻すと、会社はあなたにそれを郵送します。
③ 説明会に何を着ていこうが、頭が何色だろうが、別に構いませんよ。
受給が始まったら、真面目に求職活動しているのか?と不思議に思われるかも知れませんけれどね。
失業保険はもらえるの?
今年の4月に入社して今月で自己都合で退社するものです。失業保険はもらえますか?
受給できる条件として
・退職した日からさかのぼること2年間のうちに被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
というのがありますが、
・退職した日からさかのぼること1年間のうちに被保険者期間が通算6ヶ月以上あること
という文言もインターネット上で見られます。下の条件ではもらえると思うのですが、上の条件ではもらえないということになります。
いったい私はもらえるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
今年の4月に入社して今月で自己都合で退社するものです。失業保険はもらえますか?
受給できる条件として
・退職した日からさかのぼること2年間のうちに被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
というのがありますが、
・退職した日からさかのぼること1年間のうちに被保険者期間が通算6ヶ月以上あること
という文言もインターネット上で見られます。下の条件ではもらえると思うのですが、上の条件ではもらえないということになります。
いったい私はもらえるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
angel6and3devilさん
簡単に申し上げますと、
・退職した日からさかのぼること2年間のうちに被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
これは自己都合退職の場合。
・退職した日からさかのぼること1年間のうちに被保険者期間が通算6ヶ月以上あること
これは会社都合退職の場合です。
ただし上記の両方とも、退職日から1ヶ月ごとに遡って見て11日以上の賃金支給対象日があることが条件でありそれを満たさない月は対象期間から除かれます。
質問者様の場合12ヶ月を満たすかどうか過去の期間がわかりませんから通算して受給できるかどうか回答ができません。
簡単に申し上げますと、
・退職した日からさかのぼること2年間のうちに被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
これは自己都合退職の場合。
・退職した日からさかのぼること1年間のうちに被保険者期間が通算6ヶ月以上あること
これは会社都合退職の場合です。
ただし上記の両方とも、退職日から1ヶ月ごとに遡って見て11日以上の賃金支給対象日があることが条件でありそれを満たさない月は対象期間から除かれます。
質問者様の場合12ヶ月を満たすかどうか過去の期間がわかりませんから通算して受給できるかどうか回答ができません。
途中から扶養に入った場合の年収入の計算について教えて下さい。3月に前の会社を結婚退職し、今は旦那の扶養に入っています。1~3月までの収入は約50万程度でした。
今アルバイトをしていて月8万円ほどの収入があります。失業保険、退職金も混ぜて計算すると今年一年間の収入が130万以上になりそうです。この場合、扶養に入る前の1~3月の給料は今年の年収入の計算に含めるのでしようか?できれば旦那の扶養からはずれたくないのですが、税扶養103万に関しては超えていないので大丈夫そうです。もし1~3月の給料を含めなければ、社会保険の扶養130万円以下で働けそうです‥。無知ですみませんが、途中で扶養になった場合の年収の計算方法分かる方教えて下さい。
今アルバイトをしていて月8万円ほどの収入があります。失業保険、退職金も混ぜて計算すると今年一年間の収入が130万以上になりそうです。この場合、扶養に入る前の1~3月の給料は今年の年収入の計算に含めるのでしようか?できれば旦那の扶養からはずれたくないのですが、税扶養103万に関しては超えていないので大丈夫そうです。もし1~3月の給料を含めなければ、社会保険の扶養130万円以下で働けそうです‥。無知ですみませんが、途中で扶養になった場合の年収の計算方法分かる方教えて下さい。
前の質問で判っていただいたと思ったのですが・・・・
社会保険の被扶養者の収入条件には、扶養になる前の収入は関係ありません。
今現在の収入が仮に12ヶ月続いたら130万円未満に納まるかどうか、という考え方をします。
だから、いつもは10万円そこそこ、たまたま今月だけ11万円になっちゃった、という場合にはお目こぼしの範囲ですが、コンスタントに108,333円を超える仕事に就いたら、その瞬間にアウトです。
社会保険の被扶養者の収入条件には、扶養になる前の収入は関係ありません。
今現在の収入が仮に12ヶ月続いたら130万円未満に納まるかどうか、という考え方をします。
だから、いつもは10万円そこそこ、たまたま今月だけ11万円になっちゃった、という場合にはお目こぼしの範囲ですが、コンスタントに108,333円を超える仕事に就いたら、その瞬間にアウトです。
定款上の会社役員について
昨年11月に合同会社を設立し、私と息子2人と友人1人が出資者です。その内執行役員は私と友人です。その友人が、思っていたより仕事が出来ず3週間で退職しました。
出資金100万はすぐに返しましたが、結果ほとんど一人で会社を切り盛りしてきたので、超多忙で定款の書き換えがまだできていません。決算は9月ですが個人営業の方の確定申告が15日までで、それが終われば定款の役員抹消と出資金の変更をするつもりでした。
と、このタイミングで、退職後すでに2度目の転職している友人が、この状態は法的にどうなのか?と直接こちらに書き換えの催促をせず、行政書士に相談し圧力をかけてきました。
仕事が長続きせず、失業保険がもらえない状態に対しての行動のようですが、退職直後から定款書き換えの書類作成は私が会社を軌道に乗せるのに精いっぱいで、なかなか時間が取れないので、手伝って欲しいと言ってきたのに、色々と理由をつけ自分では何もしないで、会社に何かあった場合の自分の責任を心配し、私には、法的責任を追及してきてます。
現状の、友人の状態のリスクは何でしょうか?
また、当社の業務上責任や法的処罰等があるのでしょうか?
昨年11月に合同会社を設立し、私と息子2人と友人1人が出資者です。その内執行役員は私と友人です。その友人が、思っていたより仕事が出来ず3週間で退職しました。
出資金100万はすぐに返しましたが、結果ほとんど一人で会社を切り盛りしてきたので、超多忙で定款の書き換えがまだできていません。決算は9月ですが個人営業の方の確定申告が15日までで、それが終われば定款の役員抹消と出資金の変更をするつもりでした。
と、このタイミングで、退職後すでに2度目の転職している友人が、この状態は法的にどうなのか?と直接こちらに書き換えの催促をせず、行政書士に相談し圧力をかけてきました。
仕事が長続きせず、失業保険がもらえない状態に対しての行動のようですが、退職直後から定款書き換えの書類作成は私が会社を軌道に乗せるのに精いっぱいで、なかなか時間が取れないので、手伝って欲しいと言ってきたのに、色々と理由をつけ自分では何もしないで、会社に何かあった場合の自分の責任を心配し、私には、法的責任を追及してきてます。
現状の、友人の状態のリスクは何でしょうか?
また、当社の業務上責任や法的処罰等があるのでしょうか?
>>私と息子2人と友人1人が出資者です。その内執行役員は私と友人です。
息子さん二人も執行役員となりますね。
合同会社は、出資者=業務執行役員 と言う図式になりますから、その中で代表社員を決めたりする訳です。
>>超多忙で定款の書き換えがまだできていません。
それは残念ながら微塵も言い訳の理由にはならんでしょ。
どんなに超多忙だろうが、時間を作る気さえありゃ必ず時間を作れる。それが出来る人間。
いつも口癖のように忙しい忙しいと漏らしてるツレとか周囲で見かけた事ありませんかね?(笑) 貴方ですよきっと。
こう言うタイプは、時間を作る気が無いからいつまで経っても時間なんか作れないのです。
作る気がサラサラ無いのだから当たり前の話しでもあります。
自分らしかいない会社で定款変更の為に形だけの総会議事録をワープロするのに何時間もかからんでしょうが。
15分や20分もありゃ仕上げられる程度のモンじゃありませんか。
法務局への登記変更関係の書類にしても、合わせて1時間もありゃ余裕でしょ?
時間が無い無い言うなら、寝る時間を削れ。
人間、体を鍛え上げていれば5日や6日起き続けても死にはせん。私は再興で週間起き続けてた事もあるよ。
私等、今はもう体も鍛えてないから体力も結構落ちてきたが、それでも普通に2,3日程度は起きっぱなしの生活で寝る時間を他のやりたい事に有意義に割り当てて使ってますよ。
並の人間でも1日や2日程度なら寝なくても死にはせんのだから、気合いと根性で寝る時間位削ってやる事だけは最低でもちゃんとしないといけない。
他にやらせる人間もいないわ、外に出す金もツテもないなら、最後に残るのは自分だけなんですよ。
自分の商売なんだからさ、足下位はガチガチに固めんかい。青二才みたいな事してたら足下すくわれるよ?
>>この状態は法的にどうなのか?
登記変更の事象発生時から一定期間内に変更をしなければいけません。そう言うルールです。
因に、罰則規定等もありますよ。過料だったと記憶してます。
登記変更時に登記官が違法状態を認識しますから、そこから裁判所へ過料の為の通知が行く訳です。
住民票でも異動したら一定の短期間内に届け出ないと過料処分になりますが、ま、あれと同じようなモンです。
尚、登記変更で退任した役員を放置してた件については、元役員本人には余程じゃ無い限り経営責任等を第三者から追求される事もありませんから何ら心配いりません。
辞めた時点で既に辞任は成立していますから、登記が残っていてもみなし辞任と言う影を残しているだけの状態ですからね。
それ故に、損害も発生する可能性も殆ど無いし、しかも、抹消されてなかったとしてもそれで本人が何らかの損害でも被ったと言うなら話しも別ですが、基本的に損害を実際に被る事も被ったと言う事実も無いのだから、被害も無いのにそれに対する何らかの請求と言うのは無理な話です。
よって、圧力もクソも無いので、急いで登記抹消しとくね。ごめんねー^^ 等と返答して後は放置でOK。(笑)
ま、貴方は貴方で会社の責任者としてちゃんと登記変更はサッサとしときなさい。
最後に、、
>>当社の業務上責任や法的処罰等があるのでしょうか?
会社法だの仕事に関係する法令位は最低でも自分で法律読み込んで法務事務位スイスイできまっせ~と言うレベルには貴方もしとくべきです。
私に言わせると、そんな基礎以下の出来ているのがさも当たり前のような事さえ出来てないやつは会社なんぞ立ち上げるな!!と釘をさしておきたい位の思いでもあります。
会社も簡単に作れるし、社長もすぐなれるよ。
しかしな、ピンキリなんですよ。
生き残りたいならピンを目指すんじゃ無く、ピンにならないといけない。
誰でも手軽に始める事は出来ても、継続し続けたり拡張し続けられるかどうかはやる奴次第。
息子さん二人も執行役員となりますね。
合同会社は、出資者=業務執行役員 と言う図式になりますから、その中で代表社員を決めたりする訳です。
>>超多忙で定款の書き換えがまだできていません。
それは残念ながら微塵も言い訳の理由にはならんでしょ。
どんなに超多忙だろうが、時間を作る気さえありゃ必ず時間を作れる。それが出来る人間。
いつも口癖のように忙しい忙しいと漏らしてるツレとか周囲で見かけた事ありませんかね?(笑) 貴方ですよきっと。
こう言うタイプは、時間を作る気が無いからいつまで経っても時間なんか作れないのです。
作る気がサラサラ無いのだから当たり前の話しでもあります。
自分らしかいない会社で定款変更の為に形だけの総会議事録をワープロするのに何時間もかからんでしょうが。
15分や20分もありゃ仕上げられる程度のモンじゃありませんか。
法務局への登記変更関係の書類にしても、合わせて1時間もありゃ余裕でしょ?
時間が無い無い言うなら、寝る時間を削れ。
人間、体を鍛え上げていれば5日や6日起き続けても死にはせん。私は再興で週間起き続けてた事もあるよ。
私等、今はもう体も鍛えてないから体力も結構落ちてきたが、それでも普通に2,3日程度は起きっぱなしの生活で寝る時間を他のやりたい事に有意義に割り当てて使ってますよ。
並の人間でも1日や2日程度なら寝なくても死にはせんのだから、気合いと根性で寝る時間位削ってやる事だけは最低でもちゃんとしないといけない。
他にやらせる人間もいないわ、外に出す金もツテもないなら、最後に残るのは自分だけなんですよ。
自分の商売なんだからさ、足下位はガチガチに固めんかい。青二才みたいな事してたら足下すくわれるよ?
>>この状態は法的にどうなのか?
登記変更の事象発生時から一定期間内に変更をしなければいけません。そう言うルールです。
因に、罰則規定等もありますよ。過料だったと記憶してます。
登記変更時に登記官が違法状態を認識しますから、そこから裁判所へ過料の為の通知が行く訳です。
住民票でも異動したら一定の短期間内に届け出ないと過料処分になりますが、ま、あれと同じようなモンです。
尚、登記変更で退任した役員を放置してた件については、元役員本人には余程じゃ無い限り経営責任等を第三者から追求される事もありませんから何ら心配いりません。
辞めた時点で既に辞任は成立していますから、登記が残っていてもみなし辞任と言う影を残しているだけの状態ですからね。
それ故に、損害も発生する可能性も殆ど無いし、しかも、抹消されてなかったとしてもそれで本人が何らかの損害でも被ったと言うなら話しも別ですが、基本的に損害を実際に被る事も被ったと言う事実も無いのだから、被害も無いのにそれに対する何らかの請求と言うのは無理な話です。
よって、圧力もクソも無いので、急いで登記抹消しとくね。ごめんねー^^ 等と返答して後は放置でOK。(笑)
ま、貴方は貴方で会社の責任者としてちゃんと登記変更はサッサとしときなさい。
最後に、、
>>当社の業務上責任や法的処罰等があるのでしょうか?
会社法だの仕事に関係する法令位は最低でも自分で法律読み込んで法務事務位スイスイできまっせ~と言うレベルには貴方もしとくべきです。
私に言わせると、そんな基礎以下の出来ているのがさも当たり前のような事さえ出来てないやつは会社なんぞ立ち上げるな!!と釘をさしておきたい位の思いでもあります。
会社も簡単に作れるし、社長もすぐなれるよ。
しかしな、ピンキリなんですよ。
生き残りたいならピンを目指すんじゃ無く、ピンにならないといけない。
誰でも手軽に始める事は出来ても、継続し続けたり拡張し続けられるかどうかはやる奴次第。
フリーターですが、社会保険に入ってます。
辞めた時って、失業保険??
が適用されますか? よくわからないのですがよろしくお願いします^^
辞めた時って、失業保険??
が適用されますか? よくわからないのですがよろしくお願いします^^
失業保険がもらえるかもらえないかは
雇用保険に加入していた期間によって決まります。
ほぼ毎日(週にして5日程度)就業していたのでしょうか?
その場合であれば最低期間は六ヶ月程度だったと思います。
会社から離職票と雇用保険被保険者証もらった際に六ヶ月分の賃金記載があれば
ほぼもらえるでしょう。(但し、自己退職の場合は待機期間ってのがありますから
すぐにはもらえませんが。。)
失業の給付金は就業最後の六ヶ月を元に計算されるそうですから
会社の離職票に記載してもらう必要があります。
いまはパートタイマーでも条件を満たせば雇用保険に加入する義務があるようですから
心配であれば離職前にハローワークに問い合わせても教えてもらえますよ。
頑張ってください。
雇用保険に加入していた期間によって決まります。
ほぼ毎日(週にして5日程度)就業していたのでしょうか?
その場合であれば最低期間は六ヶ月程度だったと思います。
会社から離職票と雇用保険被保険者証もらった際に六ヶ月分の賃金記載があれば
ほぼもらえるでしょう。(但し、自己退職の場合は待機期間ってのがありますから
すぐにはもらえませんが。。)
失業の給付金は就業最後の六ヶ月を元に計算されるそうですから
会社の離職票に記載してもらう必要があります。
いまはパートタイマーでも条件を満たせば雇用保険に加入する義務があるようですから
心配であれば離職前にハローワークに問い合わせても教えてもらえますよ。
頑張ってください。
関連する情報