失業保険について

今務めている職場を来月いっぱいで退職することになりました。
今の職場の前に務めていた職場を辞めた際に一度失業保険の申請をしましたが、給付までに3ヶ月の猶予があり
給付まで待ちきれず、給付金をもらう前に今の職場に就職しました。
なので失業保険の申請はしたものの、給付金自体はもらってません。
今回退職した後に失業保険を申請したら給付金はもらえるのでしょうか?
ちなみに退職理由は妊娠です
わかる方教えてください
よろしくお願いします。
雇用保険の失業手当は、申請をした時点で前の給付資格はリセットされます。

ですから、新しく働かれて雇用保険をかけ出して12ヶ月以上たっていれば給付資格はあります。

妊娠されているとの事なので、働ける状態ではないので延長手続きをされてくださいね。
失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。妊娠や怪我などはしておりません。
海外に渡航する。
出国日の翌日から起算して1ヵ月以内に、受給期間延長申請書に受給資格者証(受給資格者証の交付を受けていない場合には離職票)を添えて管轄公共職業安定所長へ提出する。代理人や郵送でも可です。ほかに、現に海外に居ることを証明する何かしらのものを添付する必要があるかもしれません。
失業保険の給付について教えてください。
産前産後休暇後に退職しました。
現在、夫の健保に入るか国保に入るかで揉めています。
元々私は夫の健保に一旦入り、失業保険は延長手続きをするつ
もりで考えていました(ゆくゆくは働きたいけれどいつからか具体的には決めていません)。
ただ、失業手当を受給する時は国保に加入しなければならないようです。
そこで、夫が手続きが面倒なので、先に失業手当を受給すれば良いと言います。
つまり、先に国保に加入し失業手当を受給後、健保に加入するという事です。
そこで、出産を機に退職したのですが、その理由は伏せて、失業手当をすぐ受給することは可能なのでしょうか?
実際にはまだ働くつもりはないけれど、このように本来の理由を伏せて、受給された方はいらっしゃいますか?(不正受給という意見もあるのは承知の上で聞いております。)
子連れでハローワークに行けば指摘されるような気がしてなりません。

以上よろしくお願い致します。
それには離職理由も関係してくると思うのですが…。
出産を機に退職とのことですが、
それだと離職理由は自己都合になりませんか?
そうなるとすぐに受給したくても3ヶ月の待機期間がありますよね。
待機期間も国保にするのでしょうか?
だったら扶養にして受給期間は国保とした方がいいかと。

あと出産で退職と言う理由を伏せてとのことですが、
離職票はご覧になりましたでしょうか?
離職理由に「妊娠、出産、育児等のため」とあるので、
そこにチェックを入れられていたら理由を伏せるのは難しいのでは?
失業保険の手続きをする前に再就職が決まりました。
この場合失業保険を受け取ることができませんか?
会社を辞めてから3週間たつのですが
いまだに離職票が届かないので手続きができませんでした。
そして手続する前に再就職が決まってしまいました。
離職票は前の職場から自宅へ郵送すると言われました。
就職が決まればあなたは失業者ではありませんから受給資格はありませんね。
失業者が職を探している間の生活支援のためのものです。
普通の積立保険とは違って会社を辞めたから貰えると言うものではありません。
妊娠→出産退職の場合の失業保険について。
現在妊娠6ヶ月で、5月末に出産予定です。
そこで、これから先の金銭面のことで色々調べていくうちに「?」がいっぱいになってしまい、こちらで質問させて
頂くこととなりました。どなたか教えて頂けると助かります。

①現在契約社員としてフルタイムで2年半仕事をしています。
②所得税・住民税・雇用保険・厚生年金・健康保険が給料から天引きされています。
③給料は、月約15万で年収はボーナスを含めて250万ほどです。
④出産してから1年程は子育てをして、来年4月くらいからまた仕事復帰出来れば、と思っています。


悩んでいるのは、以下です。
①産休を取り、4月中旬から休み、来年4月に会社に復帰する。
(仕事に復帰出来るし、再就職に困らないが、契約社員なので給料は一切貰えない。その状況で、住民税や年金・健康保険の支払いをしないといけない。)

②3月で退職をして、失業保険を給付する。
失業保険についてがよくわからないのですが、1年後には再就職したいと思っています。
妊娠→出産の場合は失業保険は貰えるのでしょうか…?


出来れば金銭面的に1年間も全くお金が入ってこない①よりも、なるべく早くお金を手に入れる方法があったらなと思っています。
頭がぐちゃぐちゃになってるので、まとまってない文章で申し訳ないです。
妊娠だと、延長手続きになると思われます。
あくまでも、再就職の意欲があり、就職できる状態の場合です。
妊娠でも働きたいとか通じるかどうかは、ハロワの判断次第です。
失業保険は、働きたいのに。。。職が無いって場合に支給されます。
職も探さない状態では、認定されません。
認定日に、就活した報告が必要です。
1年が長いとなると、まず退職で会社都合の退職にしてもらい離職票をもらう。
ハロワで申請・待機期間など聞いてちょ。
延長となれば、産後に申請・就活。就職先が決まると、その前日分まで支給される。
決まらないと認定日に審査があり、認定されれば振り込み。
認定されなかったら支給されません。

ちと面倒なので、1を勧めます。産後に短期の仕事や、私のように在宅で仕事出来る職を探す。。。
失業保険も。。。生活保護や児童扶養手当と同じように抜け道が存在する。
ここじゃ言えないよ。
再就職手当て の支給額の計算と手続きの仕方を教えてください。

2009年 12月10日付けで会社都合により退職。

2010年 1月30日より再就職予定。


離職表はもらいました手元にあります。
雇用保険は2009年5月11月~12月10日までの7ヶ月引かれました。

7ヶ月間の給与は
1849090円 です。
失業保険の手続きは まだなにもしていません。
来年ハローワークが始まったら すぐに手続きに行く予定です。

再就職手当てが支給されるとすれば いつ頃 どのぐらいの支給額でしょうか?

無知ですみません。

回答よろしくお願いいたします。
雇用保険法10条に、
不正利得の返還命令てあるから、
ハロワに、
ばれると(汗)、
最大で3倍返しなんだけど。

派遣会社だって、
連帯責任になると聞いているが。

お勧めはできない様に思うが、
あなた様が本当にやる気なら、
ぜったい誰にも言わないほうがよいのでは?

あとね、
離職票て、
ためておけるんだよ。

退職日と次の入社日の間が、
1年以内なら、
離職票を、
どんどんためていけば、
なん枚でも、
つながるんだよ。

ご多幸を祈ります。

追伸ですが、
新しいお仕事が、
1年「超」の雇用見込みがないと、
雇用法56条、雇用規則82条により、
再就職手当は、
1円も貰えませんよ。

雇用見込みが、
1年以内のばあいは、
新しいお仕事のご事情が、
ハロワにばれなければ(汗)
就業手当なら、
出ると思うが。

額は、
給付基礎日額の3割を、
支給「残」日数分だから、
gaianoasa様の計算式使うと、
10万位よ?

ご退職してすぐに、
ハロワいけば、
ぜんぶ正当に貰えたのにな?

いくのが面倒だったの?

会社都合のばあいだと、
雇用保険被保険者期間が、
6箇月で大丈夫って、
知らなかったの?

もし、1月4日にハロワで求職の申込をすると、
1月20日前後が、
1回目の認定日と思う。

そのあとから29日迄の間で、
ハロワに、
就職が決まったからと言って、
認定日変更の申出をしないと、
基本手当の他に、
就業手当にしても再就職手当にしても出ないとは思うが(汗)

行政手引(57157)には、
就業促進手当の支給申請書は、
来訪できない事情があれば、
郵送や代理人OKになってはいるが、
基本手当のばあいは、
ご本人出頭が大原則だから。

あのね、
離職票を、
なん枚もためる手もありますよ?

ためていけば、
所定給付日数が、
アップする事があるんですよ。

本当にあなた様のご多幸を祈ります。



しかし(汗)gaianoasa様、
楽しいお人だなぁ、少しファンになりましたぞ(汗)
関連する情報

一覧

ホーム