職業訓練を受講したいのですが
私は去年7月から11月まで基金訓練を受け、その後契約社員として12月から3月まで働いていました。
現在は就職活動をしていますが中々決まらず、今もふらふらしている状況です。
この状況で訓練を受けるのは、失業保険をもらってもいないし難しいのでしょうか、
アルバイト等を一年続け雇用保険をいただき、その後職業訓練を受けるしかないのでしょうか。
回答よろしくおねがいいたします。
私は去年7月から11月まで基金訓練を受け、その後契約社員として12月から3月まで働いていました。
現在は就職活動をしていますが中々決まらず、今もふらふらしている状況です。
この状況で訓練を受けるのは、失業保険をもらってもいないし難しいのでしょうか、
アルバイト等を一年続け雇用保険をいただき、その後職業訓練を受けるしかないのでしょうか。
回答よろしくおねがいいたします。
あなたが受けたのは基礎ですか実践ですか?
基礎なら求職者支援制度を受けられますよ、間を空けなくてもokです
ですが、実践を受講済みなら6年間は給付金を受けながらの講座受講はできません
基礎なら求職者支援制度を受けられますよ、間を空けなくてもokです
ですが、実践を受講済みなら6年間は給付金を受けながらの講座受講はできません
教えて下さい。手続き・・・
私は3年間、毎月お給料から雇用保険料を引かれて90日の失業保険の対象者です。
①今月6月30日で会社都合で退社。
②郵送で7月5日に会社から離職票が届く予定。
③今日正職員の面接に行き7月15日から研修が始まります。
ここで質問ですが、7月6日にハローワークに離職届けを提出し7日間の待機期間があるので、
7月15日から働ければ、ハローワークに行き手続きしなくてもいいですよね!
初めて仕事をやめて次の職場に行くのでわかりません。
どなたか わかりやすく回答お願いします。
私は3年間、毎月お給料から雇用保険料を引かれて90日の失業保険の対象者です。
①今月6月30日で会社都合で退社。
②郵送で7月5日に会社から離職票が届く予定。
③今日正職員の面接に行き7月15日から研修が始まります。
ここで質問ですが、7月6日にハローワークに離職届けを提出し7日間の待機期間があるので、
7月15日から働ければ、ハローワークに行き手続きしなくてもいいですよね!
初めて仕事をやめて次の職場に行くのでわかりません。
どなたか わかりやすく回答お願いします。
>7月6日にハローワークに離職届けを提出
7/15から再就職するのですから失業給付を受けることはできません。手続きする必要はないのです。
ただし離職票は保管しておいてください。仮にですが再就職先が気に入らず一定期間内に退職する場合保管しておいた「離職票」が有効となり「失業給付」を受けることができるのです。
7/15から再就職するのですから失業給付を受けることはできません。手続きする必要はないのです。
ただし離職票は保管しておいてください。仮にですが再就職先が気に入らず一定期間内に退職する場合保管しておいた「離職票」が有効となり「失業給付」を受けることができるのです。
2013年11月から三週間の入院をスタートとし、C型肝炎のインターフェロン治療(2014年2月から三剤併用療法へ変更)を受けています。インターフェロン注射後はどうしても発熱していたため有給休暇
消化後の疾病休暇を利用して副作用がひどい日は休暇を取りながら勤務しておりました。
が、やはり日に日に体内への薬剤蓄積量が増えるにつれ吐き気や不眠、倦怠感などの副作用がひどくなり、今年4月から週一の通院日を休暇とする条件での契約社員に雇用形態が変わりました。
ただ業務量は正社員の頃とさほど変わらず副作用での休暇や精神不安定な状態が日に日に増したため業務に支障を来たす可能性があり、そして営業マンとして外回りがあり体力的に勤務することが困難と判断し6月末にて自己都合退職することになりました。(ちなみに治療そのものは7月末までです。)
このような状況での退職の場合、失業保険の自己都合退職の待機期間はやはり適用されるのでしょうか?
会社の担当部署に確認しても分からないとのこと。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願い申し上げます。
消化後の疾病休暇を利用して副作用がひどい日は休暇を取りながら勤務しておりました。
が、やはり日に日に体内への薬剤蓄積量が増えるにつれ吐き気や不眠、倦怠感などの副作用がひどくなり、今年4月から週一の通院日を休暇とする条件での契約社員に雇用形態が変わりました。
ただ業務量は正社員の頃とさほど変わらず副作用での休暇や精神不安定な状態が日に日に増したため業務に支障を来たす可能性があり、そして営業マンとして外回りがあり体力的に勤務することが困難と判断し6月末にて自己都合退職することになりました。(ちなみに治療そのものは7月末までです。)
このような状況での退職の場合、失業保険の自己都合退職の待機期間はやはり適用されるのでしょうか?
会社の担当部署に確認しても分からないとのこと。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願い申し上げます。
>私のケースの場合、特定理由離職者となりえるかどうか、です。
なりえるかと思います。「特定理由離職者とは」ということで検索したら、疾病も正当な理由となっていました。
ハローワークに電話若しくは窓口で相談してみるのが一番手っ取り早いかと思います。事務手続きは申請してから時間掛かりますからね。手続きする際に診断書が必要か不必要かも尋ねてみたほうがいいかもしれませんね。診断書もらうにも日にちが掛かることもありますから・・・
インターフェロン治療はあと1ヶ月というところでしょうか?投薬が終了しても薬が抜けるまで時間が掛かりますし、元の体力に戻るにもそれなりの時間が掛かるので無理なさらないようにしてくださいね。
なりえるかと思います。「特定理由離職者とは」ということで検索したら、疾病も正当な理由となっていました。
ハローワークに電話若しくは窓口で相談してみるのが一番手っ取り早いかと思います。事務手続きは申請してから時間掛かりますからね。手続きする際に診断書が必要か不必要かも尋ねてみたほうがいいかもしれませんね。診断書もらうにも日にちが掛かることもありますから・・・
インターフェロン治療はあと1ヶ月というところでしょうか?投薬が終了しても薬が抜けるまで時間が掛かりますし、元の体力に戻るにもそれなりの時間が掛かるので無理なさらないようにしてくださいね。
失業保険について。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
(補足)
6/1~11月末 ちょうど6ヶ月ですので大丈夫です。
雇用保険の受給資格ありますので
大丈夫です、受給できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雇用保険の加入条件は最低でも6ヶ月以上です。
5ヶ月の段階では貰えません。
またこのケースは8割方 大丈夫な仮説があります。
なぜなら、6月から3ヶ月更新って事ですので
1回目9月末、2回12月末と考えるからです。
11月分も雇用保険は引かれると思います。
辞めてもいないで給与が発生してるのに雇用保険だけ
カットする事はできません。
解雇というよりは12月以降更新しないと言われるのではないと
と予想します。 又は異動か?です。
(途中で解雇すると 解雇予告手当など もろもろ逆に面倒です)
法では解雇する場合は最低30日以上前に書面にて通知しないと
いけませんのでって事から 期間満了に持っていこう考えてる事を予想します。
別の所への異動の可能性もありです。
よって仮に更新がなく12月終了でも雇用保険は大丈夫かと思います。
この件 全部に対して労働基準監督暑で良いと思います。
ただ電話に出る担当に寄っては対応がいい加減な人もいるようですので
ダメなら わかりましたって1回切って 再度 時間をおいて電話する
事をお勧めします。
6/1~11月末 ちょうど6ヶ月ですので大丈夫です。
雇用保険の受給資格ありますので
大丈夫です、受給できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雇用保険の加入条件は最低でも6ヶ月以上です。
5ヶ月の段階では貰えません。
またこのケースは8割方 大丈夫な仮説があります。
なぜなら、6月から3ヶ月更新って事ですので
1回目9月末、2回12月末と考えるからです。
11月分も雇用保険は引かれると思います。
辞めてもいないで給与が発生してるのに雇用保険だけ
カットする事はできません。
解雇というよりは12月以降更新しないと言われるのではないと
と予想します。 又は異動か?です。
(途中で解雇すると 解雇予告手当など もろもろ逆に面倒です)
法では解雇する場合は最低30日以上前に書面にて通知しないと
いけませんのでって事から 期間満了に持っていこう考えてる事を予想します。
別の所への異動の可能性もありです。
よって仮に更新がなく12月終了でも雇用保険は大丈夫かと思います。
この件 全部に対して労働基準監督暑で良いと思います。
ただ電話に出る担当に寄っては対応がいい加減な人もいるようですので
ダメなら わかりましたって1回切って 再度 時間をおいて電話する
事をお勧めします。
失業保険給付金と扶養について
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
健康保険組合の規定によります。
失業給付の日額が3,611円以下であれば、被扶養者のままでいられるところもありますから、失業給付が決まったら雇用保険受給資格者証の両面をコピーし、会社の担当部署に判断してもらってください。
ところで出産してしばらくは求職活動はできないと推測しますが、失業保険は延長の手続きはしないのでしょうか?
失業給付の日額が3,611円以下であれば、被扶養者のままでいられるところもありますから、失業給付が決まったら雇用保険受給資格者証の両面をコピーし、会社の担当部署に判断してもらってください。
ところで出産してしばらくは求職活動はできないと推測しますが、失業保険は延長の手続きはしないのでしょうか?
関連する情報