現在妊娠9ヶ月です。
会社は退職しますが、1月下旬から切迫早産気味で病院から自宅安静といわれずっと会社を休んでおります。
傷病手当の申請を出そうと思いますが質問です。
今の会社で社会保険・雇用保険に入った日がH22年4月1日です。
その前は失業保険をいただいて半年くらい無職でした。その以前は普通に働いておりました。
出産予定日は4月22日です。
傷病手当は今勤めている会社に1年以上いないと申請できないのでしょうか?
退職後は国民健康保険に加入予定です。
色々調べた上で会社と相談して退職日を決めようと思ってます。
詳しい方がいれば教えていただきたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
会社は退職しますが、1月下旬から切迫早産気味で病院から自宅安静といわれずっと会社を休んでおります。
傷病手当の申請を出そうと思いますが質問です。
今の会社で社会保険・雇用保険に入った日がH22年4月1日です。
その前は失業保険をいただいて半年くらい無職でした。その以前は普通に働いておりました。
出産予定日は4月22日です。
傷病手当は今勤めている会社に1年以上いないと申請できないのでしょうか?
退職後は国民健康保険に加入予定です。
色々調べた上で会社と相談して退職日を決めようと思ってます。
詳しい方がいれば教えていただきたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
社保加入1年未満での傷病手当金の受給の可否は
「いつの時点で手当の申請をするか」によって変わってきます。
「在職中に、就業不可の証明を取って申請を出した場合」に関しては
退職までの社会保険加入期間が1年未満であっても
「在職中にお休みした期間の傷病手当」をもらうことが出来ます。
(1年以上社会保険に加入した方は「退職後も、病気がなおって次の仕事に復帰できるまでの期間の傷病手当」が最大1年半出る制度がありますが
1年未満の方は「病気でのお休み~退職までの期間の傷病手当しか出ない」とご理解ください)
しかし「在職中に、就業不可の証明を取らないまま退職してしまった」場合
退職までの社会保険加入が1年未満の方は、
1月からの傷病手当金を後から申請することは不可能です。
今回のケースで「会社との相談で、退職日を3月31日までに設定せざるを得ない」場合には
傷病手当の申請は、くれぐれも「退職の前」になさることをお勧めします。
退職前に「1月下旬から労務不能だった」という申請を出せば
お休み開始4日目~退職までの無給で休み続けた日数分の傷病手当が出るわけです。
「いつの時点で手当の申請をするか」によって変わってきます。
「在職中に、就業不可の証明を取って申請を出した場合」に関しては
退職までの社会保険加入期間が1年未満であっても
「在職中にお休みした期間の傷病手当」をもらうことが出来ます。
(1年以上社会保険に加入した方は「退職後も、病気がなおって次の仕事に復帰できるまでの期間の傷病手当」が最大1年半出る制度がありますが
1年未満の方は「病気でのお休み~退職までの期間の傷病手当しか出ない」とご理解ください)
しかし「在職中に、就業不可の証明を取らないまま退職してしまった」場合
退職までの社会保険加入が1年未満の方は、
1月からの傷病手当金を後から申請することは不可能です。
今回のケースで「会社との相談で、退職日を3月31日までに設定せざるを得ない」場合には
傷病手当の申請は、くれぐれも「退職の前」になさることをお勧めします。
退職前に「1月下旬から労務不能だった」という申請を出せば
お休み開始4日目~退職までの無給で休み続けた日数分の傷病手当が出るわけです。
もうすぐ、退社して失業保険をもらう手続きをするのですが、次の仕事はないのですが、ここ何年か土地代金が通帳を通して振込みがあります。
それでも失業給付金はもらえる資格があるのでしょうか?
ここ何年か確定申告もしています。ので隠しようもないと思っていますが、どなたか教えて下さい。
それでも失業給付金はもらえる資格があるのでしょうか?
ここ何年か確定申告もしています。ので隠しようもないと思っていますが、どなたか教えて下さい。
もらう資格があります。受給中でも失業保険をカットされることがありますが、労働以外の収入は除外されます。
汗水たらして得た勤労による収入あればカットされることがあります。地代収入や配当収入などの不労所得がいくらあってもカットされません。この辺りは生活保護とは違うところです。
汗水たらして得た勤労による収入あればカットされることがあります。地代収入や配当収入などの不労所得がいくらあってもカットされません。この辺りは生活保護とは違うところです。
出産一時金に付いて教えて下さい。
来年の1月出産予定の妊婦です。
去年末で仕事を辞めており国民健康保険に加入せず、失業保険を八月までもらう予定です。
旦那は二月に転職してから社会保険に加入してます。失業保険が終わり次第旦那の扶養に入る予定ですが、1月に出産一時金は社会保険からちゃんともらえるでしょうか?
来年の1月出産予定の妊婦です。
去年末で仕事を辞めており国民健康保険に加入せず、失業保険を八月までもらう予定です。
旦那は二月に転職してから社会保険に加入してます。失業保険が終わり次第旦那の扶養に入る予定ですが、1月に出産一時金は社会保険からちゃんともらえるでしょうか?
身重の状態で健康保険証が何ヶ月もないのは心配ですが、
その点は大丈夫でしょうか・・・。
社会保険から家族出産一時金を貰うに当たり
被保険者であるご主人の健保の加入期間や
被扶養者となる質問者さんの加入期間は問題になりません。
お産の日時点で質問者さんがご主人の扶養にはいっていれば
ちゃんとご主人の社会保険から一時金が出ますのでご安心を。
その点は大丈夫でしょうか・・・。
社会保険から家族出産一時金を貰うに当たり
被保険者であるご主人の健保の加入期間や
被扶養者となる質問者さんの加入期間は問題になりません。
お産の日時点で質問者さんがご主人の扶養にはいっていれば
ちゃんとご主人の社会保険から一時金が出ますのでご安心を。
雇用保険についてですが現在6年近く同じ会社に勤めてますが会社で雇用保険に入ったのが約3年前位です。ここ最近不景気の影響で月に仕事が10日も無いような状況です。このままじゃ家賃やらの生活費が払えなくなってし
まいますので転職を考えています。会社としては日給なので働かない日は給料が発生しないので雇っていても痛くもかゆくもありません。これでも会社都合でやめることは出来るでしょうか?それに生活費が掛かるので8月くらいには実家に戻ろうかと思ってるのですが(現在は東京在住~東北へ)引越資金をためるのや準備で夏まで違う所でバイトしようかと思ってます。バイトなのでたぶん次の所は雇用保険はありません。この状態で夏に実家に帰って3ヶ月前の雇用保険(失業保険)をもらうことは可能でしょか?
まいますので転職を考えています。会社としては日給なので働かない日は給料が発生しないので雇っていても痛くもかゆくもありません。これでも会社都合でやめることは出来るでしょうか?それに生活費が掛かるので8月くらいには実家に戻ろうかと思ってるのですが(現在は東京在住~東北へ)引越資金をためるのや準備で夏まで違う所でバイトしようかと思ってます。バイトなのでたぶん次の所は雇用保険はありません。この状態で夏に実家に帰って3ヶ月前の雇用保険(失業保険)をもらうことは可能でしょか?
会社都合の退職にはなりませんが、自己都合退職の中にも理由によっては3ヶ月の給付制限なしで失業給付がすぐに支給になることがあります。
給料の大幅なダウンは病む終えない自己都合退職ですのでそれに該当すると思われます。
実家に戻るというのはそこで生活をするということでしょうか?
実家に帰っても就職する気持ちがあって、積極的に就職活動をされるのでしたら失業給付は受給できますよ。
失業給付の手続きはお住まいを管轄するハローワークになりますので、東北方面へ引っ越しされたら、そちらのハローワークで手続きをすることになります。
給料の大幅なダウンは病む終えない自己都合退職ですのでそれに該当すると思われます。
実家に戻るというのはそこで生活をするということでしょうか?
実家に帰っても就職する気持ちがあって、積極的に就職活動をされるのでしたら失業給付は受給できますよ。
失業給付の手続きはお住まいを管轄するハローワークになりますので、東北方面へ引っ越しされたら、そちらのハローワークで手続きをすることになります。
退職した後の傷病手当金について
順序が違うのですが、最近傷病手当金について知るようになりました。健康保険の時効は2年間??と、聞いたので。
まだ、請求できるのならしたいのですが。H19年5月ごろ発病し、一週間(有給扱い)休みました。給料は出ています。傷病手当金は知らなかったので請求せずに体調不良の為、H19年9月18日に退職しました。退職前は有給を消化せず働いてしまいました。原因は統合失調症です。傷病手当金を今から請求できまでしょうか?10年5ヶ月働いていました。退職後は、国民健康保険に入っています。失業保険は貰ってしまいました。120日間。平成20年から8月からアルバイトしています。現在も働いています。よろしくお願いいたします。
順序が違うのですが、最近傷病手当金について知るようになりました。健康保険の時効は2年間??と、聞いたので。
まだ、請求できるのならしたいのですが。H19年5月ごろ発病し、一週間(有給扱い)休みました。給料は出ています。傷病手当金は知らなかったので請求せずに体調不良の為、H19年9月18日に退職しました。退職前は有給を消化せず働いてしまいました。原因は統合失調症です。傷病手当金を今から請求できまでしょうか?10年5ヶ月働いていました。退職後は、国民健康保険に入っています。失業保険は貰ってしまいました。120日間。平成20年から8月からアルバイトしています。現在も働いています。よろしくお願いいたします。
傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。
①療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
②労務不能の日が継続して3日間あること。
③労務不能により報酬の支払がないこと。
④健康保険の被保険者であること。
平成19年5月頃の1週間の労務不能状態に対しては、有給休暇を消化されており、上記③の条件を満たされていませんので、傷病手当金は支給されません。
退職後の傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
退職前後の傷病手当金は、上記3.の条件を満たされていませんので支給されません。
①療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
②労務不能の日が継続して3日間あること。
③労務不能により報酬の支払がないこと。
④健康保険の被保険者であること。
平成19年5月頃の1週間の労務不能状態に対しては、有給休暇を消化されており、上記③の条件を満たされていませんので、傷病手当金は支給されません。
退職後の傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
退職前後の傷病手当金は、上記3.の条件を満たされていませんので支給されません。
関連する情報