4月に退職し、無職になるため(5月から半年間留学予定)
人事からはアドバイスとして親の扶養に入ることを進められました。(個人で健康保険をはらわなくてよいため)
この場合、住民票を親と同じ実家に移そうと思いますが、帰国後失業保険の申請をする際は
扶養家族だともらえなくなるのですか?失業保険をもらえる条件を教えてください
人事からはアドバイスとして親の扶養に入ることを進められました。(個人で健康保険をはらわなくてよいため)
この場合、住民票を親と同じ実家に移そうと思いますが、帰国後失業保険の申請をする際は
扶養家族だともらえなくなるのですか?失業保険をもらえる条件を教えてください
親御さんが社会社会保険加入中で、健康保険の被扶養者になっている場合、失業給付の受給開始でその日額が3,611円を超えると扶養から外れることになります。
被扶養者だから失業給付の申込ができないのではなく、失業給付が開始となったら扶養から外れるという考え方です。
被扶養者だから失業給付の申込ができないのではなく、失業給付が開始となったら扶養から外れるという考え方です。
働かなくても、充実した人生が送れますでしょうか?
失業中のわたし。
去年の9月に退職してから、7ヵ月経った今でも、決まっていません。
落ちた会社の数は、既に115社。
時々、心が折れそうになります…(TT)
ただね…プライベートは、それなりに充実しています。
通っている教会の礼拝やゴスペル練習が、週に2回あります。
また、市の集会も、毎週あります。
持病の関係の集会も、ほぼ毎週あります。
それに、就職活動に、結構時間を取られてます。
そして…わたし、これまで、精神的に壊れてお酒におぼれたり、資格試験のお勉強漬けだったりで、あまりテレビを見ない人だったのですが、最近、テレビを見るようにしています。
ドラマとか見るようになると、結構、おもしろいものですネ!
NHKで、わたしのお病気関連の番組とか、ドキュメンタリーとかを見ていると、勉強になります。
それなりに、失業ライフが充実していたりします。
ただ…もう、失業保険も切れています。
そこそこの貯金があるとはいえ、やはり収入がないと言うのは…
そして、お仕事をしていないと言う事は、社会に貢献していない訳で…
わたしの生きてる意味は、なんだろうかと…時々、分からなくなります。
もしね…
このまま、就職できなかったら、わたしは、このまま働かない人生を送ることになります。
それでも、充実していれば、アリでしょうか?
生活は、しばらくは、何とかなりそうです。
失業中のわたし。
去年の9月に退職してから、7ヵ月経った今でも、決まっていません。
落ちた会社の数は、既に115社。
時々、心が折れそうになります…(TT)
ただね…プライベートは、それなりに充実しています。
通っている教会の礼拝やゴスペル練習が、週に2回あります。
また、市の集会も、毎週あります。
持病の関係の集会も、ほぼ毎週あります。
それに、就職活動に、結構時間を取られてます。
そして…わたし、これまで、精神的に壊れてお酒におぼれたり、資格試験のお勉強漬けだったりで、あまりテレビを見ない人だったのですが、最近、テレビを見るようにしています。
ドラマとか見るようになると、結構、おもしろいものですネ!
NHKで、わたしのお病気関連の番組とか、ドキュメンタリーとかを見ていると、勉強になります。
それなりに、失業ライフが充実していたりします。
ただ…もう、失業保険も切れています。
そこそこの貯金があるとはいえ、やはり収入がないと言うのは…
そして、お仕事をしていないと言う事は、社会に貢献していない訳で…
わたしの生きてる意味は、なんだろうかと…時々、分からなくなります。
もしね…
このまま、就職できなかったら、わたしは、このまま働かない人生を送ることになります。
それでも、充実していれば、アリでしょうか?
生活は、しばらくは、何とかなりそうです。
男なら働くのが当たり前です。
働かない男は信用できません。
女は5年以上働くとすれっからしになります。
もともと女性は働くことに向いてないのです。
働かない男は信用できません。
女は5年以上働くとすれっからしになります。
もともと女性は働くことに向いてないのです。
扶養控除、扶養特別控除
結婚をしてから色々税金について勉強しています。
去年まで百貨店に入っているお店でフリーターで働いていたのですが、雇用保険、労災保険にも入っていませんでした。
(それどころか契約書?のようなものもありませんでした。)
店長に言っても、「アルバイトのくせに何言ってるの?」と言われ・・・・まぁ普通にお金ももらえているし
そんなに長く続けるつもりないし、いっか!と割り切って普通に働いていました。
そして1年半働いた後、結婚が決まり仕事を辞めました。
すぐに引っ越しをし、新しい仕事を探していました。(これが約1年前の話です)
会社員の旦那の扶養にも入り、長期のアルバイトはなかなか自分の考えていた条件がなく短期のアルバイトで
今まで1年間働いてきました。
最近ハローワークへ行き、相談に行ったところ、「1年前に働いていた会社で雇用保険は入ってなかったの?」と
聞かれ、少し疑問に思ったのです。
雇用保険に入っていれば、結婚後に失業保険をもらえていたじゃないかい!!!と。
疑問①アルバイトでも、私は普通に週5で7~8時間働いていました。それで雇用保険がないのは変ですよね?
専業主婦になるつもりはなかった(正社員では働くつもりはなかったのですが)アルバイトとして働く意思があれば
失業保険もらえていましたよね?もう、だいぶ前で終わった話なので仕方ないことですが、最近ハローワークの人にふと聞かれて疑問に思いました。扶養に入っていたらもらえない(働く意思がないとみなされて)と聞いたことがあるのですが、仕事を辞めてすぐ5万以上稼いでなかったので、扶養に入らず失業保険もらっていた方が得?だったのかなぁと今更思っています。
疑問②扶養控除、扶養特別控除について質問です。
そして、最近ハローワークで仕事が決まりました。週3日程度で1日7時間勤務。扶養控除内での勤務希望と伝えております。
そこで130万、103万の壁について疑問があります。103万は自分の所得税がかからない。130万未満だと社会保険の免除と聞きましたが、旦那の対する税金の免除(言い方が分かりにくいですが)私が103万以下で働いたら旦那の税金の控除額が満額受けれて、少し超えると少し減るのでしょうか?それか103万より1円でも超えると、旦那に対する控除は受けられなくなるのですか?
疑問③103万か130万・・・どちらで抑えれば一番ですか?
結婚をしてから色々税金について勉強しています。
去年まで百貨店に入っているお店でフリーターで働いていたのですが、雇用保険、労災保険にも入っていませんでした。
(それどころか契約書?のようなものもありませんでした。)
店長に言っても、「アルバイトのくせに何言ってるの?」と言われ・・・・まぁ普通にお金ももらえているし
そんなに長く続けるつもりないし、いっか!と割り切って普通に働いていました。
そして1年半働いた後、結婚が決まり仕事を辞めました。
すぐに引っ越しをし、新しい仕事を探していました。(これが約1年前の話です)
会社員の旦那の扶養にも入り、長期のアルバイトはなかなか自分の考えていた条件がなく短期のアルバイトで
今まで1年間働いてきました。
最近ハローワークへ行き、相談に行ったところ、「1年前に働いていた会社で雇用保険は入ってなかったの?」と
聞かれ、少し疑問に思ったのです。
雇用保険に入っていれば、結婚後に失業保険をもらえていたじゃないかい!!!と。
疑問①アルバイトでも、私は普通に週5で7~8時間働いていました。それで雇用保険がないのは変ですよね?
専業主婦になるつもりはなかった(正社員では働くつもりはなかったのですが)アルバイトとして働く意思があれば
失業保険もらえていましたよね?もう、だいぶ前で終わった話なので仕方ないことですが、最近ハローワークの人にふと聞かれて疑問に思いました。扶養に入っていたらもらえない(働く意思がないとみなされて)と聞いたことがあるのですが、仕事を辞めてすぐ5万以上稼いでなかったので、扶養に入らず失業保険もらっていた方が得?だったのかなぁと今更思っています。
疑問②扶養控除、扶養特別控除について質問です。
そして、最近ハローワークで仕事が決まりました。週3日程度で1日7時間勤務。扶養控除内での勤務希望と伝えております。
そこで130万、103万の壁について疑問があります。103万は自分の所得税がかからない。130万未満だと社会保険の免除と聞きましたが、旦那の対する税金の免除(言い方が分かりにくいですが)私が103万以下で働いたら旦那の税金の控除額が満額受けれて、少し超えると少し減るのでしょうか?それか103万より1円でも超えると、旦那に対する控除は受けられなくなるのですか?
疑問③103万か130万・・・どちらで抑えれば一番ですか?
世の中、知らないで損をすると言うことはよくあります。
会社もさまざまです。今は雇用保険のことが気になっているようですが、社会保険の負担や所得税、住民税等も問題になります。
いいかげんな会社は、所得税だけ引いて年末調整はするが、市役所に報告していない場合もあります。どうでしたか?ご自分で国保に加入していましたか?年金は納めていましたか?
ご主人の会社で家族手当をもらう規定によりますが、おそらく103万円以内(配偶者控除)が対象だとおもいますので、103万円以内で働くほうがいいかと思います。
会社もさまざまです。今は雇用保険のことが気になっているようですが、社会保険の負担や所得税、住民税等も問題になります。
いいかげんな会社は、所得税だけ引いて年末調整はするが、市役所に報告していない場合もあります。どうでしたか?ご自分で国保に加入していましたか?年金は納めていましたか?
ご主人の会社で家族手当をもらう規定によりますが、おそらく103万円以内(配偶者控除)が対象だとおもいますので、103万円以内で働くほうがいいかと思います。
生活保護について
現在39歳で失業中です。
失業保険もまだ貰え、貯金も多少あるので、直ぐに生活困難になるわけではないのですが、仕事を探してみて思ったのは、正社員で仕事を見つけるのは極めて難しく、アルバイトなどで食いつなぐことになるかもしれません。
5年後、10年後の自分を想像すると、結局また失業状態になっているような気がします。
負の連鎖から抜け出せない状態になり、いずれ生活困難になるような気がします。
そんな悪い未来のことを想像し、生活保護について調べてみたのですが、一つだけ気になる要件があります。
それは、「親族を頼れないか」 という点です。
私の両親は、今、実家に健在なのですが、父親は1部上場の有名企業に定年まで勤めた人なので、厚生年金・企業年金と、
結構な収入があります。また、退職金も結構な金額を貰ったらしく、その預貯金もあり、比較的裕福な生活を送っています。
ただ、私には兄弟がいて、病気で体を壊し5年以上無職で、実家にいます。多分今後も仕事は出来ないと思います。
私まで生活できなくなり実家の親を頼るような親不幸なことはできないし、これ以上親に迷惑はかけられません。
私が失業したことも親は知りませんし、私が3回も転職していることも知りません。順調に仕事をしていると思っています。
私が、心身症で病院に通っていることも黙っています。
このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
結構先の話しになってしまいますが、自分の人生なので、自分で責任を持って解決したいと考えています。
現在39歳で失業中です。
失業保険もまだ貰え、貯金も多少あるので、直ぐに生活困難になるわけではないのですが、仕事を探してみて思ったのは、正社員で仕事を見つけるのは極めて難しく、アルバイトなどで食いつなぐことになるかもしれません。
5年後、10年後の自分を想像すると、結局また失業状態になっているような気がします。
負の連鎖から抜け出せない状態になり、いずれ生活困難になるような気がします。
そんな悪い未来のことを想像し、生活保護について調べてみたのですが、一つだけ気になる要件があります。
それは、「親族を頼れないか」 という点です。
私の両親は、今、実家に健在なのですが、父親は1部上場の有名企業に定年まで勤めた人なので、厚生年金・企業年金と、
結構な収入があります。また、退職金も結構な金額を貰ったらしく、その預貯金もあり、比較的裕福な生活を送っています。
ただ、私には兄弟がいて、病気で体を壊し5年以上無職で、実家にいます。多分今後も仕事は出来ないと思います。
私まで生活できなくなり実家の親を頼るような親不幸なことはできないし、これ以上親に迷惑はかけられません。
私が失業したことも親は知りませんし、私が3回も転職していることも知りません。順調に仕事をしていると思っています。
私が、心身症で病院に通っていることも黙っています。
このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
結構先の話しになってしまいますが、自分の人生なので、自分で責任を持って解決したいと考えています。
条件が厳しいです。高額払い戻しの生命保険もだめ。親含めて貯金があってもダメ。(親が生きていて養うことできますから)
ちなみに仮に親と絶縁状態になっても生活保護は家庭事情など考慮しませんので
仮に父死亡でもその遺産金があってもダメ
記憶では全部の財産が50万以下だったら可能だったかと(記憶なので定かでないけど)
ちなみに仮に親と絶縁状態になっても生活保護は家庭事情など考慮しませんので
仮に父死亡でもその遺産金があってもダメ
記憶では全部の財産が50万以下だったら可能だったかと(記憶なので定かでないけど)
扶養手続きの日数について
昨年10月?今年の3月まで派遣社員で働いていました。妊娠を機に辞めて4月から旦那の扶養に入ろうと手続きをお願いしていたのですが、5月末日現在健康保険証がまだ届いてません。
そ
もそも、出だしから必要な書類は??とだんなに聞いても「忙しい」を言い訳になかなか担当の人に聞いてくれず…離職表が必要かな?と思い離職表を貰う手続きをして手元に来るまでに3週間。そもそも手続き中にやっと確認してくれたら離職表ではなく名前は忘れましたが、私の会社から届いた辞めた書類?みたいなので良かったの事。ここでタイムロス。離職表を提出して1週間後「どうなった?」とこちらから聞いて初めて「失業保険を受けないよ?的な証明をハローワークでもらってこい」と。すぐに、行き証明を貰ってきて渡し一週間後また「どうなった?」と聞くと「年金番号が必要」だと。それからやれ書類が必要だと後から後から言われ先週の半ば頃に書類を提出してから本日まで特に担当から連絡なく、尚且つ給料には家族手当?が反映されてるからもうすぐ届くんじゃない?との事ですが、毎回健診に行く度に「保険証はまだですか?」って、病院で言われるのも苦痛だし今日は逆子チェックで保険適用だったらしくとりあえず全額負担で今日から4週間以内に保険証提出しないとお金戻ってこないらしく…来週で健診は最後で6/19に里帰り先での健診があるから、帰らなきゃだし…会社の健康保険組合に私が直接電話したいと前に言ったらそれは止めてくれと言われるし…
愚痴もかなり混ざってしまいましたが…
こんなに日数かかるものですか?!
検索すると夫が手続きをちゃんとしてなくて遅れてるってあるんですが、やはりうちもそうですかね?というかそう思ってるんですが…
今から国保に切り替えると4月からの料金を取られるだろうし。
ちなみに今回は妊娠二人目何ですが、一人目の時(約1年半前)は辞める前から扶養に入れるか聞いてたら収入が多いとの事で、入れないと言われていたので保険は任意継続してました。その時は半月くらいで保険証は届いたのですが…
ちなみに今までに提出した書類は上記に書いた以外に住民票も提出してます。
昨年10月?今年の3月まで派遣社員で働いていました。妊娠を機に辞めて4月から旦那の扶養に入ろうと手続きをお願いしていたのですが、5月末日現在健康保険証がまだ届いてません。
そ
もそも、出だしから必要な書類は??とだんなに聞いても「忙しい」を言い訳になかなか担当の人に聞いてくれず…離職表が必要かな?と思い離職表を貰う手続きをして手元に来るまでに3週間。そもそも手続き中にやっと確認してくれたら離職表ではなく名前は忘れましたが、私の会社から届いた辞めた書類?みたいなので良かったの事。ここでタイムロス。離職表を提出して1週間後「どうなった?」とこちらから聞いて初めて「失業保険を受けないよ?的な証明をハローワークでもらってこい」と。すぐに、行き証明を貰ってきて渡し一週間後また「どうなった?」と聞くと「年金番号が必要」だと。それからやれ書類が必要だと後から後から言われ先週の半ば頃に書類を提出してから本日まで特に担当から連絡なく、尚且つ給料には家族手当?が反映されてるからもうすぐ届くんじゃない?との事ですが、毎回健診に行く度に「保険証はまだですか?」って、病院で言われるのも苦痛だし今日は逆子チェックで保険適用だったらしくとりあえず全額負担で今日から4週間以内に保険証提出しないとお金戻ってこないらしく…来週で健診は最後で6/19に里帰り先での健診があるから、帰らなきゃだし…会社の健康保険組合に私が直接電話したいと前に言ったらそれは止めてくれと言われるし…
愚痴もかなり混ざってしまいましたが…
こんなに日数かかるものですか?!
検索すると夫が手続きをちゃんとしてなくて遅れてるってあるんですが、やはりうちもそうですかね?というかそう思ってるんですが…
今から国保に切り替えると4月からの料金を取られるだろうし。
ちなみに今回は妊娠二人目何ですが、一人目の時(約1年半前)は辞める前から扶養に入れるか聞いてたら収入が多いとの事で、入れないと言われていたので保険は任意継続してました。その時は半月くらいで保険証は届いたのですが…
ちなみに今までに提出した書類は上記に書いた以外に住民票も提出してます。
少し前になりますが、以前退職を機に夫の会社の社会保険に切り替えた際は
7月末日退職日で9月1日に人事から保険証を発行してもらいました。
その際は前の会社で入っていた社会保険の喪失証明書を提出して手続きしました。
ちなみに地方在住で社会保険事務所は東京なので申込書が手元に届いたり送り返したりにやや時間をとられてしまいましたが、
そのくらいのタイミングで手元に届きましたよ。
主さんの場合、まだ届かないというのは結構時間がかかっていますね。
心配です。
健保組合によって対応ルールが違うのですが、今回は手続きをされるのが退職されてから3週間たっているようなので、保険加入の空白期間がないか確認した方がいい気がします。
たしか手続きは喪失日の何日後までにする…とうようなルールがあるはずです。
遅れた場合でも遡って扶養の認定をしてくれると思うのですが、厳密に手続きをする保険事務所さんですと、4月1日の喪失日に遡ってくれなくて空白期間が出来てしまうかもしれません。
御主人はいろいろお立場もあるでしょうから、主さんから直で健保組合に問い合わせされるのは厭われると思うので、
上記の空白が出来る可能性を訴えて、早めに確認をとってもらった方がいいいと思います。
追記です。
ひとつ思い出しました。3月まで入っておられたのは任意継続をしていた保険で任意継続手続きをされてから2年経過していませんね?
保険を任意継続した場合は、たしか扶養に入ると言う理由でやめることができなかったと思います。
が、保険料を払わなければ自動的に資格を失うので、現在は既に任意継続していた時の保険は資格をうしなっているとは思います。もし、最後に支払われたお給料で任意継続していた保険料が天引きになっていると、任意継続の資格を失ったタイミングが主さんの認識よりも遅くなっていて、それも御主人の保険の扶養に入るのに時間がかかってしまった原因になっている可能性があります。
お給与明細などをご覧になってそちらもあわせてご確認された方がいいかもしれません。
7月末日退職日で9月1日に人事から保険証を発行してもらいました。
その際は前の会社で入っていた社会保険の喪失証明書を提出して手続きしました。
ちなみに地方在住で社会保険事務所は東京なので申込書が手元に届いたり送り返したりにやや時間をとられてしまいましたが、
そのくらいのタイミングで手元に届きましたよ。
主さんの場合、まだ届かないというのは結構時間がかかっていますね。
心配です。
健保組合によって対応ルールが違うのですが、今回は手続きをされるのが退職されてから3週間たっているようなので、保険加入の空白期間がないか確認した方がいい気がします。
たしか手続きは喪失日の何日後までにする…とうようなルールがあるはずです。
遅れた場合でも遡って扶養の認定をしてくれると思うのですが、厳密に手続きをする保険事務所さんですと、4月1日の喪失日に遡ってくれなくて空白期間が出来てしまうかもしれません。
御主人はいろいろお立場もあるでしょうから、主さんから直で健保組合に問い合わせされるのは厭われると思うので、
上記の空白が出来る可能性を訴えて、早めに確認をとってもらった方がいいいと思います。
追記です。
ひとつ思い出しました。3月まで入っておられたのは任意継続をしていた保険で任意継続手続きをされてから2年経過していませんね?
保険を任意継続した場合は、たしか扶養に入ると言う理由でやめることができなかったと思います。
が、保険料を払わなければ自動的に資格を失うので、現在は既に任意継続していた時の保険は資格をうしなっているとは思います。もし、最後に支払われたお給料で任意継続していた保険料が天引きになっていると、任意継続の資格を失ったタイミングが主さんの認識よりも遅くなっていて、それも御主人の保険の扶養に入るのに時間がかかってしまった原因になっている可能性があります。
お給与明細などをご覧になってそちらもあわせてご確認された方がいいかもしれません。
失業保険について
派遣で11カ月だと、失業保険もらえません。
派遣先から契約の更新がない。
そのせいだけではないかもしれないが、仕事が残業続きなのはたしか。胆のう症になりました。
病気になれば、もらえないのでしょうか?
二週間程かかるそうですが、その後はすぐに働けると医師は言っております。
派遣で11カ月だと、失業保険もらえません。
派遣先から契約の更新がない。
そのせいだけではないかもしれないが、仕事が残業続きなのはたしか。胆のう症になりました。
病気になれば、もらえないのでしょうか?
二週間程かかるそうですが、その後はすぐに働けると医師は言っております。
補足:失礼しました。夜中に呼んだので漢字読み間違えました。すみません。私も何回かお世話になったのですが、私の県には派遣専門の労働基準局がありまして、無料相談や、あきらかな違反があれば労働基準局と同じ働きをしてくれる場所があります。
わかりにくかったら、ハローワークや管轄の労働基準局に問い合わせれば教えてくれるかもしれません。
私の場合突然終了だったので、1か月延長してもらえましたが、法に触れていない場合は冷たい反応かもしれません。
私もうつ病で派遣辞めましたが、なんのふぉろーもなかったです。
蓄膿症は無理ですね。休職しなければいけないとドクターストップかからないと。
あと1か月って厳しいですね。有給が20日以上残っていれば、契約だけ1か月伸ばしてもらったことありますよ。
でもリーマンショック前だから、今はそんな優しい派遣はないかなぁ。
わかりにくかったら、ハローワークや管轄の労働基準局に問い合わせれば教えてくれるかもしれません。
私の場合突然終了だったので、1か月延長してもらえましたが、法に触れていない場合は冷たい反応かもしれません。
私もうつ病で派遣辞めましたが、なんのふぉろーもなかったです。
蓄膿症は無理ですね。休職しなければいけないとドクターストップかからないと。
あと1か月って厳しいですね。有給が20日以上残っていれば、契約だけ1か月伸ばしてもらったことありますよ。
でもリーマンショック前だから、今はそんな優しい派遣はないかなぁ。
関連する情報