退職について

会社か来年秋頃に移転するらしく、そうなると通勤に時間がかかります。
現在30~40分でおそらくですが移転したら一時間30以上?です。もっと通勤時間がかかる方もいると思うの
で、そのくらいで甘えるなと言われそうですが、
前職で片道二時間くらいかかっていて、体調を崩してやめたので、今のところは近さも理由として選びました。
移転ははっきり社内で文書等が掲示されたわけではないですが、社長が話しているのを聞いたのと、人事もいっていたのと、現在入社した方は面接で移転話をきいたらしいのでほとんど確定です。

現職が残業代でない(これは面接時に言われましたが)実質有給ないのと、今回の移転話など色々あり退職したいです。
半年しか働いていないので失業保険は、むりですよね?

そこで質問なのですが、
通勤困難とは何時間くらいをいうのか
通勤困難で退職の場合の失業保険は?
通勤困難を理由にやめるとしたら、今年いっぱいでやめるより、移転するギリギリ、来年にやめたほうがいいでしょうか?

回答いただけると嬉しいです。
とりあえず、受給資格のお話からしないといけなさそうです。

自己都合退職の場合、離職日直前の2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者である必要があります。

倒産、解雇、通勤困難、病気、妊娠、近親者の介護等の特定資格受給者にあたる離職理由の場合でも、上記の条件を満たすか、直近1年間に6か月以上の被保険者であることが必要です。

両方とも、前職との通算も含みます。
ただし、前職を退職したのちに、失業手当等を受け取っている場合や再就職後に6か月以上の被保険者期間が経過していない場合は通算されません。

通勤困難な状態は、概ね往復4時間以上を言います。片道1時間半では通勤困難とはみなされません。

ですので、以下は参考として回答します。

通勤困難で退職の場合の失業保険は?という問いが、基本手当日額のことをおっしゃっているのか、支給日数のことをおっしゃっているのかわかりませんが、基本手当日額は基本的には自己都合による退職と変わりません。支給日数のことであれば、1年未満の離職であると年齢に関係なく一律90日です。

通勤困難を理由に辞める時期については、受給資格の条件を満たしさえすれば、あなたの場合は今年いっぱいでも、来年秋まで待っても、あまり関係ありません。変わることがあるとすると、基本日額決定の際に用いる離職直前の6か月の給与が上がっていれば、多少の基本日額の上乗せは見込めます。

ってな感じです。
失業保険についておたずねします
現在派遣社員として働いております。
3月末で退社し5月に入籍するのですがその際の離職届や失業保険の届けの名前はどうすればいいのでしょうか。
派遣会社に結婚後の名前で離職届けを作成してもらったほうがスムーズにいくのでしょうか。
また、住所も変更になるのですがその際どちらの職安に行くべきなのでしょうか。
届出を出した所でしょうか。
それとも転居先の職安でしょうか。

派遣先に退職理由は自己都合と言われたのですが、任期満了しているのに自己都合になるのでしょうか。

結婚すると失業保険がもらいにくくなると聞きました。
結婚生活に慣れるために少しの間は休業しますがすぐにでも働くつもりです。
働く意思があれば失業保険受理対象にされますか。

このような知識がまったくありません。
聞きたいことがたくさんありすぎて・・・・・

皆様のお知恵を拝借させていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ選択は適切にお願いします。


・その時点での名前です。名前が違ういきさつは住民票などで確認できますから。
違う名前だと、かえって違法です。

・職安は、手続きするときの住所地の管轄です。引っ越しのときに、引っ越し先に移行できますから。

・あなたの都合で更新しないのだから「自己都合」ですね。
※「自己都合」には2種ある、ということが知られていません。
「結婚による転居に伴う通勤困難・不能」なら「正当な理由がある自己都合」として給付制限がないのですが。

左上の「検索」を活用するなり、職安に直接聞くなりできると思いますが?
私は現在、会社を自主退社し求職中なのですが車の免許を持っていない為まずは先に免許を取るために教習所に通っています。


しかし貯金が底を尽きかけていて支払い等がぎりぎりな状態なので何かアルバイトをしたいと思っているのですが失業保険を貰っている求職中でもきちんと申請等をすればアルバイトは可能なのでしょうか?

詳しい方教えて頂けると助かります。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です1月末に会社が倒産して、現在就活中です。

アルバイトの時間が問題になります
1)週に20時間以上の労働でないこと
2)週の就労日が4日以上でないこと

以上の条件がすべて重なる働き方をしないと、継続した労働とみなされて失業保険の給付が止まります

私も2005年末に会社を辞めて故郷に一時戻ったのですが、田舎では車がないと求人にありつけないとのことで、教習場に通い免許を取りました。36歳のとです

ハローワークに教習場に通っていることを相談して見てはどうですか?
地域によっては仕事につくための職業訓練と見なしてくれるのではと思うのですが、、甘いかな
結婚退職をするのですが、失業保険について質問です。
自己都合による退職では、ハローワークで手続き後、7日間+3ヶ月経過後に支給されると聞きました。
結婚して遠方に引っ越す場合は、結果的に仕事を辞めざるを得ない状況になるので、3ヶ月を待たずに支給されると聞いたことがあります。
私は他県に引越しのため、どうなるのか気になっています。ただし、引越し先にも支店があるため、働こうと思えば働ける状況です。そのような場合は、やはり自己都合なのですぐには支給してもらえないのでしょうか?
どこまでが自己都合の範疇なのか分からないでいます。
↑雇用保険は国が運営する保険制度で、職安は国の機関なんですが、何で「市町村」が出てくるの?

「自己都合」=給付制限ではなくて、自己都合の中にも「正当な理由のある自己都合」という分類があるのです。「結婚による遠隔地への転居に伴う離職」というのもその一つです。
給付制限の有無は、「自己都合」「会社都合」の2分類ではありません。
給付制限があるのは、「正当な理由のない自己都合」の場合です。

結婚退職なら「正当な理由」になるはずですが、職安に事情をよく説明した方が良いでしょう。
離職票には、具体的な退職理由を書く欄があるわけですから、「結婚に伴う転居による通勤困難のため」と書いて貰えば?

ただし、退職から結婚・転居予定までの期間が長いと結婚・転居に伴う退職と認定されませんが。
退職後、再就職できない場合の確定拠出年金について教えてください
18年勤めた会社を自己都合退職することになりました。
今の会社では企業型の確定拠出年金を掛けています。

ネットで調べたところ、退職してからの失業保険給付待機の3ヶ月間は、
夫の会社で3号被保険者に入り、給付が始まったら国民年金1号に変えて
給付が終了したらまた3号被保険者に戻るように手続きすると書かれていました。

(その間に再就職が決まらなかったと仮定しています)


このような予定の場合、確定拠出年金の手続きはどのようになるのでしょうか?

専業主婦(3号被保険者)になる場合は、個人型拠出年金に移行して
運用指示者になるとのことですが、途中で1号に変更した場合は
その間だけでも確定拠出年金に払い込むことが可能なのでしょうか?


不勉強で申し訳ありませんが、どうかご教授お願いいたします。
確定拠出年金で現在ではおっしゃるように
3号被保険者は拠出が出来ませんので、3号の間は
運用指図者となります。

1号である期間は当然に拠出を再開できますが、3号に
戻った際は、また運用指図者となります。

基本的には運営管理機関経由で色々手続きをしますが
時間が結構かかりますので、数か月の1号被保険者の場合
少し手間がかかります。
関連する情報

一覧

ホーム