サラリーマンの妻が退職後、扶養を抜けた場合について
私はサラリーマンの妻で扶養枠内でパート勤務していましたが
このたび会社都合によりパートを退職することになり
失業保険を受給する予定でいます。

夫の会社では失業保険を受給中、健康保険上の扶養を抜けなければいけない決まりのようです。
この場合、どういう順序を踏んで手続きをしていけばいいのでしょうか?

まず、ハローワークで手続きを済ませ、認定されて実際に失業保険が振り込まれてから
夫の会社のほうで扶養を抜ける手続きをして、それから区役所に行って
健保と年金の手続きをすればいいのでしょうか?

私の場合、保険受給は90日間になると思います。
それが終了したらまた扶養に戻したいのですが、どのタイミングで戻す手続きをしたら
スムーズに行きますか?
おおむねご理解の通りで大丈夫だと思われます。
失業手当の受給請求を提出後、3か月の給付制限後に第1回目の認定日がありますので、認定されたら扶養からはずれたら良いです。
また、受給が終了したら、『雇用保険受給資格者証』に
『支給終了』のハンコが貰えますので、その終了部分が見える様にコピーを取って提出します。

しかし、社会保険の組合で独自の基準がある場合がありますので、ご主人の会社で詳細を確認された方が良いかと思われます。
何時外れるか、またいつ扶養に入るかなど書類が必要ですので、ぜひ確認をされたらいかがでしょう。
有休消化→休職→退職の流れで仕事を辞めたいのですが、どのような準備をするべきでしょうか。

<状況>正社員、勤続6年(今の部署2.5年)
体→耳に違和感、倦怠感、吐き気、めまい、無気力、謎の胃腸炎や頭痛。
心→朝が怖い、夜が怖い、会社が怖い、仕事が怖い、ミスが怖い、上司が怖い、
自分が壊れそうで怖い、自分が衝動的に破壊活動をしていて怖い、喜びを何も感じられなくて怖い。

仕事中→緊張で体が強ばる、呼吸が上手くできない、たまに呼吸を忘れる、集中できない、たまに文字が読めない。
上司の小言が来る度に脱力感、自分の存在を消したくなる、むしろ上司から名前を呼ばれるだけで恐怖。

病院に行ったところ(耳以外で内科です)「ストレス」と、謎な診断結果。
根本がないんかい!悪いところを治すこともできないのか…。

「こんなになってまで仕事しなくて良いかなあ」と、半分「もうどうでもいいや」とヤケクソです。
運用が変わったり周知や新しい作業が増えたりと、半年前から環境が変わり、半年間この状況で頑張ってました。
耐えてる自分を褒めたい反面、半年経っても仕事ちゃんとできないのかと自己嫌悪です。

人間関係が特に悪いわけでもなく、福利厚生も一応ちゃんとしてます。
悪いのは私の仕事の出来無さと、それを何とかしたいという向上心がまるで湧いてこないことです。
むしろ何もしたくないんです。食べるのも飲むのも億劫なんです。
意味もなく泣いたり、一点だけ見つめたり、寝過ぎたり、時間を無駄にしています。
6月ボーナスまで頑張るつもりでいますが、それ以降は冒頭に書いたとおりです。

質問としては、
①冒頭のような退職の仕方をするために必要なことは何か?
(診断書は必要だと思います。デスクの掃除進めてます。ニート5年は余裕の貯金有。実家に避難予定)
②休職中に起業用意を本格的に始めたいが、傷病手当+失業保険を受給するには来年以降の事業開始がいいか?
③「辞めるのもしょうがないね」と周囲が判断しての退職が一番望ましいが、
体調不良が理由だと業務中に倒れるのが一番説得力があるか?(できなくもないです)
④そもそも診断書は簡単にもらえる物なのか?私の場合だと何科が一番もらいやすいのか?

全体的にまとまりのない長文で大変申し訳ありません。誰にも相談できず、困っています。
どなたか回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。
半年でそのくらいなら、まだまだ大丈夫だな。これだけの文章書けてるし。

とは言っても個人差がある話なので。

まず④ 精神科行きましょう。診断書貰って下さい。ストレス性の症状だから何とでも書いてもらえるはずです。ついでに安定剤も貰えたらいいと思います。

③について、倒れるのはどちらかと言うと「過労」系になります、二•三日休んで出てこい!がいいところでしょう。

①円満退社が基本です。
あなたのストーリーに添えば、鬱病の診断書にて長期休暇→休暇中に起業を検討→起業するという理由で退社。が良いと思います。
大事な事ですが、辞める理由は「ウソでもいいから前向きな理由」がベストです。


②最優先は精神状態が健全になるまで休むこと。
あとはお見込みの通り。
但し、起業時期を遅くしすぎて慢性ニートにならないように自己の意思を管理すること。貯金は起業後の緊急用資金にもなるので極力残して起業した方がよいと思います。

参考になれば。
扶養に入るか入らず働くか迷っています。


無知で恥ずかしいのですが、色々調べても答えが出ない為質問させて下さい。
私は今、失業保険の受給を終えた状態です。
そして、もう時期入籍予定です。
まだ子供がいるわけでは無いので、次の仕事を探しているのですが、
扶養に入りパートで働くか、入らずフルタイムで働くか迷っています。
扶養に入らず働いた場合、総支給額が月に12?14万くらいと思います。
扶養に入れば夫婦で約60万の控除が受けられると聞きました。
もし、扶養に入らずフルタイムで働いた場合、この60万よりプラスになるのでしょうか?
とんとんになるくらいなら、家の事も両立できるパートで働こうと思います。。
>扶養に入れば夫婦で約60万の控除が受けられると聞きました。

どこのだれが言っているのでしょうか。
控除ということは税金の控除の話になると思いますが税金では配偶者控除は38万円です。
一般の人の扶養控除でも38万円です。大学生の年齢なら62万円の扶養控除になります。
しかし,多分間違って理解している思われるのですがこの金額だけお得になるのではなく
これは所得が少ないと言う意味で所得控除ですので実際にお得になるのはここに税率を掛け算して額です。 税率5%の人なら 38万円×0.05=2万円程度,住民税は10%で3.8万円ですね。 いくらも得はしませんよ。

なお,サラリーマンの夫ならその社会保険の扶養になれば,健康保険と年金が無料になりますので,自分でそれを払った場合に比べて年間数十万円(20~30万円ほどでしょか。)お得になりますので,扶養の制限(年間130万円)より30万円以上稼げばお得になりますが130~160の間では損をするという計算になるでしょうか。
助成金について質問です。
旦那(28歳)が今度、大阪で不動産業で独立します。

現在の会社(社会保険)を3月末で退職し、株式会社にして従業員を1人雇って起業するみたいです。

そこで質問なんですが、
・起業する際に要件はあるにしろ助成金とかってもらえたりするんですか?

・また貰える可能性のある助成金はどんなものがありますか?

・自主退社なので失業保険は3カ月後からになると思いますが、3カ月後に利益が上がっていなければ失業保険は貰えたりするのでしょうか?

・もらえない場合、早期就職として祝金?という形で失業保険をもらえるのでしょうか?

・その他参考になる様な事がありましたら教えていただけないでしょうか?

ちょっとでも助けになりたくて色々と調べているのですが、難しくて・・・。

宜しくお願いします。
ハローワークでも起業助成金がありますので一度相談に行ってみてください。
また、起業による助成金は住んでいる地域で個別にある可能性もあるので探してみてください。

ただし、失業手当に関しては起業する場合は対象になりませんのでそのつもりでいてください。あくまで転職活動のための手当てであって、次が決まっている、起業する、学校に入るなどの場合は対象となりません。また、原則雇用保険は労働者のためのものですので、経営者が加入することも出来ません。
ただし、今後バイトやパートを含めた雇用者がある場合などもありますので、ハロワにいろいろ話を聞きに行くことをお勧めしておきます。起業だけでなく、例えば人を雇う場合にも助成金の対象になるケースもありますので。
年金事務所からの電話。
国民年金は支払わなければどうなりますか?
もらえるときに減ったり、期間に応じてもらえなかったりだけなら、あえて支払わないというのも選択のひとつだと思うのですが、絶対に支払わなくてはならないものなのでしょうか?
もし、年金事務所からの催促をのらりくらりとかわしていたら、差し押さえになったり、強制的に払わなければならくなったりするのでしょうか?現在は支払っていない人もたくさんいると思いますが、その人達はみんな差し押さえになったり、強制的に払わせられたりしているのでしょうか?

現在、失業保険の給付という事で扶養から外れました。支払いが少し遅れただけなのですが年金事務所から電話がありました。少し前に別の地方に住んでいた時は約1年の年金の未払い期間がありました(もう二年以上昔の未払いです)が、電話などかかってきたことがありません。今回初めて電話がかかってきたのですが、地方によって、督促状が来たり来なかったりするのですか?
たまたま当たった!?だけなのでしょうか?
年金事務所 からよりも 委託をうけている所からの電話が多いですよ。

尚、年金を払いたくないといっている方が 理論的に
きちんと説明しているのを聞いたことがありません。

大体が、払うのが惜しいから 将来もらえなくなるとか そういう
マスコミがうわべで言っていることを理由にしています。

国の年金の支給額が8割にへったところで、その年金よりも 有利な民間の年金保健は
つくれません。

払わないという選択肢は、否定しませんが、よく勉強してから判断されることを

さて、質問ですが、
基本的には、皆様自主的に払っています。
差押は あまりしていません。 払えない人に対して差押をするのは、効果があまりないので
差押は、見せしめというか そういう感じで行われています。
明らかに払えるのに、払おうとしない人 とかが多いと聞いています。

年金未納者が多いので、未納の方への案内は 機械的にやってます。
昔よりも 密度をこくしているのかもしれませんが

電話での というのは、委託された業者がやっています。 たまたまあたったと考えてもいいかもしれません。

尚、現在失業中ならば、申請すると、免除や猶予が受けれます。(世帯主と 配偶者の所得にもよりますが)
単なる未納にしないように、手続きをしたらよいと思います。

今はまだ若いので 目先のお金の方がなによりも大事に思えるでしょうが
50くらいになると、払っていなかったことを後悔し、 決められた額よりも多くはらっていいならば、
払いたいとなるのが、年金です。

払いたくない気持ちはわかりますが、払わないという選択をするならば、年金制度を勉強してからに
してください。

補足へ
非難しているわけではないのです。 あなたの年金がどうなろうと、私はどうでもいいので
後悔することになっても、自業自得なわけです。

ただ、例えば 年金なんて払っても貰えない。 それよりも民間の年金の方が絶対にいい
とか その分貯金したほうがずっとまし とか そういうことを言う方がいます。
根拠がないのですね。その方は。
少子高齢化、経済成長なし だと 先行きは悪いです。
今 80歳くらいの方は、年金はかなりいい制度でした。
物価上昇率を考えても、貰い得といっていいでしょう。

今現役の人は、そこまでいい思いはできません。
が、国の年金制度以上 よい 民間の年金保険はありません。
たとえ、国の支給額が8割程度になってもです

多分、サラリーマンの配偶者なので、失業給付が終わったら、再度扶養になって
年金はもらうことになるのでしょうから、へー ということで、終わるとおもいますが
自営の方の 奥様とかと話をすると、 50歳くらいで払っていない人は 後悔
30くらいは、払う意味があるの? とかの意見を聞けると思います。

制度をわかりずらくして、みな 漠然と不安にしている 行政、
不安をあおるだけのマスコミが このような状況を作っていますが、
年金は、今の状況であれば、払った方がよいのです。(多分ね)
起業についてです。失業保険の給付はおわりました。起業するかはっきりしてないようであれば給付ができる。ということをハローワークにいわれました。起業するとはっきりし、失業保険給付と起業にあたっての質問です
失業保険をもらってる間にも、調査したりするために書籍の購入や人とあったり、展示会にいって情報のみをもちかえったりしていたんですが、そのときの費用は経費になるんでしょうか?

起業をはっきりさせるために情報を集めたんですが、失業保険をもらってまして受給期間中の日付なのでどうなのか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。。
自営業の開業準備をしている、というのは失業状態にあたらないので雇用保険の基本手当を受給出来ない、というハローワークの説明ですよね。

しかし、起業してから確定申告の際、失業保険は所得に含めないので税務署には受給していたかどうか判らないし、判ったとしても領収書が受給中の日付だろう、という指摘はしないと思います。管轄が全然違いますもの。
それに申告の際に領収書は提出しません。
問い合わせや調査があった場合に備えてきちんとファイルしておくだけの事です。
関連する情報

一覧

ホーム