失業保険で90日貰えるはずなのですが、
最初の認定日後に振り込まれた金額が7日分でした。
次の認定日に57日分振り込まれるのでしょうか?
それともまた7日分しか振り込まれないのでしょうか。
最初の認定日後に振り込まれた金額が7日分でした。
次の認定日に57日分振り込まれるのでしょうか?
それともまた7日分しか振り込まれないのでしょうか。
通常次は28日分が振り込まれます。
振り込まれるのは認定された日数分ですよ。
初回認定日は、7日しか認定がなかったのでしょう(給付の初日から1週間で認定日が来たのでは)
初回 7日
2回目 28日
3回目 28日
4回目 27日----最終認定日なのでおしまい。
になると思われます
そのあいだで働いたりして認定されなかったらその分減ったり先延ばしされたり(5回目の認定日がある)もありえます
振り込まれるのは認定された日数分ですよ。
初回認定日は、7日しか認定がなかったのでしょう(給付の初日から1週間で認定日が来たのでは)
初回 7日
2回目 28日
3回目 28日
4回目 27日----最終認定日なのでおしまい。
になると思われます
そのあいだで働いたりして認定されなかったらその分減ったり先延ばしされたり(5回目の認定日がある)もありえます
職業訓練学校に関しての質問です。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
12月で退職し退職と同時に半年程
兵庫県から広島県で住むことになりました。
その間失業保険を受給しながら次の仕事へのスキルアップの為
職業訓練学校へ通いたいと考えております。
住民票は移さない為、兵庫県で失業保険を申請し
職業訓練学校は広島で受講したいと考えておりますが、
隣接していない遠方他県での職業訓練学校の受講は可能でしょうか?
大阪での受講は可能なようですが、広島だと遠いので難しいでしょうか?
職業訓練学校の試験は広島県での受験になるのでしょうか?
また住民票を移さず広島県で失業保険の申請は可能でしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願い致します
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
12月で退職し退職と同時に半年程
兵庫県から広島県で住むことになりました。
その間失業保険を受給しながら次の仕事へのスキルアップの為
職業訓練学校へ通いたいと考えております。
住民票は移さない為、兵庫県で失業保険を申請し
職業訓練学校は広島で受講したいと考えておりますが、
隣接していない遠方他県での職業訓練学校の受講は可能でしょうか?
大阪での受講は可能なようですが、広島だと遠いので難しいでしょうか?
職業訓練学校の試験は広島県での受験になるのでしょうか?
また住民票を移さず広島県で失業保険の申請は可能でしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願い致します
住民票うつさないと失業認定等確認できませんから住んでいる地域のハロワで書類確認できませんよ。当然引越ししたら住民票変更してハロワに失業認定変更行います。広島だと広島の県内の自分の住んでいる地域の訓練校に行く事が出来ます。
住民票変更しないで失業認定できませんよ、当然訓練校の申し込みもできませんが・・・・
住民票変更しないで失業認定できませんよ、当然訓練校の申し込みもできませんが・・・・
失業保険の認定日(県外での求職)
年明けに退職し、失業保険申請をしたのち、県外で求職活動をしようと思います。
具体的には北海道で仕事を探そうと思っています。もちろん就職先が決まったら引っ越します。
失業保険を受け取るには、認定日にハローワークへ出向かなければならないようですが、県外で求職活動中の場合でも、申請したハローワークへ行かなければならないのでしょうか?
それとも求職している地域のハローワークで処理してくれるのでしょうか?
年明けに退職し、失業保険申請をしたのち、県外で求職活動をしようと思います。
具体的には北海道で仕事を探そうと思っています。もちろん就職先が決まったら引っ越します。
失業保険を受け取るには、認定日にハローワークへ出向かなければならないようですが、県外で求職活動中の場合でも、申請したハローワークへ行かなければならないのでしょうか?
それとも求職している地域のハローワークで処理してくれるのでしょうか?
住居地の管轄ハローワークです。
住所変更をすれば、他県でも可能です。
求職活動(面接等)をする地が400km以上離れていれば、広域求職活動費として交通費(宿泊費)が受給出来る制度もあります。
ハローワークで尋ねてみるといいですよ。
住所変更をすれば、他県でも可能です。
求職活動(面接等)をする地が400km以上離れていれば、広域求職活動費として交通費(宿泊費)が受給出来る制度もあります。
ハローワークで尋ねてみるといいですよ。
「失業保険について」
2年間勤務した会社を自己都合で退職した場合、退職日から何日後に失業保険が発生するのですか?
2年間勤務した会社を自己都合で退職した場合、退職日から何日後に失業保険が発生するのですか?
とりあえず、「離職票」をもらってからですね。
退職日と給料日が違う日ですと、その分離職票発行は遅れます。
給料支給額が、失業保険給付額を決めるので。
まず離職票を持って、ハローワークへ行きます。
そして、指定された日にハロワへ行きます。待機期間と呼ばれる7日間を経ってからです。
その後、3ヶ月間の「自己都合による待機期間」終了後、1ヶ月目経過の認定日に行く必要があります。
そこでやっと、失業保険給付になります。
なので、離職票を提出後約4ヶ月は必要です。
退職日と給料日が違う日ですと、その分離職票発行は遅れます。
給料支給額が、失業保険給付額を決めるので。
まず離職票を持って、ハローワークへ行きます。
そして、指定された日にハロワへ行きます。待機期間と呼ばれる7日間を経ってからです。
その後、3ヶ月間の「自己都合による待機期間」終了後、1ヶ月目経過の認定日に行く必要があります。
そこでやっと、失業保険給付になります。
なので、離職票を提出後約4ヶ月は必要です。
失業保険について質問です。東京都民ですが他県の職業訓練に申し込みたいのですが大丈夫でしょうか。また私の受給は8月23日で終了してしまいます。開校が9月3日なので申込日までに10日間働けばなんとかなると
思うのですが、派遣で短期(10日間連続で一日3~8時間、時給800円)で働いても受給期間が9月2日までずれるのでしょうか?一日3時間働けばOKなのか今いち解りません。就職活動していたら、すっかりハローワークの営業時間が過ぎてしまいました。どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
思うのですが、派遣で短期(10日間連続で一日3~8時間、時給800円)で働いても受給期間が9月2日までずれるのでしょうか?一日3時間働けばOKなのか今いち解りません。就職活動していたら、すっかりハローワークの営業時間が過ぎてしまいました。どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
住民登録の無い都道府県での申込には問題はありません。
(あまり遠いと訓練に通えるか確認されますが)
その次の質問は不正受給目的と判断されますから回答不可です。
とは言え…
職安自体の対応は全国画一ではありません。
A県a市では不正受給とされる行為でも
B県b市では合法的に説明を受ける事があります。
やはり地元の職安に相談してみましょう。
◎不正受給は年間数千件が摘発されて重大な処分を受けています。
全ての権利をはく奪されますから注意しましょう。
(あまり遠いと訓練に通えるか確認されますが)
その次の質問は不正受給目的と判断されますから回答不可です。
とは言え…
職安自体の対応は全国画一ではありません。
A県a市では不正受給とされる行為でも
B県b市では合法的に説明を受ける事があります。
やはり地元の職安に相談してみましょう。
◎不正受給は年間数千件が摘発されて重大な処分を受けています。
全ての権利をはく奪されますから注意しましょう。
関連する情報