私は公務員なんですが、今年11月に妻が再就職活動するために扶養を外しました いま一度目の失業保険を受け取っていますが、いまの状況で年末調整になんらかの影響、つまり損することはあるので
しょうか?
年末調整と言うことは所得税ですので
平成23年の奥さんの収入が103万を超えていないのなら
配偶者として扶養の欄に記入して構いません。

扶養を外したのは
社会保険(公務員なら共済組合)のことなので
年末調整とは別物です。
退職の意思を伝えた後の失業保険等の手続きについて
退職の意思を伝えた後の手続きについてお伺いします。
長文になりますがお付き合い頂ければと思います。

現在、精神障害者のグループホームの常勤職員として働いています。
去年の4月末に入社し、半年たった頃からストレスで退職を考えていました。
ストレスの原因は喜怒哀楽が激しく、私に八つ当たりしてくる男性上司と
ストーカーのように張り付いてきては怒りを爆発させてくる利用者だと思います。

一時期はその利用者の足音・声が聞こえるたび、上司の愚痴や意味のわからない暴言に胃が痛くなり、
そのうち幻聴のようなものが聞こえ、実際吐いたりすることも多々ありました。
一番精神的に参っていたときはめまい、吐き気、不安感、動機がひどく、10Kg体重が落ちました。

その時は何とかもちなおし、現在まで続けていたんですが
今月の上旬から酷い頭痛に悩まされ、吐き気・背中の痛み・めまい・動機で座っているのも辛い状態になり
基本立ち仕事なので仕事にならず、お休みを頂き内科を受診しました。
診断は緊張性頭痛と片頭痛の複合型とのことで中枢性筋弛緩剤、胃薬、鎮痛剤が処方され
1週間たっても治らなければ精密検査といわれ帰宅しました。

その後、薬を飲んで仕事には行きましたが、症状はほとんど緩和されず、1週間後に再度受診し
MRI検査を受けましたが異常なし、精神安定剤とさらに強い中枢性筋弛緩剤、片頭痛の予防薬、鎮痛剤2種類が処方され
現在様子を見ている所ですが、やはり薬が切れてくると辛い状態です。

前置きが長くなりましたが、本日、上司に7月末での退職の意思を伝えました。
上司も体調の悪い人間を常勤で雇いたくは無いようで、すぐに上層部に話をしにいき、
受理されたようですが、しばらくは非常勤として働くよう言われました。

この場合、
1:診断書がもらえれば傷病手当の手続きが出来るのでしょうか?
2:失業保険は3カ月待たず支給してもらえるのでしょうか?

色々調べてはみたのですが、いまいちわからず・・・
無知な私に教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1.
健康保険の制度なら「傷病手当金」です。
「傷病手当」は失業給付の一種です。


傷病手当金は、労務不能の状態で就労しなかった日が対象です。
労務不能で就労しなかった日が3日連続した(待期)あとにある、そのような状態の日が支給対象になります。

労務不能かどうかは事後に決まることですので、診断書とは全く関係ありません。


2.
傷病のため就いている業務を続けることが不可能・困難であるという医師の判断があれば、給付制限がつきません。
が、再就職可能な程度まで回復する間は、基本手当が出ません。

傷病手当金を受けている間は、確実にダメです。
公務員10万人削減したらどうなる?
まさか、全員失業保険申請するんですか?

失業直前に、全員疾病給付金申請するんですか?

こりゃ大変なことになりゃしませんか?
国家公務員を10万人削減する。
しかし、国家公務員をリストラできません。
新規採用を抑制し、余った人材を不足してるポストに移動するだけです。

また、公務員は雇用保険に加入できません。
これは、倒産やリストラが無いからです。

公務員の中でも、仕事が出来ない無能な人は多数います。
このような人は、民間企業では絶対に通用しません。

しかし、一部の優秀な人材は、民間企業でも通用します。

不況に現在、公務員は人気ですが、
公務員削減で新規採用が抑制されると、より狭き門になり、
公務員を目指して勉強していた学生などが大打撃でしょう。

ハローワークの職員も国家公務員ですので、
職探ししなくても、世の中の現状は知っています。

ある党首の方が、世に中を知らないのでしょう。

公務員でも定員を割り込んでいる消防士など、
火事になっても自分で火を消すのでしょうか?

官製ワーキングプア」と呼ばれる臨時・非常勤職員が急増して、
国・地方あわせて70万人近くにのぼっています。
公務員を削減することは、非正規の職員が増えるだけです。
給付金を受けない求職者支援訓練について
父親の仕事の手伝いをするために、Webデザインを習いたいと思っています。
パソコンスクールを探していたところ、求職者支援訓練というものがあることを知りました。
受講料はほぼ無料で、資格取得もめざせるようなので、高額のパソコンスクールに通うぐらいならこちらを受講できればと考えています。
恥ずかしながら実家で世話になっていますので給付金給付は必要としていないのです。
このような訓練は、本当に生活に困っている方々を補助するための訓練ということは理解していますが、自宅から非常に近く好条件です。
以下に条件で、受講はできるものかお教えください。

私は一年前に公務員を退職して現在アルバイトで年収は100万円程度、独身、31歳です。
父の扶養に入っており、世帯主(父親)の年収は300万円以上あります。
失業保険の受給資格はありませんが、ハローワークには登録しています。

給付金を受ける必要がない者では、選考にも通らないでしょうか。
甘えずにしっかり受講料を払って通うべきかもしれませんが、一つの選択肢として検討材料にしたいので、お詳しい方、よろしくお願いします。
求職者支援制度とは、雇用保険を受給できない失業者の方(※1)に対し、

(1)無料の職業訓練(求職者支援訓練)を実施し、
(2)本人収入、世帯収入及び資産要件等、一定の支給要件を満たす場合は、職業訓練の受講を容易にするための給付金を支給するとともに、
(3)ハローワークにおいて強力な就職支援を実施することにより、安定した「就職」を実現するための制度です。
(※1 雇用保険の適用がなかった方、加入期間が足りず雇用保険の給付を受けられなかった方、雇用保険の受給が終了した方、学卒未就職者や自営廃業者の方 等)

アルバイト等で継続して働いている方はそもそも『失業者』としてみなされませんので、残念ながら、主様は対象外となります。


補足読みました。。。
アルバイトを契約更新しなければ、失業であるという要件は満たしていますので(2)(3)に関してはお住まいの地区のハローワークで確認してください。いろいろ提出書類が必要ですので、直接確認したほうが確実だと思います。が、世帯収入で引っかかるかと思います。また、ここでは、記載がないので分かりませんが、金融資産も見られますので、貯蓄等が、300万円以上あるとダメだそうです。
<妊婦の雇用保険について>
同じような質問も多々ありますが私の場合は具体的にどうなるか教えてください。
調べたけどわかりません・・・、すみませんがお願いします。

現在妊娠3か月目で2010年4月に出産予定です
現在の状況
①3年半常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
②9月末まで常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
③10・11・12・1月末まで非常勤として勤務(週20時間はないので雇用保険の支払なし)

<質問>
質問1:そもそも失業保険を受給できますか?
質問2:離職日は9/30、離職票は1月末以降の受取で間違えありませんか?
質問3:妊婦なので受給延長手続きが可能だと思うのですがいつしなければいけませんか?(具体的期間を教えてください。)
質問4:妊婦の延長というのは私の場合、離職日(9/30)からの3年間でしょうか?


細かい質問で大変お手数をおかけしますがよろしくお願いいたしますm(__)m
常勤で勤務した期間が3年半で、10/1から20時間未満になるということで回答します。
質問1 最近法が改正して、6ヶ月かけていたらもらえるはずなので、もらえると思います。
質問2 20時間未満になった時点で離職票は発行出来ます。ただ、事業所が2月以降に手続きする可能性もあります。
質問3 働けなくなった日の翌日から30日経過後の一ヶ月以内です。
質問4 忘れてしまいましたが、たぶん離職票の離職日翌日(10/1)から3年だったと思います。
曖昧な表現で役立たずだったら、すみません。ハローワークに確認はしてくださいね(>_<)
関連する情報

一覧

ホーム